レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

うつ病って治るの?


▼ページ最下部
001 2012/10/08(月) 19:42:55 ID:uQOmFtyyLg
5年前から精神科に通院しています。
去年の11月、うつ症状が重くなり休職。

4月、薬を変えたことがきっかけで、症状が悪化。1ヶ月半入院する。
入院期間中にうつの症状は改善し、退院後に復職をしようと考える。

しかし、退院後、症状は徐々に悪化。食事がほとんど食べられなくなり、再び入院。
一週間ほどで、症状は安定し、医師と相談しながら入院期間中に減薬する。

再び症状が悪化。減薬は中止して、薬の量を元に戻す。
症状が安定してきたため、1ヶ月で退院。

現在、ドグマチール、プロチアデン、ワイパックス、睡眠薬を服用。
症状は良くは無いが、経済的理由から、自宅療養中。

吐き気や頭痛などの症状に悩まされながら、毎日ボーっと一日を過ごしています。
復職のメドが立ちません。うつ病って治るのですか?毎日がつらいです。

返信する

※省略されてます すべて表示...
301 2013/02/09(土) 01:57:04 ID:gS/c2QWo3I
俺はお前さんを不真面目な奴だと思ってるよ。

数字の批判もしてるから読んでみてね。
でも偉い先生が言ってから間違いないってな反論は反論じゃないからね。

その偉い先生が実はバカだとか頭のオカシイ人だって事も普通にある。
そんなレベルの学者に大層な肩書きがついてる事も知ってるんだろ。

返信する

302 2013/02/09(土) 02:01:05 ID:.oHiqm.D8M
>>301
お手数だけど、どこに書いてるか教えてくれないかな。
これだけレスがあると、探すのが正直面倒だ。
俺は「何番のレスで言っているように」と
書くようにしてるわけだし、ご理解いただきたい。

また、あまり権威主義になってもいかんけど、専門家が指摘してるというのは
ソースとして認めるべきだと思うよ。
それに対する反論は、同じく専門家の意見を引用するなりして行われるべきだ。


もひとつだけ、自分が真面目なつもりなら言葉遣いにも気をつけたほうがいい。
誠意と言い換えてもいいけど、少なくとも俺は一本釣りなんて言ったりはしないな。

返信する

303 2013/02/09(土) 02:09:10 ID:gS/c2QWo3I
いや勘違いしないでね。

俺は世にあふれる馬鹿な本をバカにしているし。
それを書いてる学者がバカなのか不真面目なのかに興味を持つ奴。

そして俺はお前さんより不真面目な人間で居たいですよ。

返信する

304 2013/02/09(土) 02:17:03 ID:c8C6zQJFT2

いやあ、たぶん
アマゾンで★4つだったし

正しいんだろ


>>302 一本釣りとは言わないけど
「偏見」や「無知」と決めつけて、反論は省くよねw

返信する

305 2013/02/09(土) 02:25:03 ID:ACEcIuR4kw
http://www.kikiya.me/

返信する

306 2013/02/09(土) 11:42:20 ID:gS/c2QWo3I
>>302自分は学者の説を掲げるから・・反論も学者の説を掲げろ・・てか。

偉い人達が自分の都合を主張しあってる場の
最下層に位置してでもその世界の真似事がしたいんだね。
多くの人にとって異世界の価値観だがハイレベルとは言えんと思う。

本は内容を理解して理解するにせよ同意できないにせよ
消化できないと読んだ意味ないと手にする意味が無いと親から言われて育った。
本のタイトルと著者の名前と肩書きなんか記憶の隅にも残らんのが
真っ当な人間の感覚だと思うよ。

大学の先生の名前や本の作者なんかソッチの業界以外誰も知りたくないんだから
自分か誰かの考えに共鳴したんだとしても自説として自分の言葉で書いてほしいもんだね。
でないとやり取りが一般人の理解には到底繋がらないんだから。

それ、なんか中身あるの?
それ、ナニが凄いの?自分で意味わかってるの?
って大多数の第三者は思っていると思うよ。
自分の日本語が他人に通じていない事に気づいてね。

偏見だ!差別だ!無知だ!・・・で議論を封殺して・・
一番偉い人の名前を出した奴が勝ちって世界のルールでXX論を振り回すんだから
そんなのシラネつーのw

まさしく人権屋がよく使う論法だが俺はソレ大嫌いなんだよね。

判りやすく三行か五行でまとめる人の方がよっぽど尊敬できると思うよ。

返信する

307 2013/02/09(土) 12:07:33 ID:cHKyAegqrE
いつかは治る、少なくとも軽くなるとは思う。
その為に自分に合う薬を数年間探す。
もし適合すれば生活が変わる。
外出も出来るようになれるし、規則正しい睡眠時間も守れるようになってくる。
薬は飲み見続けていても仕事をしなければという意欲も湧いてくる。
そうなると仕事復帰だ。
障害者枠の精神だとかなり狭き門。
キツいのは目に見えて入るがクローズでの仕事も視野に入れなくてはいけないのかもしれない。
最初は週3日短時間から位のパートで慣れたらフルタイムに転職。
生活保護だけは勘弁だ。

返信する

308 2013/02/09(土) 13:56:24 ID:Xgzsm0G3AU
SAROさんのレスは理知的で好感が持てるなぁ

うつ病の苦しさは、うつ病になった人にしかわからないんだろうね
どれだけ苦しいのか想像もできないよ
うつ病の皆さん、どうぞご自愛ください

返信する

309 2013/02/09(土) 14:01:49 ID:tm8fFO/lXY
欝に関しての薬は治すものじゃないよ。
自立できるように操作されてんだよ。
結局は本人次第なんだよ。

返信する

310 2013/02/09(土) 14:26:09 ID:c8C6zQJFT2

昔の人は、仕事や受験勉強の効率を上げるためにヒロポン使ってたんだよなw
抗うつ薬もやがて同じ道を辿るんだろうけど。

返信する

311 2013/02/09(土) 23:57:12 ID:.oHiqm.D8M
>>303
学者を馬鹿だとか不真面目と思うのは勿論勝手だけど、
それはどういう根拠で判断されるの?
普通は、ほかの学者の学説や批判なんかを参考に
あの学者はどうだと言われるものでは?
もちろん、君自身がえらい学者という可能性もなくはないけどさw

>>304
偏見やムチと言っているのは上で述べたように根拠があるからね。
君のように「どうせ」という無根拠発言はしてないと思うけど。

>>306
畢竟、最先端の学問なんて素人にはまず理解できんよ。
俺も院でてる(医学じゃないし、修士だけどw)けど
学者と比べたら知識も論理性も説得力も当たり前だけど雲泥だもの。
でも、わからないなりに複数の研究者の意見を聞いて、
どれが主流であるとか、支持されているとか、
これはトンデモとかは一般人でもわかる。
そういう学会事情や、もっと言うと一番説得力がある説を
自分の中で採用すればいいんじゃないかい?
もちろんそれは偏見でなくて、自分が採用しなかったB教授の学説は
こう言う理由で疑問が残る、と言えなければダメだけど。これは仕事と同じだね。

>>308
フォローありがとう。まあ、自演扱いされそうだがw
極力客観論で書いているつもりです。
学生時代の恩師が「学問というのはある種の無価値化だ」と言っていたのを
今でも忘れないようにしています。

返信する

312 2013/02/10(日) 00:00:11 ID:ejHCmXOnTQ
>>310
その論理が好きな団体はこんなに怪しい感じですがw

メディカルミュージックセラピーエステティック協会
メディカルミュージックアニマル協会
http://bonebeat.exblog.jp/13943577...


セラピー系の団体さんは、既存の医療を全否定するから問題になっているというのに。
ホメオパシーに至っては、強制捜査が入りましたわな。

返信する

313 2013/02/10(日) 00:18:47 ID:Gpp5csFN..
>>312

鬱病治療薬の副作用を主張する人間は
変な団体と同じだって言う決めつけは、無理のある偏見じゃないかなあ?

医学用語でいえば「妄想」かな?

返信する

314 2013/02/10(日) 00:58:10 ID:ejHCmXOnTQ
>>313
曲解しすぎw!

それを言うなら、リンクの団体がごく一部の例外であって
医学会では当たり前に語られていることというソースを出さないと反論にならない。

ちなみに偏見のことを医学用語で妄想と言うなんて初耳ですが。
そういう適当なこと言うのがイカンといっているのに・・・。

返信する

315 2013/02/10(日) 01:08:51 ID:Gpp5csFN..
>>314

偏見のことを妄想と言うのではなく
精神医学用語で妄想と言う言葉があるんだよ。

SARO君、また壊れ始めたな

初めの4行は意味自体が不明だし。酒飲んでる?

返信する

316 2013/02/10(日) 01:28:18 ID:ejHCmXOnTQ
>>315
正直、もう少し読解力を学んで欲しい・・・。

医学用語にある「妄想」が、「このようなケース(偏見)」を意味することはない。

という趣旨の文脈。

返信する

317 2013/02/10(日) 01:39:28 ID:GUztPBBmRI
ざっとしか読んでないけど、
このスレに関してはSAROを支持したい。

小学30年山本は自分の体験を語ってるだけ。
うつ病で悩んでいる人にとってはこういう人間が一番困る。
下手すりゃ山本発言で悪化するかもしれん。

返信する

318 2013/02/10(日) 02:05:41 ID:Gpp5csFN..

 抗鬱薬は、現代のヒロポンだよ。

 手遅れになる前に

 自分の足で立って歩け。

返信する

319 2013/02/10(日) 04:45:54 ID:EHjSih6ImA:DoCoMo
もはや単なる荒らし。無知はスルーで。

返信する

320 2013/02/10(日) 08:09:35 ID:Gpp5csFN..
>>317 >>319

僕は鬱病には見えないかあ。
僕が体験を語ることにも、それなりの意味があると思うんだけどなあ

人の性格は十人十色だし、医者の資格も、鬱病の経験も無いSARO君の
鬱病も新型も定型外もうつ状態も綯交ぜの
とにかく自称患者を甘やかす物言いが心地良い人もいるだろうけど。

特につらい経験もしていない(らしい)SARO君が、
医事資格も無いのに医者気取りでモノを言うのは正しいんだろうか?

精神科に行って自称鬱患者になるぐらい簡単だけど、そんな診断を貰うことで
他の人間に貴様は黙れ、俺の言うことを聞けって言い捨てられる、
特権でも付与されるんだろうか?

鬱は甘えだと言われることがある。
僕を批判する人の態度の人を見ると、やはりそういうのも
患者の何割かにはあるんだろうなと感じるんだよね。

君らのしていることは、
ミュンヒハウゼン症候群の自称うつと、救済者気取りの代理ミュンヒハウゼン症候群の
掛け合い漫才に過ぎないんじゃないかな?

世の中も甘くはない。生活保護費すら削減される世の中だ。
ヒロポンが持てはやされ、やがて禁止されたように
漫才同好会が医療費を浪費することも、将来禁止されても不思議はない。
巻き添えを食うまっとうな患者も出てきて、何人かは死ぬかもしれないね。

その時には甘え鬱の皆は立派な加害者だ。言い訳のためにより詭弁が必要になるだろう。

しかし、世の中が鬱は甘えと言い出したとき。
薬に頼って人生を浪費してしまった君たちは詭弁を重ねて人生を取り戻せるだろうか?

そのとき、SARO君は自分の信仰者にどんな責任の取り方をするんだろう?
たぶん、言葉の定義をすり替えてオモチャを放り出し自己正当化で逃げるんじゃないだろうか。

返信する

321 2013/02/10(日) 08:23:38 ID:kmMscVYZQs
>医事資格も無いのに医者気取りでモノを言うのは正しいんだろうか?

返信する

322 2013/02/10(日) 08:42:11 ID:3GAWIKazUA
マサコを見ればそんなこと位分かるだろう。

返信する

323 2013/02/10(日) 09:01:17 ID:Gpp5csFN..
>>321

医事資格があっても医者じゃないよねw
タイプミスったわ

返信する

324 2013/02/10(日) 10:25:25 ID:GuXnKnZTj.
山本さんの主張は表現こそ過激だけど
認知行動療法やACTに通じる部分があるような気がする
勉強されたことあるんじゃないかな?

返信する

325 2013/02/10(日) 10:35:39 ID:CeDvcsTaLo
結局、ヒロポンに例える、まともな団体や研究者がひとつも出てこないじゃん。
人の意見は曲解するし、根拠は「どうせ」という偏見に逃げるし、
勉強以前に、議論する段階に達してない。

返信する

326 2013/02/10(日) 13:42:04 ID:Gpp5csFN..
「私うつかも?」って時に絶対やっちゃいけないこと4つ
http://www.biranger.jp/archives/6233...

■1:自分を責める
■2:楽しいと思うことを我慢する
■3:嫌なことに目を背ける
■4:薬やアルコールに頼る

 安易な解決策はよい結果をもたらさないものです。

 「うつ気味になるとどうしても寝付きが悪くなります。
 そんなとき、安易に睡眠薬やアルコールに頼ってしまうと
 薬物依存、アルコール依存などの新しい問題ができてしまいます。
 リラックス効果のあるCDやアロマなどで眠りにつくようにしましょう」

 アロマには眠りを深くする効果があるものがあります。

 「精神科にかかったうつ病の患者さんから、“話を聞いてほしいのに薬ばかり出された”という話をよく聞きます。
 軽度のうつでも、最初のケアを間違えば後々大変なことになってしまいます」と紀野さん。

 さらに、「もしうつかも、と思ったら、無料電話相談にかけてみることをおすすめします
 (いのちの電話、地域の保健福祉センターなど)。
 “自分で自分を振り返ってみたい……”と思う方は、認知行動療法の本を買って
 自分でワークするのもよいでしょう」とアドバイスをくれました。

 落ち込んだり気分がふさぐことはよくあること。適切な対処が大切なんですね。


【取材協力】
 紀野真衣子・・・カウンセラー・セラピスト。
 Twitter は@kinomaico

返信する

327 2013/02/10(日) 16:30:51 ID:CeDvcsTaLo
なんで、セラピストとかばっかりなの?素人じゃん。

セラピストは現代医療を全否定して香油とかマッサージで病気が治るとか言っちゃう人たちだから、
話し半分に聞いておかないと。

返信する

328 2013/02/10(日) 16:48:16 ID:Gpp5csFN..
【ここで解説しよう。心理療法士/臨床心理士(セラピスト)とは?】

心理療法(英: psychotherapy)とは、
物理的・化学的手段に拠らず、教示・対話・訓練を通して認知・情緒・行動などに変容をもたらすことで、
精神疾患や心身症の治療、精神心理的問題・不適応行動などの解決に寄与し、
人々の精神的健康の回復・保持・増進を図ろうとする理論と技法の体系のことである。
精神療法、心理セラピー、サイコセラピーなどとも呼ばれる。

心理療法は、主に「対話」を用い、精神疾患や心身症に罹患している人、精神心理的問題や不適応に陥っている人、
病気やけがを始めとした種々の困難を抱えている人などの認知・情緒・行動などに働きかけ、
そこに適応的な変容を図ることを目的とする。
特に、人間関係に起因するストレスなどの影響が認められる心因性の精神疾患の治療においては、
心理療法はストレスそのものの分析・考察を行うため、

 表面的な症状を抑える薬物療法 などの対症療法とは区別される。

すなわち、「心」「心理」「精神」を扱い、対象者の生命・身体・人生・生活の根幹に関わる専門業務であるため、
臨床現場において心理療法を担当する精神科医などの医師や臨床心理士には、専門家として相応の精神医学/臨床心理学的専門知識・能力が求められるだけでなく、
社会的責任を担う高度専門職業人として「人間的資質」や「倫理観」が大きく問われる。

ちなみに心理療法士になるには、その分野の専門学校を卒業せねばならず
臨床心理士になるには大学院で所定の科目を履修することが必要となる。

以上、解説終わり


人間の心の問題は心そのものから生じた問題だ。
ならば心に働きかけることで、心の問題を改善できる。それが心理療法の考え方だ。

逆に聞きたい。

なぜ、そんなに人間を薬漬けにして
薬の効果で、脳や心の働きを変質させることばかりしたがるのか?と

返信する

329 2013/02/10(日) 17:08:26 ID:Gpp5csFN..

まあ、正直

臨床心理士は高度な専門職だが
心理療法士には、かなり怪しげなものも含まれる。

しかし、ピンキリなのは診察する側もされる側も同じことで
上の例にもあるように「話を聞いてほしいだけ」の患者もかなりいる。

彼らにはカウンセリングが適切な対応な場合が多いが、
しかし、昨今の「うつブーム」の中で、これまた怪しげな精神科による
杜撰な診断や、いい加減な投薬が頻発している。

眠れないと鬱。悩んでると鬱。仕事が嫌だと鬱。何でも鬱。
そして投薬で大脳の機能を変容させてしまい、廃人の出来上がり。

時代を問わず、一定数の「ガチ」な精神病患者はいるだろうが
最近の「鬱病患者」の激増には、明らかに異常なものがある。

そういった流行性の急増患者の多くは、無責任は精神科の洗脳と、いい加減な投薬で
新たに患者として「改造」された人々であることは論を待たないだろう。

返信する

330 2013/02/10(日) 17:34:10 ID:C/4.SdxoGE
>最近の「鬱病患者」の激増には、明らかに異常なものがある。
>そういった流行性の急増患者の多くは、無責任は精神科の洗脳と、いい加減な投薬で
>新たに患者として「改造」された人々であることは論を待たないだろう。


言いがかりというか、妄想もここまで酷いと精神病の域だな。
>>329にとっては「論を待たない」のかコレ。

これはアレだな、トンデモ学説論者が、「私の正しい説を、学会の都合が悪いからと言って弾圧する」とか言うのと同じベクトルだな。

返信する

331 2013/02/10(日) 19:50:12 ID:nVcIJECcTQ
山本氏、有象無象相手に頑張ってんだな。ちなみに俺は>>220だ。

俺は今から20年ほど前に、心療内科にやっかいになったことがある。
仕事がめちゃくちゃに忙しくて、案件7つも担当させられて毎日どれから手をつければ
いいのか?なんて全く判らない状態で、退社は毎日終電で朝は始発と言う状態が半年
以上続いた。 毎日会社へ行くのが嫌で、いつ辞めようかと朝まで考える日も多かった。
ある朝出社しようとしたら玄関先で動けなくなった。 視野狭窄と動悸とめまいと
吐き気と激しい頭痛で、倒れた。そのとき”あ・脳のどこかで血管が詰まったか?死ぬの?”
との思いで救急車呼んでもらって病院で検査したが、心臓も脳も体には医学的ナ異常は
無しだった。 その日休んで次の日から会社へ行こうとすると、駅で倒れてまた救急車
で病院へ運ばれたが、CTで輪切りにしても異常なしだった。 次の日出社しようとすると
激しい動悸とめまいがして、フトンからすら出られず都合3日休んだ。

きっと脳の何処に原因があると決め付けて他の病院で精密検査してもらったら、心療内科へ
回されて、問診受けた結果が”ウツ状態”だったw
でも俺にすれば「ふざけんなバーロー!」って気分で、心疾患や脳疾患で外科手術が
必要なら長期入院もあるなぁ〜それは困るな〜って、そっちをすごく気にしていた。

処方された精神安定剤などは、結局ほとんど飲まずに過ごしたが1年も経たないうちに
発作も出なくなり、よどんだ気持ちも何とか晴れた。

おそらく ウツ状態とかは、当人と医者がドンドン進行させるんだと思う。

愛するモノと別れる悲しさ(死生観に関係)や、嫌な仕事をやらされる場合(逃避感?)、
不可避な人間関係で生じる不快感などに起因する”厭世気分”をいかに自身の心に
ストレスとして残さないような「自身への心配り」(ストレス発散)が出来るか?なども
重要な素養だとおもう。

返信する

332 2013/02/10(日) 20:15:44 ID:CeDvcsTaLo
クグっただけで、安易にひろってくるのもどうかと思うが、
少しはソース元の著者の経歴などを読んでから引用しろよ。
ヒロインセラピストとか、アホOLを騙す怪しげなところばっかじゃないか。

悪いけど、付け焼き刃でググったソースなんて、すぐにぼろが出るからわかるぜ…?

返信する

333 2013/02/10(日) 21:17:05 ID:/7rFBOXiDQ
カウンセリングは保険証がきかない。
医療費免除受けている身ではなくても高い。
一度受けた事あるけどかえって気を遣って疲れてしまった。

返信する

334 2013/02/11(月) 14:21:18 ID:wX.I5.7t1k
>>332

ググったのではないよ。
毎日見てるMSNでたまたま見かけたのだよ。
ヒロイン・セラピー。確かに俺も吹き出した。ここに書き込むのも正直ためらった。
しかし、その程度の対処で助かる人にはヒロインセラピーでいいじゃないか。
その程度の患者に抗鬱薬だの飲ませたら薬物依存とか大変なことになるよ。俺はそう思うね。
頭の悪い奴ほど精神科医に言いくるめられて薬中にされてしまう。そんなの嫌ほど見てきたよ。


>>333

認知行動療法は、本買って自分で実践できる。
>>331さんみたいに「ふざけんなバーロー」って気持ちをもてば、本すらいらない。
俺の場合は健康面の問題から、仕事も人間関係も経済的な面でも追い詰められたけど
「これだけ酷い目にあわされて死なない俺は神や仏でも殺せない。俺は強い。」と信じて自分を支えた。
ありふれた言葉だけど、世界を変えるより自分を変える方が簡単なんだ。

人間は脳みそで世界を認識する。我々にとっての世界とは脳の中のビジョンだ。
俺は俺の脳味噌の所有者であり支配者だ。俺の世界は俺のモノなんだ。
俺の脳味噌の支配権をを薬物や精神科医に譲渡するなんて、まったく有り得ない考えだったよ。

返信する

335 2013/02/11(月) 17:43:11 ID:jRWbNbu9Vc
ホメオパシーと同じで、医学的根拠がなんにもない怪しい団体をリンクするのに問題があるといってんの。

彼らはそこで治るわけでなく、治った気になってるだけ。
実際は治ってないから、結局症状を重くして入院することになる。

ググったにしろ、たまたま見つけたにしろ、安易にちょこちょこサーチしたリンクを
あたかも根拠のように示されては困る。

返信する

336 2013/02/11(月) 18:44:36 ID:xNze5Wy5qM
>>334
333ですが、
「これだけ酷い目にあわされて...俺は強い。」
と思った事はある。
実際自殺者も多いが俺は今も死んでないし自殺しようと思った事はない。
苦しくて泣いた事もあるし消えてしまいたいや自分を役立たずな人間だと考えた事はある。
数年間耐え抜いて去年から何とかフルタイムの仕事にも復帰できた。
薬は今も手放せないが量は主治医に減らしてもらった。
年金もらえる年齢ではないのに傷害年金を受給してもらえるのは低所得者としてはありがたい。

返信する

337 2013/02/11(月) 18:52:33 ID:wX.I5.7t1k
>>335

俺がいつ変な団体とリンクした?
俺は無罪だぜ、ジャンバルジャン。

返信する

338 2013/02/11(月) 18:55:58 ID:wX.I5.7t1k
>>336

フルタイム復帰おめでとう

          .o゜*。o
         /⌒ヽ*゜*
   ∧_∧ /ヽ    )。*o  
    (・ω・)丿゛ ̄ ̄’ ゜
.  ノ/  /
  ノ ̄ゝ

返信する

339 2013/02/11(月) 20:04:05 ID:tGXkp9rt0c
ここまでで理解したことは

SAROや山本の意見なんぞあてにせずに自分で考えて選択しろってこったなw

山本とSAROってちゃんと同じベクトルで議論しているのかな、山本のは大体わかるが
SAROはそこらへん読み取るのが苦手なんだろうな。

正論と正解の違いがわからない感じの人>>SARO

おっと個人批判はご法度だったかね

返信する

340 2013/02/11(月) 22:50:44 ID:jRWbNbu9Vc
>>337
・326のリンク

>>339
半分正しくて半分間違ってる。
最終的には専門家の意見を複数聞いて、
納得できるところに従えば良い。

特にうつ病の人は重大な決断をしてはいけないと言うのが常識。
本来の自分では考えもつかない間違った判断をしてしまうことがあるからね。

ここでの意見を全部鵜呑みにする必要はないと言うことで
半分は正解。

あとまあ俺の書き込みがよくわからないんだったら、
「これはこういう意味?ここはどういうこと?」
と質問してくれたら良い。
ちゃんと解説するよ。

返信する

341 2013/02/11(月) 23:16:35 ID:wX.I5.7t1k
>>340

SARO君は、医師免許もってるんだね。
素人じゃないのか。さっすがだね!! (*'▽'*)

返信する

342 2013/02/11(月) 23:21:14 ID:wX.I5.7t1k

鬱病で長い間、投薬を続けてる人の中にも

すごく薬に詳しくて、自分で薬を飲む飲まないとか
薬の量とか勝手に調整しちゃう人いるけど

素人が薬について知ったかぶったるのは、すごく危険じゃないかな?

精神科の薬については、素人や、やたら薬頼みのヘボ医者じゃなくて
良心的な(抑制的な)精神科の処方に従った方がイイんじゃない?

返信する

343 2013/02/11(月) 23:30:21 ID:jRWbNbu9Vc
うつ病患者が勝手に投薬を判断するのはもちろん危険だね。
やたら、薬に依存的な医者がいるのも事実。

ただ、症状や病気によっては投薬は効果的どころか不可欠の場合も少なくない。
何でもかんでも薬に頼るのは佳くないが、
過度に抑制的なのも同程度に問題なんだ。

その程度に関してはそれこそ素人なので余り言及すべきでないけど、
不眠で苦しんでる人に対する初期治療として
睡眠導入剤と抗不安剤とは有効だと思う。

返信する

344 2013/02/11(月) 23:38:10 ID:tGXkp9rt0c
>>340

自分で考えて選択しろって事は「専門家の意見を聞く」も選択肢の
一つだからね。

今までの話の流れで「専門家の意見を聞かない」と言われているように
勝手に錯覚したのかな

レスをつける上で心がけている事が色々あるようだけど
相手が何を言いたいのかちゃんと理解したうえでレスつけるようにしたら?

どの点悪くてが「専門家の意見を聞かない」に見えたの?

返信する

345 2013/02/11(月) 23:52:17 ID:x7/RJ94TcI
346 2013/02/12(火) 00:02:52 ID:gM.h8Sgsck
>>344
意図を履き違えてたら申し訳ないが、君の書き込みの中に、
「自分で判断をしない」旨を注意する文脈が一言もないんだもの。

自分で判断しないというのは精神医学会で一つの符号になってるんだから
それを知らなかったのなら、これを機に勉強して欲しいし
承知していたのなら、尚更表現には気をつけて欲しい。

それこそ、うつ病の人が「自分で考えて選択しろ」なんて言われたら
本当に自分で判断してしまうんじゃないかね。


例えば、
「うつ病の人は重大な決断を自分ですべきではないけど、
医者などの専門家にかかって、その判断に従うということしかないかもね」

と言い換えたら、だいぶ印象は違うでしょ?

返信する

347 2013/02/12(火) 20:35:40 ID:O6n2TsbJE6
>>346

ただし、ヘボ医者は除く。
誰がヘボ医者か判断するのは、だあれだ?

まずはカウンセリングを受けた方がいいね。
カウンセリングもろくにせずに、
お薬セットをドサッと出してくる医者はマガイモンだわな。

返信する

348 2013/02/12(火) 23:54:42 ID:OZzIWqZFPo
>>346

>それこそ、うつ病の人が「自分で考えて選択しろ」なんて言われたら
本当に自分で判断してしまうんじゃないかね。

医者の意見を踏まえた上で自分で考えて選択しろ、と言ったとしても、本当にその程度の
脳味噌しかない奴なら、結局は何も考えずに自分の考えだけで判断すると思いますがね

>「うつ病の人は重大な決断を自分ですべきではないけど、
>医者などの専門家にかかって、その判断に従うということしかないかもね」

俺の文章のどの辺を書き換えたらこうなるのかな?
それともまったく関係の無い例を出してきて、これを参考にせよと言ってるのかな
本当にこれが適切な例なのか甚だ疑問だわ。

他人に印象どうこう言う人間が出す例にしては稚拙極まりない。
本当に広告業界の人間なのかなこいつは、紙媒体を扱ってるの?まじ?

>意図を履き違えてたら申し訳ない

意図を履き違えているのは間違いないので申し訳ないということを態度で示してください。

返信する

349 2013/02/12(火) 23:59:59 ID:40x0JpzPOA
350 2013/02/13(水) 06:34:20 ID:3CiUpMvVvU
治らない!
友達だった奴がいたが、その場しのぎの嘘を言う。
自分に都合のいい事ばかり、考えたり言ったりする。
関わりあいにならない方がいい!

返信する

351 2013/02/13(水) 09:41:50 ID:9YKBvn.ihM
鬱と診断される人ってのは
その前に自分で「欝なのかも」って思ってる人が多いと思うんだけど。
そう思ったらもう治らないよ。
結局は治った治らないは本人次第なんだから。
でも病気とはいえないけど。

返信する

352 2013/02/13(水) 10:25:51 ID:0FmSV0M4Sg
>>350
ブラゼルのことだな
あいつを見てると根深い病気なのがよくわかる

返信する

353 2013/02/13(水) 13:51:08 ID:VQOnWYk8i6
>>348
脳みそは関係ないだろ(笑)
病気の問題なんだから。
少なくとも注意点を示さないことの正当化にはならない。
仮に医者や病院が君みたいな物言いをしたら、訴訟問題になりかねないぞ。

自分の表現の欠如を言い訳したらあかんよ。

ちなみに俺は広告でなく、出版だからね(笑)
広告業界とは全然業界が異なる。

返信する

354 2013/02/13(水) 19:19:09 ID:f2RfGwzaQI

普通は、酒でも、タバコでも、麻薬でも
家族や社会的な権威が「止めておきなよ」
って言ってくれるから中毒に歯止めが効く。

しかし「うつ」の場合は
あこぎな医者が社会的な権威を悪用して
患者に薬飲め薬飲めとそそのかす。

「鬱病」じゃなくても
「新型うつ病」「定型外うつ病」「うつ状態」などと
出鱈目な診断を乱発して、健常者が患者になるまで洗脳する。

「うつ」患者が
出鱈目な薬の飲み方をすることなんて簡単に予想できるのに
儲けのためにジャンジャン薬を出す。

患者が壊れれば壊れるほど医者は儲かるし、
薬物依存になった患者も
医者が薬飲め薬飲めと言うもんだから
大手を振って薬物中毒の道を邁進する。

「うつ」になったら薬を飲もう、薬を飲もうで

ハイ、廃人の出来上がり。

返信する

355 2013/02/13(水) 22:01:18 ID:qrBrKLU7TM
>>354
あなたの意見に同意しているわけではないが、あなたの書き込みでそうなんだろうと「わかる」

返信する

356 2013/02/13(水) 22:16:30 ID:rYGHQ0BUqs
http://www.kikiya.me/

返信する

357 2013/02/14(木) 02:30:38 ID:6nzmUFpmMc
>>354
君はなぜそう言う適当なデタラメを真顔で言えるのか。

アルコール依存の治療は、うつ病よりもっと多くの頻度で通院しなきゃいけないし
自分でコントロールできないから抗酒剤を飲む人も多い。
それでも回復率は高くなくて、断酒会やAAなどの自助グループに
何年、何十年も通い続けなきゃいけない、

日本人男子の平均寿命は80歳くらいだろうけど、
アル中患者の平均寿命は60歳だ。

権威に「やめろ」と言われたくらいで止められるなら
依存症では全然ない。

返信する

358 2013/02/14(木) 22:06:38 ID:LRKURbA3vo
>>357
もしかしたらそういう病気の人なのかもしれない、
鬱にもいろいろあって彼の症状でよく似たものがある。
流れをざっと読んでそう思った。

返信する

359 2013/02/14(木) 22:56:41 ID:FccVFE1sok
>>353

相手の意図を読み取る能力が極端に欠如してるか
都合のいいように解釈する脳味噌なんだろ、君の脳は

ミスリード人間

反論しないなら・・・っていうけど
そういう人間に対して何を言っても無駄
っていうか面倒くさい

無駄なことは誰だってしたくないでしょ?

そういう人は本人に自覚が無いのだから君にも可能性がある。

ああ、わかるよ個人批判はあれこれね、あーはいはい

だからこれを最後にこのスレではへんとうしなくてよろし。

返信する

360 2013/02/15(金) 00:36:16 ID:llvCX..SS2
>>357

壊滅的に読解力がないな
ちょっと残念すぎるぞキミイ

返信する

361 2013/02/15(金) 08:17:40 ID:EPkXUoUJ6E
>>358
専門家ではないので、最終的な判断にまでは言及しないでおく。

>>359
だから、脳は関係ないんだって!
「サルでもわかる精神医学」くらいからやり直してはいかが?
こんな書籍があったよ!という報告なら聞くけど。


>>360
これに至っては、負け犬の遠吠え以外の何者でもないなw
義務教育の国語からやりなおせ。
それに心外な思いがあるなら、具体的に指摘するように。

返信する

362 2013/02/15(金) 15:28:03 ID:97YhXHnImI
電話恐怖症で出勤前にパニック症状が出て病気の事を会社に話して仕事を辞めた。
そううつ病になったのは3年前。
何度か薬を変えてやっと仕事ができるようになったのに、求人には出ていなかった電話応対が必要と
なり半月は我慢して頑張ったがとうとう昨日パニックが出てしまった。
昨日はかなり症状が酷かったので行きつけの病院にも行ってカウンセリングも受けた。
今日は朝からハロワで職探し。
あれ以上我慢していると症状が元の悪い状態に悪化するのが恐かった。

返信する

363 2013/02/15(金) 23:32:43 ID:llvCX..SS2
>>354 への返答が >>357 なんだろ?
で >>360 から >>361 に行きつくわけだ? 

SAROくん
君ってミジメすぎるわ

そういうパターンは
もうやめた方がイイ

返信する

364 2013/02/16(土) 00:36:49 ID:q6L//6JLEg
>>363
君さあ・・・。ほかの人も指摘してるように、


>>壊滅的に読解力がないな
ちょっと残念すぎるぞキミイ

>>君ってミジメすぎるわ

と罵ることしかせずに、全く具体的な反論できてないじゃん。

これが君のパターン。

読解力がないと思うなら、どこがどのように間違ってるのか指摘できるはずでしょ。
子供の悪口じゃないんだから曖昧に濁すのはやめてくれ。生産的でない。

上の二行は何が言いたいのか、ちょっとよくわかんない。

返信する

365 2013/02/16(土) 01:18:48 ID:q30C4H3WdE
>>364

反論しろって人に言うくせに自分は反論できてると思ってるところ
とか到底理解できないから、そういう言われ方されて当然だと思うね。

君に関しては一定の評価と同時にあきらめもあるから^^

返信する

366 2013/02/16(土) 13:23:00 ID:l7QbBTY84.
だから、それのどこが反論なんだよ(笑

具体的に、ここの箇所がこうだから間違っているとか、
この文章はこう言い換えるべきだとか、
それはなぜだとか、まるでないじゃん。

少なくとも俺はそれをしてるぞ。

返信する

367 2013/02/16(土) 13:56:14 ID:eDdfcoRsl6
皮肉な話だが山本氏をちゃんとした人間として怒っているのは
多分SARO氏だけかもしれない。
自分は会話が繋がってないとか頓珍漢な答えが返ってきても
最後は「そうだね」って感じで合わせちゃう事がある。

返信する

368 2013/02/17(日) 12:41:48 ID:kEK9zlLwRQ:DoCoMo
>>362
さぞ辛いでしょう…
病気板にパニック障害のスレありますので参考にされてはいかがでしょうか。
例によって『それは甘えだ』的なレスもありますが、彼らは体験がなく知らないだけなので…

『厳しい評価環境、自分を甘やかさない自責、抱え込む責任や孤軍奮闘』の、甘えとは真逆の環境と責任感の継続で限界を越えてある日発症するものなので、
ポイントは“何がどうでも自分は大丈夫なのだ・気にしなくともよいのだ”の確認を“ゆっくりとゆるやかに”回復することですよ。

返信する

369 2013/02/17(日) 16:54:27 ID:A9x7HFliJw

たとえば風邪は甘えではない。

風邪をひいて仕事を休む奴もいれば
風邪をひいても仕事をつづける奴もいる。

ここでバカな奴は風邪が他人にうつるどうこうと反論するだろう。
話の本筋が見えていないからである。バカは捨て置いて続ける。

この時点で風邪以後の行動が
人から甘えか甘えでないか判断される場合がある。

もちろん休むべき風邪もあるが
仮病の風邪もある。

それでもなお評価の対象となるのは
人の意志と行動である。

まして身体に影響の出ないレベルの精神疾患は
完全に医師の統制下にあると言える。

身体機能に支障が出ているならまだしも
飯が食えて歩けて、モノが言えるレベルの精神疾患で

仕事をしない、仕事を休むということを
世間がどう評価するか、甘えと表現される可能性が無いのかについて
真剣に考えてみるべきだろう。

世間は君を評価するときに、
君の言い訳などに耳を貸したりはしないのだ。

返信する

370 2013/02/17(日) 17:00:49 ID:lu9HRqCRnM
飯が食えて歩けりゃ、対した病気じゃないって?
癌でも末期じゃなければそれはできるけどね。

ましてや、精神疾患なんて、
歩けりゃ大丈夫何て言ってたらごろごろ自殺するぞ。

うつ病でもかるけりゃ、そりゃ仕事してるやつも多いだろうさ。
ただし、仕事のストレス下にあって、うつ病を治すのは、
めちゃめちゃ非効率だし、多くの場合は悪化すると思うけどね。

返信する

371 2013/02/17(日) 17:02:40 ID:A9x7HFliJw

>>363には、具体的なやり取りの経緯がアンカーを打って示されている。
そのやり取りから感じたSARO君への評価が、>>363後半に書かれている。

SARO君は、自身が>>363後半で批判されたことばかりに目が行き
>>363前半に示された、やり取りのバカバカしさについて
とくに>>354から>>357への、SAROくん自身の突飛な意見の飛躍について

全く逃げ出して、相手側への人格否定で
SAROくん自身のお粗末な自我を守ろうとしているありさまだ。

そういった総体が>>363で、SAROくんはみじめだとして指摘され、
また予言としても>>364にて的中しているわけだ。

SARO君は文章をまっすぐに読み取る力に乏しいように思えるな。
もしくは文意を読み取ったうえで、はぐらかしているのだろう。

まあ、イマドキはアナウンサーまでが
「○○することが出来なく」などと意味不明な日本語で発言する時代ではあるのだが。

返信する

372 2013/02/17(日) 17:13:42 ID:A9x7HFliJw
>>370

大事なのは意志の問題だ。

病気にかかった自分として生きるのか。
病気に食わせてもらうクズになるのか。

死ぬ気力も失うようなのが「本物の鬱病」だ。

「死ぬ死ぬ」言ってる奴は、そのエネルギーを
言い訳に使わずに、生きるためのチカラにするべきだ。

家族相手に暴れまわる元気があるなら
佐川にでも雇ってもらえ。

返信する

373 2013/02/17(日) 17:20:04 ID:lu9HRqCRnM
具体的なやり取りの経緯というのは、
文章の引用や、発言の意図を加えつつ整理されたものだろう。

アンカーだけで、これがこれをうけて…なんて君しかわからんよ。

また、馬鹿馬鹿しさ、突飛な意見、みじめ、総体、予言、
全部根拠のない表現じゃないか。
議論の基本として、保護の使い方が違うとか、衒学的でこういう表現と使い分ける意味がないとか
そういう具体的な指摘をすることで批判を加えるわけだ。
君にはそういう具体性がまるでない。

もし突飛な、というんだったら、どう突飛なのか。
俺には、君が意図しなかっただけで、安易に事実と違った表現をしただけのことのように思えるけどね。
少なくともアル中に理解ある人の表現じゃあない。

返信する

374 2013/02/17(日) 17:24:06 ID:lu9HRqCRnM
>>372
今時、うつ病は気持ちの問題なんてアナクロな偏見がまだ残っていることに驚き。
死ぬ気力も無くなったのがうつ病?
そうでないのはうつ病でないって?
自殺率が一番高まる回復期を「完治した。もう病気じゃない」とでもいうのかね。

まともな本の一冊でも読みなさいや。

返信する

375 2013/02/17(日) 17:43:35 ID:A9x7HFliJw
>>374

君の読解力は本当にお粗末だな。
病気であるという状態と精神的な病状は別だということが
>>372にはかいてるのだが。

>>病気にかかった自分として生きるのか。
>>病気に食わせてもらうクズになるのか。

この二つの文章を読み、普通に理解すれば
何を言わんとしているかは自明だと思うんだが?

最近は「てにをは」がめちゃくちゃで
主体と客体を混乱した言葉を話す子供が増えているが
SARO君もその口だろうか?

病状と意志はあくまでも別に存在する。

>>死ぬ気力も失うようなのが「本物の鬱病」だ。

と説明してある通りだ。

「本物の鬱病」は回復への意志すらも奪うが
「新型うつ病」「定型外うつ病」「うつ状態」などの「偽うつ病」では
患者の回復への意志までは奪われない。

精神的な辛さや異常を認めながらも
自分自身としてどう生きようとするのかという問いかけが>>372だ。

>>374のように、精神を一時限的にとらえ「精神病は根性なしだ」等とは書いていない。
そんな解釈がどうしたら生まれるのか、理解に苦しむ。大学出てるはずだよね?

>>372には「偽うつ病」であっても根性出すことも出来るし、
クズになることも出来ると書いてあるはずだ。

SARO君は自分が否定されたと思い込んで、理非もなく騒いでいるだけだ。
議論の内容を自分の名誉と一緒くたにしない方がイイと思うよ?

返信する

376 2013/02/17(日) 19:11:31 ID:JfmuB6Yexg
>>368
362です。
お気遣いありがとうございます。
あれからまだ数日しか経過していないのですが明日面接が控えています。
気持ちを切り替えて新たにチャレンジしなくてはいけないのですが心の落ち着きはまだ取り戻せては
いません。
本来なら落ち着いてから行動したいのですが、妻も共働きで働いてくれており余計に焦ります。
今は明日の面接の職務経歴書を作成している所です。
去年までの私なら辞めてこんなすぐに行動出来ませんでしたが、心が折れながらも前進出来てはいる
のでここだけは進歩したと思います。
辛いけど恐いけど前に進むしかありません。

返信する

377 2013/02/17(日) 23:37:24 ID:lu9HRqCRnM
>>375
相手の読解力を問う前に、自分の書き込みのお粗末さを嘆きなさいや。

精神的な病状が病気の状態とは違うってなんだその逃げ口上は。
どういう医学的な根拠でそんなこと言ってるのか。
それは「病気は気持ちの問題」というアナクロと全く同じ趣旨の文脈じゃないか。

本物のうつ病なんて定義は医学会にないし、
うつ状態はうつなどの病気の症状であって病名ではない。
定型外うつって何だよ。非定型うつのことを言ってんの?
そして、それらは偽うつ病なんかじゃないだろうにw
ろくに知識もないのにわかったようなこと書くなと
散々他の人からも怒られてたのを猛省しなさいよ。

てにをは、なんて校正の漏れを指摘すること事態ナンセンスだが、
そんなこと気にするやつが、375の二行目から助詞の使い方を間違ってるのは
どういうわけだよ。ギャグでいってんのかとすら思うよ。

返信する

378 2013/02/18(月) 09:03:01 ID:dnF8nGWV46
精神科医に行って薬漬けにされたら人生終了

返信する

379 2013/02/18(月) 16:11:44 ID:pQdqVWYNFM
うつは考え方を変えたらうそのように治る。
ただしうつを生み出した性向性癖はなんら変わることはないのです。
無理なものは無理なのです。生きていたければ環境を自身に合わせるの。

精神病院も薬も都合よく使う道具であって治療目的に使うものではない。

返信する

380 2013/02/18(月) 17:49:52 ID:Wv2GlbdDNU
このスレ見ると、「鬱に対する典型的な偏見」がいかに拭い難いかという事が良くわかるな。

返信する

381 2013/02/18(月) 19:07:37 ID:3lGk1IYuzc
[YouTubeで再生]
>>376

 遠くからは大きく見える。
 近づけば、それほどじゃない。

 勝つことも負けることも
 戦った者にしか許されない栄誉だ。

 戦う君の詩を戦わない奴らが笑っても
 泥だらけで打ちのめされても

 戦う姿は美しいんだ。

返信する

382 2013/02/18(月) 19:29:32 ID:3R/QTh/LhA
身内の話なんだけど
うつが原因で拒食症になり体重が激減。
精神科のカウンセリングを受けようとしたら
「体重が戻ってから来てくれ」と言われたらしい。
どうすりゃいいんだよ・・・・。

返信する

383 2013/02/18(月) 19:37:03 ID:3lGk1IYuzc
>>382

別の医者を探せばいいんじゃない?

その医者はカウンセリングが苦手なんだよきっと。
薬売り専門のヤブだったんじゃないの?

断られてむしろラッキーだったかもね。

返信する

384 2013/02/18(月) 19:39:02 ID:VdIWZlzrFs:DoCoMo
精神科は衰弱した体を治すところじゃないからね。責任範囲外。
まずは普通の病院に行くべきでしょ。
入院して点滴でもして体力をもどしてから行くのが良いんじゃない。

返信する

385 2013/02/18(月) 22:33:54 ID:jCg4lawTLE
>>381
376です。
今日面接行ってきました。
昨夜は寝付きが悪く仕方なくいつもより睡眠薬を多く飲んだら寝坊してしまいました。
面接会場には3分遅れで到着し無事2社受けてきました。
外出するだけでも精神的にしんどかったけどそんな時でも行動できた事は良かったと思います。
面接の1社目は精神傷害の方の採用実績もあると聞き少しだけ方の力が抜けました。
二次面接が2社共ありますが何とか次に繋がればと願っています。
倍率は20〜30倍なので中年には狭き門です。

返信する

386 2013/02/19(火) 00:20:51 ID:kGKMUriLWE
真症のうつ病は進行過程や治療過程で死に至る場合のある病気だというのは
現代では誰でも知識の上では知っている事なんだが

一番ラクで安穏な立場を選んでモノ言ってる筈の>>377
>>375に今まで説得力ある説明をナニひとつ出来ない。

批判は誤謬や齟齬を揚げれば簡単だし
保身は常識とか通説とか称する誰かの都合を振り回せば簡単だ。

でも反対者を説得するとか理解を得るとか同意点を見出すとか
問題点を訴えて共感を得るだとか・・・SARO坊やには無理みたいだな。

どっかのネット評論家の言うとおり、出版業界の縮小衰退は免れんな。

無謬性などに今や何の価値も無いことは
今の官僚やクソ学者どもの有様を見れば明らかなのに
ネットでその世界の理屈を通そうとするんだから困ったもんだ。
引用や出典は要らんだろw

うつ病の回復期の人たちは社会性に目覚めるからこそ
うつは甘え的な指摘に怯えている。
それ自身がうつ病や他の病気の症状の一部ですよ。

医師や周囲が寛容するか背中を押すかは別として
差別や世間の非常識を患者の立場で世間に訴えるというのはある意味自立のサインなんだな
しかし、山本40歳に反発を感じて言い負かそうとかしているうちはまだ病人だと思うよ。
そして多分言い負かされる。

放っておくのが正常な人。
SARO同様の病人ホイホイw

スレが伸びる訳だw

返信する

387 2013/02/20(水) 01:00:03 ID:Ef60fi.dxs
>>386
何か勘違いしてやしないか?

俺は別に明和で地固めして仲良しグループを作りたいわけじゃない。
無知な輩が偏見で物を言うのを批判してるだけ。
「同意点」なんて落としどころを見つける必要性を何ら感じないよ。


>>無謬性などに今や何の価値も無いことは
今の官僚やクソ学者どもの有様を見れば明らかなのに
ネットでその世界の理屈を通そうとするんだから困ったもんだ。
引用や出典は要らんだろw

官僚や学者のどこが「無謬」なのかさっぱりわからんし、
それと比較して医学的に裏付けのない知識を適当に語るのを
正当化することなんて出来るわけないでしょ。無茶言わんでくれ。

返信する

388 2013/02/20(水) 03:21:23 ID:ugSFSSWXGU
>>386
>うつ病の回復期の人たちは社会性に目覚めるから

俺の友達、
治療してなんとかほぼ普通に会話もできるようになったんだけど今度は、
「仕事無い、収入ない、恋人いない、」より強く自分自身の現状を意識する事になってしまい、
結局自殺した。

検索くんは、そういう人を目の当たりにした事があるのかな。

返信する

389 2013/02/20(水) 07:51:03 ID:JyGKG4Cuf2
[YouTubeで再生]
>>388

精神病で自殺した人は知っているが
鬱で自殺した人は知らん。
自称鬱で死にたいといつも言ってる奴や
手首切りまくる奴は見たが
死んだ奴は見たことがない。
みんな救急車が来ると普通に乗っていく。

しかし、生活苦で自殺するのは普通の人
そういう性格なんじゃないだろうか。

逆に生活苦で自殺する人は、みんな鬱なんだろうか?
違うと思うんだが。

手遅れになる前に
薬依存をやめて、医者依存をやめて、病気に依存するのをやめて
自分の人生を取り戻してほしい。

人生はつらくても、善いことも、けっこうあるから。

返信する

390 2013/02/20(水) 07:55:29 ID:JyGKG4Cuf2
>>387

はいはい。オマエんちのママが世界一旨いカレー作るんだよなw

返信する

391 2013/02/20(水) 08:30:05 ID:ugSFSSWXGU
>生活苦
ではないんですよね。
親元でしたから。ただ、いい歳して自立出来ない自分に苦しんでいましたよ。
そして、自分は不必要な人間なんだと、自分を責めていました。

薬をのんで症状が軽くなったのに、そのせいで結果自殺したなんて、なんか訳がわからないですよね。

最近の話です。

返信する

392 2013/02/20(水) 12:58:47 ID:lzjFP/YvKA
話し断ち切って悪いですが。

オレは身近にそういう人も居ないし、ここの議論で色々知った程度なんで教えて欲しい。
「鬱」って言葉が一般的に広まったのってここ10年位だと思うんだ。
もちろんそれ以前からあっただろうが、こんなにメディアに取り上げられてはいなかった。

これはメディアがただ一般に広めただけなのか、それとも患者数が昔に比べて明らかに
増えてるからメディアが取り上げだしたのか?

それとも本当の患者数の比率は昔と変化無しだが、便乗して「鬱」を名乗ってる
根性無しの人間が増えてるのかい??
(言い方は悪いが、実際の鬱の人の事を言ってるのではないよ。ただ、少なからず
こういう輩も居ると思うから)

返信する

393 2013/02/20(水) 15:35:36 ID:Ef60fi.dxs
>>392
患者が増えたわけではなく、病気として認知されていなかった精神疾患や障害が
最近になって漸く体系化されたということだよ。

今や精神疾患の国際診断基準とも言われるDSM-Iの初版が発行されたのが1952年。
「障害」の程度が定義づけられたのが1968年。
今の医者が勉強してきたDSM-Ⅳが発表されたのが1994年。

まだそんなもんなんだ。

返信する

394 2013/02/20(水) 18:25:57 ID:lzjFP/YvKA
>>393
ありがと。
いや、実は上記では鬱症状の人は周りにいないと記したが、鬱かな?という友人がいた。

田舎から出て来た女の子だったんだけれど、大阪ミナミのド真ん中に住んでた。
で、言い方悪いが上辺だけの友人がかなり居た。ミナミという場所柄、厄介そうなヤツ
やオカマwニューハーフ・・・人種問わずね。

今考えれば、群れをなしていないと精神的に怖かったんだとおもう。
確固たる自分という物がなく、人の意見に流されやすかったのも事実。

最後に鬱病の人と知り合ったのがキッカケで、その友達はそちらへ流された。
最初からそうなる素質があったのかも知れない。

そのうち自傷行為を始めて「悲劇のヒロイン」を演じ始めた。オレにはそうとしか
見えなかった。鬱病の人と知り合うまではそういった事は一切無かったからね。

で、しまいにオレなんかの話しは聞き入れなくなって、最終的には親御さんに引き
取られて地元の病院へ。それから全く連絡は取ってない。

どうだろう?タバコみたいに好奇心等から初めて深みに嵌まるケースってのもあるん
だろうか?

返信する

395 2013/02/20(水) 19:06:32 ID:t4F0snFysA
>>394 それはうつ病じゃない。

検査すればうつ傾向は出るだろうがうつ病が原因でそうなった訳じゃない。

でも診断名はとりあえずうつ病になっているだろう。

病院は自傷だろうが治療はするし
繰り返せば精神科へ送られる・・・本当は病名などつけようがない。
しかし、医師が健康保険を請求するためには診断名が要る。

それが現代のうつ病の正体の一部。
多分医学が救える領域じゃない。

返信する

396 2013/02/20(水) 19:09:04 ID:JyGKG4Cuf2
>>391

生活苦というのは経済的なアレだけでいったんじゃなくて
入試や就職が上手くいかないとか、女にモテないとか
病気が治らないとか、猫が懐かないとか、禿げてきたとか、
そういうのをひっくるめて生活苦と表現したが
たしかに誤解を招く表現だったと思う。

生きる上での苦しみって意味を言いたかったのさ。

返信する

397 2013/02/20(水) 19:12:16 ID:JyGKG4Cuf2
>>395

おまけに薬漬けは合法。
精神科は、現代の阿片窟さ。

返信する

398 2013/02/20(水) 19:59:23 ID:ADpu9EtgTM
知人で2人、どちらも女性で、時期もだいたい同じだったが、
軽いうつか何かでメンクリに通ううちに処方に依存し始め(リタリン)、
何年かの内に、一人は容貌が様変わりし、もう一人は結婚生活が破綻した。
1年に1〜2度会う程度の間柄だったので、こちら側から見ればその変化は劇的であった。
2人は前後して入退院を繰り返したが、一人は現在夫と子供と同居できるまでに回復した。
もう一人はまた入院をしたようだ。時々思い出したように意味の通らぬメールをよこす。

このせいもあってメンクリの医師など体のいい売人としか思っていない。
この二人に起こったことは一体なんだったのか。おそらく本人たちにも、
自分で飲んだことも無い薬を処方し続ける売人「センセイ」共にもわかるまい。

返信する

399 2013/02/20(水) 22:16:44 ID:VOwiKCOQnc
以前、死んだ友人に生活保護を薦めた事があったがきっぱりと拒絶された。

うつと偽り生活保護を受給し、処方された薬をネットで転売するクソどもや、
親のスネをがじり、ピザを片手に日夜ネットで飲んでる薬自慢をするゴミどもと比べたら、
俺の友人ははるかに崇高だったと思う。

そんな奴らより、俺の友人が弱かったとは絶対に認めない。

返信する

400 2013/02/20(水) 22:33:07 ID:JyGKG4Cuf2

殉教者にはなるな

神にあらがう虎になれ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:378 KB 有効レス数:501 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:うつ病って治るの?

レス投稿