会社に入ってからの学歴


▼ページ最下部
001 2012/06/04(月) 23:04:25 ID:uYhD/6GPvY
うちの会社は学閥とかなくて、すごくいい会社だと思うけど
世間には学歴が出世に大きく関係する会社があると聞く
しかし思うんだが、会社に入ってから学歴って必要か?
確かに入社面接とかは僅かな面接時間だけで人物評価をしないといけないから
学歴を補助的な資料にするのは合理性があると思う
でも入社後は何年もその人の仕事ぶりを見れるわけで
昇進とかはただ単に仕事が出来るかどうかで判断すればいいんじゃないか
わざわざ学歴を人物評価の指標として使う合理性なんてないと思うけどね

返信する

002 2012/06/04(月) 23:12:41 ID:APDIBM6psQ
仕事が出来る出来ない関係無しに
あいつは大卒だからと管理職候補
になる会社は存在する
人を評価するのが面倒なんじゃないかな

返信する

003 2012/06/04(月) 23:13:25 ID:R7XBLUyZgQ
>>1が中卒だということはよくわかった

返信する

004 2012/06/04(月) 23:14:24 ID:ZxWSfYOBZU
全員がそうだとは言わんが
やっぱり学生時代にしっかり勉強してきた人間のほうが信頼できるでしょ

返信する

005 2012/06/04(月) 23:21:38 ID:u1sTI74HHk
学生時代同期だった総務省ナントカ課長と電話一本で連絡がとれる、
ゼミの後輩が大手何々証券でなんとかチーフやってる、
そういえば、サークルの先輩が大手総合商社の部長だったな、相談してみようか...

なんてのはあきらかに有利なんじゃないの?

返信する

006 2012/06/04(月) 23:23:47 ID:DI5e7xuCIM
すべてとは言わんが、
中卒、高校中退は素行不良によるものが多い。
3流大学出は過去努力していない可能性が高い。

その能力を面接等の判断が必要な場合、
やはり学力はひとつの判断基準となる。

今後の会社を担って欲しい新人には期待したいものである。

返信する

007 2012/06/05(火) 00:39:18 ID:1cksqx2d4g
大学で学ぶ机上の空論がまかり通るところなら
学歴がなければ上にはいけない

逆にその会社でしか通用しないが、現場で磨いた経験値が生かされるなら
学歴がなくとも上にいける

あとは引っ張り上げてくれる良い上司と巡り合えるかどうかだけ

返信する

008 2012/06/05(火) 01:12:29 ID:gghoUhwWWY
学歴を「面接時の単なる資料」とするなら、誰も大学なんぞ行かなくなる。
つぎ込んだ金・時間・労力の見返りが、あまりにも少ないからだ。
ここまで書けば、スレ主はそういう社会の行く末が想像出来るよな?
想像出来ないなら、やはり低学歴はバカだとしか言えない。

返信する

009 2012/06/05(火) 02:06:23 ID:Zq7KAyVs7A
なんでオマエラ>>1の学歴を、大卒vs中卒&高卒にしてんの?
普通会社内で学歴っていったらどこの大学かって事になると思うんだけど・・・
うちの会社で高卒枠あったの高度成長期とかまでだぞ・・・

返信する

010 2012/06/05(火) 11:00:11 ID:pJA70PLIT2
>>9
学歴と言ったら、普通は大卒・高卒・中卒の区別だろ。
どこの大学を卒業したか、ということが
出世・昇進に影響するということを言いたい場合は、
学閥という言葉が適当だと思うが。

返信する

011 2012/06/05(火) 13:43:09 ID:hBVQR/EwzE
低学歴は低学歴用の会社に雇われるから学閥などあまりない

返信する

012 2012/06/05(火) 15:34:42 ID:KOuN7djPEw
>10
大学生就職では普通学歴と言ったら大学名のことだからな。
受ける会社の採用条件が大卒以上だから必然そうなる。

返信する

013 2012/06/05(火) 19:17:03 ID:.1EatfPxHM
普通、上場企業は学歴で将校と兵隊を分けて取ってるしなぁ〜。
学歴関係ないなんて、営業とか成績数値評価部所で、
トップランクじゃなきゃ言えないねぇだろ。

返信する

014 2012/06/05(火) 19:38:09 ID:2Dig1vSrqY

野球が好きかサッカーが好きか?
野球のチームはどこが好きか?
趣味はマージャン?酒?馬?ゴルフ?
昼飯は誰と食うの?

学歴よりもっとクダラナイことが
社会を動かしてるよね

机並べてる同士なら
学歴以外に比べるものあるだろうって思うけど

このあいだ他府県から異動してきたばっかりの営業が
高卒の上司の前で、大学出てない奴は怠け者のクズとか
盛大にディスってて面白かった。

「そう思いますよね?」って営業に振られた上司に顔と
何も知らない営業の激ニコ笑顔が同じ画面に並んでて
もう、最高だった。

返信する

015 2012/06/05(火) 21:03:30 ID:9rQEasq4jc
>>5が高学歴が出世に繋がる理由の一つ。
結局、商売はすべてコネクションだからね。

一方、高学歴でも残念なのはたくさんいる。
某部品メーカーで自動車会社本社からの出向を受け入れてる。
学歴は旧帝大+6大学以上なんだが本社に残れなかった人材。
元が平でも平待遇では受け入れられないので適当な役職を付けるんだが、
必ずしも職歴と合致する訳じゃないし、平経験しかないから上手くまわせない。
自分は××に居た人間だから・・的な発言をする人までいて社員の士気をさげる。
取引上しかたないとはいえ、迷惑極まりない。

返信する

016 2012/06/05(火) 21:29:29 ID:JGY0cMcY/s
学歴高くて仕事できない奴は惨めだぞー
仕事できないやつにとっては学歴が重石となる

返信する

017 2012/06/05(火) 23:50:42 ID:KOuN7djPEw
>14
普通、大卒のある程度以上の就職で
高卒と大卒が同じ職種であるというほうが珍しいわ。
スポーツの好みで出世が決まるって、どこのドキュン会社だよ(笑)
佐川急便ですらないんじゃないの?

返信する

018 2012/06/05(火) 23:51:32 ID:2Dig1vSrqY
身近であった会話

A「ぼく○大(Bランク)だけど、Bさんどこ出身?」
B「あ。ぼく高卒なんです。」
A「あはは。そうなんだ?変なこと聞いてごめんねーw(ホントは知ってた)」
B「いえいえ、ぼくはAさんと同じ会社で働けて光栄です。」

A「…。(ちょっとムカついてる)」
A「ところでBさんの奥さんはどこ出てるの?(どうせ高卒だろwニヤニヤ)」
B「◎大(普通にAランク)です。」
 「法学部だったらしいですが今は全然関係ない仕事してますよ。意味無いですよねw」

B「Aさんの奥さんは○大ですか?」
A「□大(Fランク)」
B「ぼくは大学とかよくわからないんですがイイ学校なんでしょうね」
A「Cさん?来週どの馬買うの?(逃亡)」

返信する

019 2012/06/05(火) 23:56:16 ID:2Dig1vSrqY
>>17
結局、商売はすべてコネクションだからね。

肯定も否定もしないよ。
普通人なんてそんなもんだろ。

返信する

020 2012/06/06(水) 00:25:13 ID:XnqotEMYeY
違うな。人脈以前にまとまりとして優秀なやつの割合が違うから仕方ない。結婚ですら一番多いのは同じ学歴同士の結婚だ。
学歴があるかないかではなく足切り。ないとチャンスすら与えられない

>18
Bランク大学で高卒と同じ職場なのは、コミュ障かなんかしかいないな

返信する

021 2012/06/06(水) 00:32:49 ID:IyYkPpSi8U
芸人の世界は高学歴でも低学歴でも、最後には本人の力量です

返信する

022 2012/06/06(水) 00:44:37 ID:v5gGZopcRs
>>20

高学歴同士も
学閥とか仲良しこよしで集まって
仕事上の合理性以外の部分で仕事してるわけだから
野球チームの贔屓で行動してる底辺と大差ないさ
ってか同じじゃん

返信する

023 2012/06/06(水) 01:56:41 ID:XnqotEMYeY
>22
どちらが質が高いなど言ったつもりはないね。
ただ、現実としてスポーツの好みで出世が決まるのはドキュン会社、学閥があるのは大企業的性質だってだけ。それが一番大きい、
あえて違いを言うなら、学閥は変動しない社会的なステータス、スポーツの好みは変動する社会的にはステータスと認められないものだな。

返信する

024 2012/06/06(水) 02:16:26 ID:v5gGZopcRs
>>23

一部上場とかでもゴルフ接待とか重要なんじゃないのー?
ぼくチンは底辺だからゴルフとかしないけどー

返信する

025 2012/06/06(水) 02:22:51 ID:XnqotEMYeY
>24
ゴルフ接待は接待にイントネーションがおかれるもので、ゴルフそのものに意味はない。
単純に体力ない親父が怪我せずにできる運動接待と言うだけた。
参加者の少なからずが別にゴルフ愛してねーし、下手すりゃ全員愛してない。
いわば飲み接待と同義で飲酒の如何で何かが決まるわけでなく交渉の延長なのだよ。

底辺で知らないというので長々説明した

返信する

026 2012/06/06(水) 06:26:11 ID:XnqotEMYeY
げっ、四時間寝てない(-_-;)
眠い…。

あと、低学歴の人は一部上場をまるで優良企業のように語ることが少なくないが、一部上場企業の底辺は悲惨なもんで大東亜帝国れべるのバカ大卒がメインなほどで年収300万切ってるなんてのもざら。

返信する

027 2012/06/06(水) 18:51:44 ID:GktyZq4Pm2
会社に入ったら実力で勝負すれば言いだけの話
わざわざ過去の栄光を持ち出すのはヘタレだと思う

返信する

028 2012/06/06(水) 20:43:43 ID:1EC8tNXYPk
受験勉強は事務処理能力見てるから勉強できないやつ≠仕事出来るやつというのは
成り立つと思うが。

結局試験課す方はわかってるからな。どれくらいの難易度の試験を課せばどれだけの
人数まで絞れるか。

返信する

029 2012/06/06(水) 21:15:16 ID:w9AAOTRJFs
勉強できる奴が全員仕事できるわけはないが、
仕事出来る奴は勉強もそれなり以上に出来るよな。

【18の現実】

A「ぼく東大だけど、Bさんどこ出身?」
B「あ。ぼく慶応なんです。」
A「そっかー。慶応ボーイってモテていいね〜。」
B「いえいえ、Aさんのほうが東大で凄いじゃないですか〜」

A「ところでBさんの奥さんはどこ出てるの?」
B「慶応(普通に同級生)です。」
 「法学部だったらしいですが今は電通でディレクションしてますよ。意味無いですよねw」

B「Aさんの奥さんは東大ですか?」
A「上智の院で英文学研究してるよ。まだ院生。」
B「ぼくは院とかよくわからないんですが学者になるんですか?」
A「さあ、どうだろうねw まあ俺の給料だけでも養っていけるから安心してる」

返信する

030 2012/06/06(水) 21:21:45 ID:XnqotEMYeY
18は創作だろ。そんなやつ見たことないわ。

奥さんとの出会いが学校かどうかもわからないのに「奥さん○大ですか?」てコミュ障かよ。

返信する

031 2012/06/06(水) 21:27:24 ID:1EC8tNXYPk
学歴コンプ
1.学歴ある人間は勉強しかできないと思っている
2.自分は勉強はできないが、ほかに何か才能があると思い込む
3.「学校の勉強なんて社会じゃ役に立たない」 が決め台詞
4.「自分は成績は良くないが頭は良い」と妄想をしている
5.学歴がない事を逆に美化しようとする
6.学歴が高い人間にはどこか性格的に欠落している部分があると信じている
7.馬鹿高に入ったor進学校で落ちこぼれたのは単に勉強しなかった、環境が悪かったから
だと信じ、自分の能力は疑わない
8.必要以上に"努力"を美化し、結果には目を向けない
9.自分自身の問題からはひたすら目を逸らす
10."割合"など算数に弱いので極端な例やまれな例を引き合いに出して無理な一般化をし
たがる
11. 図星の指摘をされてもちゃん反論ができないと人格攻撃に走る
12.「○○みたいな人もいるよ。△△だってそうじゃない。」といった小学生のいい訳み
たいな反論をする
13.「自分はやる気に成れば出来る人間だ」と根拠のない自信を持っているが、いつまで
もやる気にならない

返信する

032 2012/06/06(水) 21:48:56 ID:v5gGZopcRs
>>30

僕はボンズさんと同じ会社で働けて光栄ですw

返信する

033 2012/06/06(水) 21:54:46 ID:XnqotEMYeY
>32
うちの会社は高卒や三流大は採らない。

返信する

034 2012/06/06(水) 21:59:19 ID:w9AAOTRJFs
>>31

11はよく見るな。
リアルでの議論に慣れてないから、「君の意見はここがおかしいよ?」
と批判されると、まるで自分が全否定されたかのように解釈して
相手を人格的に攻撃し始める。

例:馬鹿!低能!どうせ〜だろ!

ただこれ、コンプと言うよりは学問やってないから
経験や知識として身についていないという事だね。

返信する

035 2012/06/06(水) 22:49:21 ID:v5gGZopcRs
>>34

ぼんずさんを責めないであげて。
彼はまだ幼いのだ。大目に見てやって欲しい。

返信する

036 2012/06/06(水) 23:18:26 ID:w9AAOTRJFs
>>35
まさに、こういうのだな。ご丁寧に事例紹介サンクスw

返信する

037 2012/06/07(木) 01:47:38 ID:44IY8yruq6
>34
完全に同意。
議論中にアホだのバカだの罵ってくるのは間違いなく低学歴だな

返信する

038 2012/06/07(木) 02:32:02 ID:B.Xt1TW2zs
学歴は就職時に面接を行う為の、個人の診断書程度自分はに考えている

一流の学歴で出ていれば、絶対見る目も違ってくるが 業績が逼迫している、
近年の企業は職歴や何が出来るのかを面接官や会社は執拗に聞いたり調べてくる

単に高学歴だけで何も無いなら、スペックだけ人間で落とすネタにすらもなりかねない。

そして仕事を始めてから、学歴だけでは何も役に立たないので一体何なのか 
時に真剣に悩むときがくる。 また他人と自分比較すればなおさら深みにはまる。

学歴って、そういう混沌としたもの

返信する

039 2012/06/07(木) 04:22:11 ID:pn.v1MGeWw
>>38
日本語グダグダすぎて突っ込むポイントは多々あるけど、言わんとすることは何とかわかる。
ただ、学生就活の事情をちょっと知らなすぎるな。多分学生?

学歴ってのは足切りと。アドバンテージ+〇点の2つの意味合いがあって、
まずエントリー段階で、その企業の基準以下の学歴は問答無用で落とす。
(よほどスキルやら語学堪能だったりすれば例外的に通貨もあり得るが)
それから面接で評価するわけだけど、仮に2人が同じ評価なら
当たり前ながら高学歴を採用する。
中途なら新卒時より学歴の基準は1〜2ランク程度下がるが
それでも学歴を全く見ないなんてことは無い。

何故かと言うと学歴と言うのは社会的に認められた物差しだからだね。
「私は頭いいです」と言う奴を面接だけで判断するより
「私東大出ました」と言う奴の方が確率論的にあたる可能性が高い。

返信する

040 2012/06/07(木) 11:38:59 ID:6qPgL2xz5I
学生時代の話で盛り上がる

A.ええ〜普通ねえだろ、そんなもん!
B.俺の時はありましたよ。
A.え?学校どこ?
B.○○高校ですけど。
A.あ・・・高校ね・・・(それは俺らの間では学生時代とは言わないんだよ・・・)


皆で家族の話で盛り上がる

A.○○さんとこは家族何人?
B.5人です
A.へえ〜その年で3人子供いるの?凄いね!
B.え?
A.え!?

返信する

041 2012/06/07(木) 14:02:37 ID:44IY8yruq6
>38
別に混沌ではねーよ。
学歴は使える資格でステータスだから多いに活用すべきだし、
だからといって学歴だけありゃ良いつーわけでもない。

そんだけの話だろ。

返信する

042 2012/06/07(木) 18:36:16 ID:q7Dmh91MQ2
>>39

>「私は頭いいです」と言う奴を面接だけで判断するより
>「私東大出ました」と言う奴の方が確率論的にあたる可能性が高い。

これについては確かにその通りで、合理性があると思う。
東大卒の集団と三流大卒の集団を比較してみれば、
やっぱり東大卒の集団の方が仕事できる人間の割合は多いからね。
ただ、そういう確率論的な合理性は、
面接がたかだか数十分程度でその人を評価しなければならない
という制約によって生じるものだと思う。
会社に入ってからはそういう制約はなくなるから、
やっぱり学歴を持ち出す合理性ってないと思う。

返信する

043 2012/06/07(木) 19:05:20 ID:44IY8yruq6
採用以外の出世に関して学歴が出てくるのは学閥というだけだろうな。
あえていうと、一流大学ほど学閥を形成するから、他の企業や業界にも顔が利く、睨みを効かせられるってのはある。
あとは単純に同じ大学とかだと話もあうし、グループ作りやすいんじゃねーか?
就職の際にもOB訪問てのがあるわけだしな。

返信する

044 2012/06/07(木) 20:18:36 ID:7.RF1tkJU6
ひとつの職場で安泰ならいいが、まさに>>39
転職の際は、学歴が判断材料のひとつになるだろう
転職経験のある弟曰く、関西出身なら、同志社出てれば、早慶も選択肢にあったけど(関西出身だから)同志社かも、となるわけ(実際は、早稲田落ちてるわけだが)
Fランクだと、面接で「仕事できる」ってアピールしても「本当か?」という疑問は当然つく

返信する

045 2012/06/07(木) 21:10:50 ID:7tnTZGW0qQ
高学歴だろうが、低学歴だろうが、学歴に拘る奴にロクなのがいない・・・

特に反論で「低学歴〜」と持ち出す
プライドだけが高い自称高学歴の奴は馬鹿にしか見えない・・・
(学生時代に必死に勉強してた人を全否定するような書込みで腹が立つのは理解できるが)

誰かが言ってたが、学歴は良い会社に入る為(転職も含む)の通行手形
入社後は、学歴は話のネタ程度

重要なのは、人脈・考えの柔軟さ・専門知識・相手を立てるコミュニケーション能力


つか、「会社に入ってからの学歴」から「会社に入るための学歴」と論点ずれてるぞ

返信する

046 2012/06/07(木) 21:16:44 ID:UczrfIyi1w:DoCoMo
学歴が必要ないとは言わないがここで異常なほど学歴に執着してる人は学歴だけが心の拠り所なんだろう。
かわいそうに。

返信する

047 2012/06/07(木) 21:20:03 ID:8TK4DQXjOU

低学歴スレにご降臨あそばされている
やんごとなき高学歴紳士様にお聞きしたいんですが

高学歴同士では何を比べ合って
どんな奴が落伍して
落伍した奴はどこに行くんですか?
やっぱり低学歴スレですか?

僕は高学歴紳士様と同じスレにレスで来て光栄ですw

返信する

048 2012/06/07(木) 21:32:13 ID:7tnTZGW0qQ

高学歴だろうが、低学歴だろうが、学歴に拘る奴にロクなのがいない・・・と書いたが

それ以上に、匿名の掲示板でコテハンで書き込んでる
自我が強く協調性のない奴はゴミしかいない

返信する

049 2012/06/07(木) 23:28:01 ID:44IY8yruq6
>45
話のネタ程度てのは流石に嘘だな。
採用時点で幹部候補とソルジャー採用があるわけよ

>46
低学歴の人からみると高学歴はひとくくりなのか?
高学歴と一言に言ってもピンきりで
学者を目指す奴もいれば官僚になる奴もいる。
日本は学歴格差が欧米ほどないから、こういう掲示板でも、大衆向け居酒屋でも低学歴と高学歴が同居することができる。
イギリスでは学歴別に席が別れてるパブすらあるのにな。
これを学術的にはハビトゥスていうんだ。

返信する

050 2012/06/08(金) 01:19:31 ID:VVKn3VcHpI

なぜ、ぼんず様は
高学歴サロンを離れて
こげなうら寂れた掲示板へ
お越しになったんでゲスか?

なぜ高学歴の旦那さま方と
お遊びにられねえんで?

いえいえ、もちろんここは
ハービートスでゲスでんで
どなた様が来られてもいいでガスがね

あんまり上からモノをおっしゃっちゃあ
ここいらの下衆野郎どももお話しがしづらいんでさあ
こんな場所にも空気ってもんがありまさあ

返信する

051 2012/06/08(金) 07:53:37 ID:6CoyUX/I0g
>50
仕事仲間も友人も嫁も高学歴ばかりだからな。
たまには場末の居酒屋に来るのが不思議かい(笑)?

その一方でニートとか底辺がおらず人も多い掲示板コミュニティがあれば移りたいとも思うよ。

返信する

052 2012/06/08(金) 08:10:05 ID:5EirI.mYiI
>>50
おいおい、一般的な学歴論を語るスレで誰がどの学歴とか
スレの趣旨に関係ないことを話してどうなる?

学歴コンプありすぎだろ・・・。

返信する

053 2012/06/08(金) 08:22:19 ID:6CoyUX/I0g
>52
まあ、それはそうだな、控えるわ。
しかし今見返すと18は31が言うところの10の、まるで教科書のような典型例じゃないか(笑)

返信する

054 2012/06/08(金) 15:13:17 ID:5EirI.mYiI
52は50へレス

返信する

055 2012/06/08(金) 21:54:20 ID:VVKn3VcHpI

くすくすw 子供ってかわいい

返信する

056 2012/06/08(金) 22:28:10 ID:.ZCF70vYSo
>>53
お前、ここでも活躍していたのかよw
ウソ・ハッタリばかりかましちゃってさあ。
凄まじい自己顕示欲だが、それほどリアルでミジメな立場なのか?

返信する

057 2012/06/08(金) 23:12:41 ID:iS79yRnIoI
コンプの塊に何言っても無駄だろ
「加藤智大を賛美する持たざる者の社会の最底辺人間」だからw

返信する

058 2012/06/08(金) 23:24:08 ID:VVKn3VcHpI

オレ、小学生やし

学歴コンプはないわあ〜

返信する

059 2012/06/09(土) 09:19:11 ID:ILTe2EKKaA
>56、58
悪いけど君たちはネットでも俺に勝てない。
特に山本はごく一部の創作を一般化してしまうあたり、典型例みたいになってる。

なんで派遣とか工員とか自衛隊とか底辺の仕事してるか考えたことある?
学歴と資格と世間に明らかにできるスキルがないからだよ。
自民党も民主党もそれは認めてる。

返信する

060 2012/06/09(土) 09:28:57 ID:UzbloLD5I.

学歴立派でスキルあって資格あって
努力して資金溜めて起業して

鬱、離婚、入院、自殺
そういう人生をいくらでも見てきたよ

学歴だけで人が幸せになれるならいいのにね
人生って大変だよ

返信する

061 2012/06/09(土) 09:54:05 ID:T9Up2KvNB.
>>60
あひゃひゃひゃw w
はらいてええw w w w

10."割合"など算数に弱いので極端な例やまれな例を引き合いに出して
無理な一般化をし たがる

返信する

062 2012/06/09(土) 10:03:09 ID:UzbloLD5I.

え? 会社に入ってからの学歴の話しでしょ?
高学歴は10割同じ人生送るワケじゃないんだからさ

返信する

063 2012/06/09(土) 10:14:26 ID:T9Up2KvNB.
>>62
現代国語0点。

>>鬱、離婚、入院、自殺
そういう人生をいくらでも見てきたよ

が低学歴に比べて著しく多い傾向があると証明できない限り
その自説は証明できないwww

こんなことも説明しないといけないのかw

返信する

064 2012/06/09(土) 10:23:18 ID:UzbloLD5I.
>>63

それは違うんじゃないかな?

「高学歴は勝ち組だ」という場合、
高学歴の中にも競争があり、落伍があることを無視すれば
「高学歴は10割勝ち組だ」という詭弁になってしまう。

ぼんずクンが「僕は高学歴で勝ち組だ」と言いたいのなら
それが事実である可能性もいくらかはあるが

ぼんずクンが「高学歴は勝ち組だ」といいたいのなら
そこには確実に事実と合わないウソが含まれることになる。

ぼんずクンが「高学歴でも10割勝ち組ではない」と事実を認めるなら
ぼんずクンが「高学歴だけど安居酒屋で暴れてる負け犬」である可能性を否定できない。

まあ、そもそも「高学歴」だったとしての話しだけど

割合や可能性を元に議論をする場合
自分に都合のよい数字だけを拾い上げるのではなく
全体を俯瞰して普遍的な視点で議論せざるを得ないのさ

その意味でぼんずクン「達」の意見は
とても幼く至らないって印象

返信する

065 2012/06/09(土) 10:30:13 ID:T9Up2KvNB.
>>高学歴の中にも競争があり、落伍があることを無視すれば


うんうん。頭悪いんだね。
高学歴の時点で勝ち組決定。その中で競争があろうとも
それは低学歴の競争とは関係ないし.
東大出てれば、ボンクラでも何かしら就職はある。
高卒でボンクラでは就職は無い。

わー、東大のトップは超エリートだけど
東大の最底辺が就職した企業は高卒もいるぞ!
だから東大出ても高卒とか変わらんw


これが「例外の一般化=低学歴が好んでする論法w」

返信する

066 2012/06/09(土) 10:35:48 ID:UzbloLD5I.
>>65

「高学歴の時点で勝ち組決定。」

そんなことないでえ〜
世の中きびちい

高学歴で一流企業入ってリストラとか
いまどきナンボでもあるで

比較の問題じゃなくて
客観的な事実やね

返信する

067 2012/06/09(土) 10:40:08 ID:T9Up2KvNB.
>>66
もう一回いうが、これが「例外の一般化=低学歴が好んでする論法w」

高学歴のリストラが、低学歴の妥協・挫折より大幅に多い場合のみ
この論法が成り立つ。

東大のリストラが仮に1割だとしても高卒のエリートコースよりは
断然ローリスクで出世するわ。


低学歴はこれだから終わってるう!あたまわりいなあw

返信する

068 2012/06/09(土) 10:44:02 ID:T9Up2KvNB.
大学行ってないひとにはわかりづらかったかなww

東大生がリストラされる確率>>>>>>>>>>>>>高卒がリストラされる確率

ってことだ。

「東大生でもリストラされる奴がいる」=「学歴は関係ない」

んなわけあるかボケ!
これが例外の一般化=低学歴が好んでする論法w」な。
良いこのみんなは分かっただろう。

返信する

069 2012/06/09(土) 10:50:57 ID:UzbloLD5I.
>>67

それは違うんじゃないかな?

「勝ち組」かどうかの判断は、個人が基準になる。
「高学歴」という集団が全て「勝ち組」ということはあり得ないからさ。

ぼんずクン「達」は発言のたびに「勝ち組」の判断基準を
「高学歴」集団に置いたり、「ぼんずクン」個人に置いたりしている。

判断の基準が定まっていないのに、
事象を判定することは不可能だよ。

ぼんずクン「達」は、こういう自己矛盾に気がついてないので
>>67みたいなこと書いて自爆する。
わかってて釣ってるならバカの一つ覚えみたいに「例外の一般化」を繰り返さず
判断基準をより曖昧にする方向で僕の反論を混乱させようとするだろう。
つまり、ぼんずクン「達」は天然で自己矛盾に気付いていないってこと。

釣りにも、その人の知性が反映される。
もしも>>67さんが「高学歴」だというなら「何かの手違い」を疑ってしまうなあw

返信する

070 2012/06/09(土) 10:51:23 ID:ILTe2EKKaA

もー、偏差値20の脳筋相手にすんのやだよー(笑)

現代文ゼロ点(笑) 前提むちゃくちゃやないか。
可能性を否定できないって、そんな集団論聞いた ことないわ。
その類でいけば、野球名門高でも素人の俺より下 手な奴がいる可能性を否定できないわな(笑)
こういうバカな典型例をさらけ出してくれてあり がとう(笑)

低学歴オブ低学歴だなおまえ。

返信する

071 2012/06/09(土) 10:57:17 ID:UzbloLD5I.

高学歴だけど、人間性に問題があって
どこにも採用されない人って
普通にいるよ?

野球部にもヘタクソは居るんじゃない?

入部試験でもあれば別だけど
部活は基本参加自由でしょ。

思い込みや偏見で世界を定義しちゃダメだよ。
事実を見失う。

返信する

072 2012/06/09(土) 11:02:20 ID:T9Up2KvNB.
>>野球部にもヘタクソは居るんじゃない?

はいー。追加有難うございますw
これが例外の一般化=低学歴が好んでする論法w」な。

マジで理解してないっぽいww

返信する

073 2012/06/09(土) 11:06:30 ID:ILTe2EKKaA
>72
もはやどう説明したら理解してもらえるか、できの悪い生徒専門の塾講師のりょういき。

>71
大学いってないだろうから、高校のときに分かりやすかった説明とか
最近感銘を受けた本とかある?
漫画や小説はやめてくれな(笑)

返信する

074 2012/06/09(土) 11:07:59 ID:UzbloLD5I.

一般化ではなく
全てが均質ではないとう
単なる事実ですが…

「高学歴」「低学歴」という
相対評価を一方の基準とするのなら
「高学歴」の中にも相対評価は適用される。

「高学歴」「低学歴」を相対的に議論する以上、
「高学歴」=「勝ち組」は成り立たない。

単純な事実だと思うけどなあ

返信する

075 2012/06/09(土) 11:08:14 ID:UzbloLD5I.

一般化ではなく
全てが均質ではないとう
単なる事実ですが…

「高学歴」「低学歴」という
相対評価を一方の基準とするのなら
「高学歴」の中にも相対評価は適用される。

「高学歴」「低学歴」を相対的に議論する以上、
「高学歴」=「勝ち組」は成り立たない。

単純な事実だと思うけどなあ

返信する

076 2012/06/09(土) 11:16:20 ID:T9Up2KvNB.
はらいてええw

>>一般化ではなく
全てが均質ではないとう
単なる事実ですが…


この、どアホ!それを例外の一般化と言うんだ。例外は何だってある。
統計学って知ってる?

A.お題:「ラーメン屋は1000円未満の商品を主力としている」

これは真か偽か(さすがに真偽論は義務教育でわかるよなw)
「隣町の○○ラーメンは1200円が普通だよ?」

一般化=低学歴が好んでする論法w」な。

A.を覆すには日本中のラーメン屋の95%が1000円以上を主力としていることを
証明しなければいけない。これが統計学な。ますますの馬鹿証明、あざーーーーすw

返信する

077 2012/06/09(土) 11:20:43 ID:ILTe2EKKaA
俺はほとんど諦めかけた。
山本、試験で何点とか言うレベルじゃなく、ほぼ池沼だろ。
学校のテストで高得点とったことある?
これアイロニーだけど、理解できないよな?

今はニートとか無職?
働いてても人とコミュとらない、仕事だよな?
ブルーカラーで工員とかやってるのか

返信する

078 2012/06/09(土) 11:33:03 ID:UzbloLD5I.

議論はもうお終い?

反論できないからって
下品な言葉で
誹謗中傷に逃げるのは良くないよ?

人間性を疑われたら
いくら学歴があっても社会で上手くやれないよ?

返信する

079 2012/06/09(土) 14:08:16 ID:ILTe2EKKaA
低学歴の特徴そのに

罵倒と批判の区別がリアルでついてない(笑)

下品な言葉遣い?
どこらへんが?

新卒の学生でもわかる区別を
低学歴だと良い年しても理解できないんだな(笑)
バカの典型的な見本を例示してくれてありがとう。
せいぜい単純作業で社会に搾取されて貢献するようにね。

返信する

080 2012/06/09(土) 14:50:44 ID:IhmwK3gB9Q
>>79
自慢ばかりしているが、ウソつくなよww
どうせお前は低学歴零細企業勤務のヘタレだろw

返信する

081 2012/06/09(土) 15:04:21 ID:ILTe2EKKaA
>80
悔しくて信じたくないのか(笑)?
お前の自尊心を傷つけて悪いが高学歴大企業勤務妻帯者だわ。

返信する

082 2012/06/09(土) 17:47:19 ID:VUDvVShs.A
うちの会社は4大を出てないと管理職にはなれない。
現場の高卒は良くて主任まで、入社後に社内の専門学校に入校〜卒業すれば課長クラスまで。

返信する

083 2012/06/09(土) 18:50:35 ID:kJPOZG9y7.
なんで学歴主義かって考えたことあるか?
仕事は基本面倒でだるいんだよ、場合によっては残業ばっかなんだよ
そんな時、耐える奴はどんな奴だ?過去に面倒なこと耐えた奴だよな?
お前ら勉強は好きか?嫌いだよな高学歴院生の俺も嫌いだ
一部のやつ以外みんな嫌いだ、でも頑張る、いやでも頑張る

わかっただろ?全部とは言わないけど受験すらできないやつが、苦しい仕事ができるはずないんだよ受験を突破した奴の中から選別するわけ

だから、結婚後浮気しないのも同じこと
まず過去に面倒なことしていない奴から、まともな奴を選別するだけ
処女だから無条件でいいとか、非処女でもリスクを無視して信頼するとか
ただのバカなんだよ、少しでも避けれるリスクは避けるのが大人

返信する

084 2012/06/09(土) 19:16:11 ID:4SGZx7KLeE
>>89
反対にリスク背負って、それを打破・解決していってなんぼという場合もある
前にいた会社がそうだったんだが、
社員自体は20人ほどのところで、体育会系で仕事はできるけど素行やガラが悪かったヤツもいた
学歴も旧帝〜地方駅弁〜有名私大〜Fラン、専門卒、高卒と様々だったわ

返信する

085 2012/06/09(土) 20:13:07 ID:UzbloLD5I.
(質問)
>>79 ぼんず (2012/06/09(土)
低学歴の特徴そのに
罵倒と批判の区別がリアルでついてない(笑)
下品な言葉遣い?
どこらへんが?

(回答)
077 ぼんず (2012/06/09(土)
ほぼ池沼だろ。

のあたりが。

(解説)
常識的な社会人は「池沼」なんて言葉で
議論から逃げません。

返信する

086 2012/06/09(土) 20:15:41 ID:KeOYNyysds
おい、小学30年生、これでも読んでおけw

ソニーの学歴不問採用の実態
http://www.geocities.jp/gakureking/sony-gakureki.htm...

返信する

087 2012/06/09(土) 20:21:56 ID:IhmwK3gB9Q
088 2012/06/09(土) 20:59:02 ID:UzbloLD5I.
>>86

ここは、
「会社に入ってからの学歴」ってスレだから
「入社時に学歴による差がある」ってことは

議論に関係ないと思うんだ。
なにしろ「会社に入ってから」なんだからね。

もちろん、学歴で採用職種や将来の待遇に差があると言う事実は認めてるけど
このスレッドの主旨は「同じ会社同じ職種の中での学歴差」と考えた方が妥当じゃないだろうか?

その証拠に上の方で、
>>15さんの
>>5が高学歴が出世に繋がる理由の一つ。
結局、商売はすべてコネクションだからね。

みたいな意見も出てるわけさ。

ぼんずクン(達)みたいに学歴自慢や根拠不明の「低学歴?」叩きをしている人は
議論の焦点を見失っていると思うんだよね。

返信する

089 2012/06/09(土) 21:06:28 ID:KeOYNyysds
お前は全然肝心なところ読んでないな。中途採用の話も書いてあるだろ。

どこに目つけてるんだ。

返信する

090 2012/06/09(土) 23:14:32 ID:NdexDv1U7.:DoCoMo
普通転職ってのは自らが作り上げたコネクションを利用してキャリアアップしていくもの。
いくら高学歴でも履歴書を提出して審査してもらうような転職じゃキャリアアップなんて望むべくもない。

返信する

091 2012/06/09(土) 23:20:59 ID:KeOYNyysds
携帯電話て便利だね。

返信する

092 2012/06/10(日) 16:35:50 ID:JSpzPxPOi.
どこまでも無理な一般化をして学歴を否定する。これは学歴を合理的、現実
的な理由があるから否定したいんじゃないんだよな。ただ単に学歴を否定した
い、という考えがまずありきだから無理な一般化をして難癖つけたがる。
そうだろ?で、そういう否定をしたがる奴はプライドだけは一流だが学歴や学
校の序列、偏差値に悩まされて嫌な思いしてきたやつが多い。

好きだった女にフラれてストーカー行為や中傷行為に走るような歪んだ性格の
人間によく似ている。

返信する

093 2012/06/11(月) 09:15:58 ID:I6WlViaLq.
>>89
このスレの趣旨をよくわかってないね
>>1を読んだのかい?
新卒とか中途とかは議論に何も関係ないよ
というか入社後の話をしてる

返信する

094 2012/06/11(月) 14:33:48 ID:PHZ6cJZSuc
いやいや、入社後の学歴に関しても採用時の学歴が付随して関係してくるんだから
当然議論の派生としてなされるべき事柄だろう?
何人も言ってるけど、学歴否定の人はほんとうに例外を一般化しすぎるよ。

84みたいな20人程度の零細企業で、Fランとまじって入社する旧帝大って
どこまで落ちこぼれなんだよ。

俺は京大でてるけど、ゼミでも他学部の友人でも
そんな企業に行く奴ははっきり言って一人もいないぜ?
いたとしても学年で有名な変人レベルの話しで、
こういうのが「例外を一般化する」ということに気づいていただきたい。

返信する

095 2012/06/11(月) 15:07:54 ID:P4MobJM/Q6
>85
正当な反論ができてないくせに逃げは無いだろう。
ここで一番批判されてる極端な一般化を自己征討できてから言えよ。

返信する

096 2012/06/11(月) 15:53:11 ID:TRZPD8D97I
ここで極端な一般化している人は自分の同級生とか考えてみ。

自分は関東地方の人口密度の比較的高い都市部に居住していて、そこにある一般的なそ
んじょそこらにあるような公立中学を卒業しているが、大体、地域の公立トップ高校と
かそのトップ高校の偏差値に等しい私立高校なんかに行けた連中は同学年の内、10パー
セントちょいぐらいだったか、と記憶している。
多少、地域的に偏在するとかムラがあるにしても、ごく一般的な公立中学だし、他地域
と比較してそんな値がずれる、ということはないはず。
さらにその中で最終的に旧帝とか一工、早慶上クラスの大学に行けた連中は半分ぐらい
だっただろうか。つまり学年全体で5パーセントぐらいだったかな。(同級生は250人ほ
ど)ただ旧帝に行った奴は自分が知る限り一人しか知らない。しかも地帝。

もし公立中学出身であれば、中学時代、クラスの中でトップ3までの成績を常に収めて
いた人のその後の人生とかよく考えてみたら。少なくとも全員うつ病とか一家離散して
自殺して悲惨な人生送ったなんて話はないはずだから。一流企業なり勤めて安定した生
活してる人の方が多いと思うよ。

大体中学でそのぐらいの成績がないと早稲田だ慶応だなんて基本的に論外なはず。大学
の進学率というのは世代間に違うけど。
もっと厳しく言うならトップかトップに近いセミトップまでに限ってもいいかもしれな
い。

残りの人は他の進路で高卒か仮に大学行くとしてもそれ以下のレベルの大学卒、という
ことになる。でもそんなもんでいいんだろ。パイの大きさなんていつの時代も限定され
ている。一流の大会社に行きたいっていうならば、最低限、学歴が必要なのはそういう
名門大学卒の学歴がある人間からさらに選抜されていくことは必然だから。

返信する

097 2012/06/11(月) 16:03:35 ID:SL8W9MtVJU:DoCoMo
Bと高卒が同じ職場ってあるの?


余談だが、関東の大学を法・経済でランク分けしてみた
S上 東大
S下 一橋 慶応
A 早稲田 立教 横浜国立
B上 明治 埼玉 高崎経済 千葉 中央
B下 青山 立命 法政 首都東京 成蹊
C上 明治学院 学習院
C中 日大 東洋 駒場 専修 成城
C下 獨協 大東亜 國學院
D:國士館…その他大勢


B上以上じゃないと一部上場は無理だわな

返信する

098 2012/06/11(月) 16:17:25 ID:PHZ6cJZSuc
俺の場合、中学から私立だったからな。
全国で東大合格者ベスト10には入る学校だけど
最下位の奴でも早慶位なら受かる。よしんば落ちても一浪して受かる。
たまに上智とか同志社とかいるけど、それが妥協組って言われてる。
私立一貫の良いところは独自に制作した教科書使って
中1から大学受験に向けた授業をするから、
がり勉しなくてもそれなりの大学に入れるところ。

だから公立進学校にありがちな受験に時間とられるってことがあんまりなくて
スポーツバリバリやってる奴が東大行ったりする。


>>97
いや、就職になると、学部よりも大学名が重要だよ。
加えて必ずしも受験偏差値とは比例しない。
神戸大学なんて難関だけど、文系の就職偏差値で言えば明治と変わらん。
所詮学部レベルで専門知識なんて身につかないし。

返信する

099 2012/06/11(月) 16:25:22 ID:P4MobJM/Q6
まあ、マーチレベルなら大学名「だけ」で落とされることは少ない。
ただ、最終面接辺りになると法政日大クラスはほとんど見ないけどな。

業界によって私立を好むとことか、完全に東大一橋閥とかあるから注意な。

返信する

100 2012/06/11(月) 16:26:54 ID:GAGgtOxE/o
101 2012/06/11(月) 16:28:20 ID:PHZ6cJZSuc
>>100
低学歴童貞ニート乙やね。

返信する

102 2012/06/11(月) 18:27:38 ID:I6WlViaLq.
やっぱり議論がずれてるなぁ
学歴と出世・年収等の相関関係を議論してるわけじゃないだろう
少なくとも>>1にはそんなことは書いてないぞ

返信する

103 2012/06/11(月) 18:30:39 ID:P4MobJM/Q6


学歴と出世はテーマのひとつなんじゃねーの?
であるなら現状の整理をすることは意味があることだと思うけど…。

返信する

104 2012/06/11(月) 20:14:24 ID:d0ujNmEt8Y

もはや、詭弁しか言えなくなった
ぼんずくん

一流企業で働いてるのに
平日の昼3時から
一時間おきに明和に長レス書きこんじゃう
ぼんずくん

低学歴のぼくですら
今帰ったとこなのに

ぼんずくん
有給休暇なのかな?

返信する

105 2012/06/11(月) 21:05:43 ID:GAGgtOxE/o
ぼんずくんは、ただの講釈師。
良くて実態のない詐欺仕事をしている人。
悪けりゃ妄想無職のブタ。
いるんだよなあ、そういうダメな人間が・・・

返信する

106 2012/06/11(月) 22:45:40 ID:TRZPD8D97I
東大なんて勉強すれば誰でも入れる。
彼らは勉強に明け暮れる高校時代だっただろうが、私は部活や文化祭に
打ち込み高校時代を謳歌した。それに大学名だけが取柄の人間になりたく
なかった。だからまず学びたいことを優先して大学を選んだ。
今の社会は実力社会。学歴なんかあってもしょうがない。

        / ̄ ̄ ̄\   試験でいい点取る能力よりも個性や独創性のほうが大事。
      /\    / \    
     /  <●>  <●>  \  東大なんて一年勉強すりゃ余裕だろ
    |    (__人__)    |  本だけの知識では社会に出た時に即戦力として働くことはできない。
     \    `ー'´    / 理論ばっかりやる一流大学よりも実作業を通して技術を学んできた我々
    /     22歳      \ のほうが社会で通用する。
\______________/
    O      .__
    o 。 n_ /    \
       (_/ (○ ○)\   <現実知る前は脳内にこんな理論もってたけど
       (   (_人_)   )    現実に木っ端微塵に砕かれて今はもうないの
       ヽ        ヽ
        l         l、_つ
        |  30歳  |

返信する

107 2012/06/11(月) 23:07:59 ID:d0ujNmEt8Y
>>106

え? ぼんずくん東大卒なの?
褒め殺しなんてヤメテあげて

返信する

108 2012/06/11(月) 23:24:41 ID:SL8W9MtVJU:DoCoMo
少なくとも、予備校が問題の解き方を教えるのではなく、勉強方法を売るようになってから、バカでも一流大学に入れるようになったのは事実。

返信する

109 2012/06/11(月) 23:34:33 ID:P4MobJM/Q6
>104
うちは土日休みじゃないし、今日はさらに代休。
低学歴の仕事と違ってルーチンではできないつーの。
さらにいうと会社で定期的ににSNSに書き込まないといけないから、内勤者は全員ネット開けてるわ。
底辺の仕事しか知らないくせに悟ったようなこと言うなよ。論破されて罵倒しかできないくせに。
悔しいのなら負け犬の遠吠えをするのではなく本旨で反論しろと。

>105
実態の無い仕事ってなんだ(笑)
中世のユダヤ人差別みたいなこと言われてもな。

>106
壮絶な皮肉だな。山本は理解できてないようだが。全く同感。

>107
俺はいまどきの受験生よりは前の時代だが、最近の入試も過去の入試も問題の質にさほど差は感じないよ。
仮にそうでもその時勢その時勢で相対的に優れてると言うべき。

返信する

110 2012/06/11(月) 23:54:22 ID:2B/Ibhe3bA:DoCoMo
どんなに高学歴でも所詮は雇われ人なんだろ?
国家公務員じゃないみたいだし
定期的にSNSに書き込まなきゃならない仕事って何なの?
全然想像つかないんだけど広告代理店とか?
まさか・・・自宅警備員?

返信する

111 2012/06/12(火) 00:04:25 ID:YWLC35a93Y
112 2012/06/12(火) 00:20:00 ID:vpMikUYlkA
>110
業種としてはコンサル。俺はコンサルしないがね。
SNSは会社として持ってるから、会社のアカウントでmixi、Facebook、Twitter全部やんなきゃいかんのだ。
もちろん俺一人じゃないが、飽くまでサブ的な仕事なので、常に開いといて片手間にやる感じ。

返信する

113 2012/06/12(火) 01:00:49 ID:vpMikUYlkA
>111
お前…煽りくらいはしっかり校正しろよ。
ルーチンはできない、じゃなくて、ルーチンではできない、だ。

なんかもう、程度が低すぎてやんなっちゃうなー(。´Д⊂)

返信する

114 2012/06/12(火) 01:26:10 ID:Cz5McjYphY

あ、ぼんずくん

東大卒かどうか
ってとこからは逃げたw

きゃは

うちの会社にもSNSあるよー
今時そんなの普通じゃない?

Twitterはまだしも
仕事でmixiも使うの?
業務中にFaceBookやんの?

へーへー

返信する

115 2012/06/12(火) 01:34:43 ID:vpMikUYlkA
>114
うん、君はド底辺だから知らなくても仕方ないな。新聞読めば自ずとわかることだが。
てか、そもそも働いてんのだろうね?
いまやマーケ部門を含む大企業のほとんどがSNS対策で専門部署を置いていて、Facebookやmixiやってるなんて当たり前。
それを事業企画で使うなんて聞いたこともなかった?

君の発言で明和の全ホワイトカラーが失笑だわ。

工員なのか自衛隊の底辺なのかはしらんが。

返信する

116 2012/06/12(火) 01:36:42 ID:Cz5McjYphY

いいなあ、ぼんずくんは
ネットで遊ぶのが仕事なんだね

で、東大卒なの?

返信する

117 2012/06/12(火) 01:40:23 ID:vpMikUYlkA
というか、DOCOMOの方には本旨に返答してなかったな。

上記のようにリーマンなので雇われ人だ。
ただ、自営業者>会社員なんて考えるのは田舎の零細個人企業主くらいで、
社会的な地位は大企業のリーマンの方が零細企業主より高いことが多い。
朝日新聞なんてかつては朝日官僚なんていわれたくらいだ。
大学教授だってヤトワレ。

一くくりに雇われ人とするにはピンキリの差があまりにも大きすぎる。
自分でもまさか、町工場の平社員と電通のトップディレクターが同じ地位だとは思ってないだろ?

返信する

118 2012/06/12(火) 01:48:34 ID:Cz5McjYphY

東大〜♪

返信する

119 2012/06/12(火) 01:53:35 ID:vpMikUYlkA
>116
お前は子供か(笑)
ネットに嫌悪感でもあるならとっととパソコン終了させて寝ろよ。

東大云々に関わらず、固有名詞は極力出したくないな。
お前の学歴を固有名詞入りで出すなら大学名くらいは出してやるよ。
てか、俺が東大なのとそうでないのと、この議論になんの関係があるのか。

低学歴のやつは議論に負けるとすぐ個人のバックボーンを攻撃に走ると他のスレに書いてあったぞ。
極端な例を一般化するし、おまえ底辺のダメなところばかり実践してるじゃないか?
なんで自覚がないのか理解に苦しむわ

返信する

120 2012/06/12(火) 02:58:40 ID:YWLC35a93Y
>>119
しかしお前、黙って聞いているとよくそこまでポンポンとウソがw
頭おかしいんじゃねえか?
本当に楽しいバカだな、お前w

返信する

121 2012/06/12(火) 06:17:52 ID:vpMikUYlkA
>120
悪いが、誓って嘘じゃないな(笑)
もう一度いうが、お前はネットでもリアルでも俺に勝てないんだよ。

返信する

122 2012/06/12(火) 08:14:14 ID:Cz5McjYphY
>>121

もはや何が言いたいのか意味不明だなあ
なんでそこまで学歴にすがるの?

社会人なら仕事の成果でも自慢しようよ
ネットに書き込みするお仕事は誇りにならないの?

返信する

123 2012/06/12(火) 08:36:21 ID:gNI7NEdfP6
学歴スレは無駄にあれるおねw

議論で負けそうになると「リアルではおまえより上」って誰も聞いてない
のに言い出す人

学歴にこだわる人は
学歴について必要以上にこだわらない人
の意見を必要以上に否定したりするし

それは価値観や視点・観点によって大きく違うのは当たり前の話であるからして・・・

会社における学歴・・・・うーんまあ、それなりにあるよね、会社によるよね
ってくらいしか言えないな。例外も当然あるし、、、、だから結論としては
「それぞれ」の価値観や環境によるしかないってしか言えない

そうなってくると俺に言わせればそんなつまらないことを言ってる暇が
あったら会社での地位を上げる努力をしたらいいと思うんだよね。
学歴があるにせよないにせよ。価値観がすべて、今やるべきことをやるしかないのだから。

こういう流れがネットでは延々と繰り返されるんだろうなあ

返信する

124 2012/06/12(火) 08:41:23 ID:YWLC35a93Y
>>121
何の土俵で勝ち誇るつもりだ?
不思議な奴だな。

返信する

125 2012/06/12(火) 08:46:09 ID:gNI7NEdfP6
ぽんずはあれだな

こんなネットの過疎掲示板で勝ち誇ることの意味を

もういちど 再検討するべきだなw

返信する

126 2012/06/12(火) 08:51:56 ID:vpMikUYlkA
>122
単純な社会構造を問題にしてるだけ。
特に低学歴の人は何度も言ってるように例外を一般化したりと議論する姿勢にすらなってないので、それを正さないとお話にすらならないてことだ。それが「すがる」と見えるのなら読み違えと指摘しておく。
121は120みたいな煽るだけの輩に対する嘲笑でしかないので本旨にはさほど関係ないな。

で、仕事の成果を語れって(笑)
んなバカな、その方が筋違いだろ。
なんのプレゼンの場だよ。
低学歴の人は高学歴のメリットを説明すると自慢や罵倒のごとく受け止めがちだが、ここで語られるのは単なる一般論だから。

自慢ではなくてもっと現象を語ろうぜ。
特にお前なんかはさんざん先の例外の一般化を否定されてんだから
それに対する反論なり訂正なり謝罪なりしないと不誠実だぜ。

返信する

127 2012/06/12(火) 08:55:58 ID:vpMikUYlkA
>123
こらこら。
人によるね、なんて、言い出したらほとんどの社会科学は無意味だわ(笑)

統計学では「集団において傾向が全く見られない場合を因果関係が皆無と定める」のが鉄則。
例外があるから比べられない〜なんてナンセンスなことは言うなよ。
これも「例外の一般化」の一例だぜ。

学歴論はちゃんとした学問でも語られるべきもので
くだらないこと、では全く無いし
そんな暇があったら会社で…の下りは噴飯ものでしかない。

これは「いかにして我々の地位を上げるスレ」だったのか?
そうじゃないだろう。

返信する

128 2012/06/12(火) 08:58:42 ID:vpMikUYlkA
>124
土俵(笑)
お前はここでの議論でもリアルでの社会的地位も俺に勝てない。

>125
罵倒しかできない能無しを嘲笑ってるだけだがね。
内容がある書き込みにはマジレスしてるだろ。
枝葉に囚われて本旨を見失わないでくれ

返信する

129 2012/06/12(火) 09:04:03 ID:9K1BmpRATw
余り荒れても望ましい展開にはならなそうだし
俺の意見を入れつつまとめると、


■採用時の学歴

◎新卒採用時
・・・非常に関係がある。総合職に置いて一部上場企業の多くはある程度の大学卒でないと入れない

◎中途採用時
・・・新卒時より緩和されるが大いに関係がある

◎入社後の学歴に関して
・・・大企業ではソルジャー採用と幹部候補を分けて採用することが多いので関係がある。
また歴史の長い会社を中心に学閥が存在することもあり、出世に影響を与えることも多い。
ベンチャーなどではそれほど影響しない。

ということでは?

返信する

130 2012/06/12(火) 14:44:28 ID:T4HvKZlD.w
すぽぽぽぽんず age

返信する

131 2012/06/12(火) 18:26:52 ID:WyoRc0/63k
学歴否定主義者の一番の弱点は「偏差値とか大学名に代わる有効な選抜システ
ムを何も出せないくせに学歴を否定する」というところなんだよな。

WAISとかWISCていう知能検査あるけど、あれは原型が既に世界大戦中に兵士を
適材適所に配置する目的から開発されていて、それなりの成果が上がってるか
ら100年近くも存在してる。意味がなければ、臨床心理士なんかが、そういっ
たテストを用いて心理検査なんかしない。
よく臨床心理士の業務を精神科医の業務と混同する人間がいるけど、臨床心理
士というのは言ってみれば、人間鑑定士みたいな職業と言っても過言ではない。

今、知能検査という例を用いたが偏差値だって完全に無用な尺度なら必要とされ
ないはず。

俺から言えば学歴がどうだとか(そういうこと言うやつの限って学歴をバカにし
て、東大出でも使えないやつがいる、とかレアケース持ち出して極論を持ち込み
たがる。)学歴を得るのが忍耐だとか根性だとか修行だとか、そんな考えをして
るやつは結局、好きじゃないんだよな、「勉強」というか「学問」自体が。

一見楽そうでその実、厳し過ぎる精神主義に逃げ込んでる。

返信する

132 2012/06/12(火) 21:16:21 ID:Cz5McjYphY

いやー、誰も学歴否定はしてないと思うなあ
否定されてるのは自称・高学歴さんの人間性じゃないかなあ

僕はぼんずクンは本当は良い子だと思ってるけどねえ

返信する

133 2012/06/12(火) 21:36:03 ID:WyoRc0/63k
134 2012/06/12(火) 21:50:32 ID:Cz5McjYphY
>>133

僕は低学歴だから、よくわかんないけど

スレタイ無視で学歴自慢するに留まらず
どこの誰とも知らない人を低学歴とか池沼とか決めつけちゃうヒトや

みんなが楽しくお話ししてるところに乱入して
ケンカ売りまくるヒトは、やっぱり人間性に問題があるんじゃないかなあ?

仕事の例で言うと

会社の面接に来て面接官にケンカ売っちゃうような人は
高学歴でも面接落ちるんじゃないかなあ〜?

返信する

135 2012/06/12(火) 22:08:42 ID:WyoRc0/63k
136 2012/06/12(火) 22:20:19 ID:Cz5McjYphY
>>135

野球の選手と会社員じゃあ
求められる素養がまったく違うんじゃないかなあ〜?

野球と違って、会社員は入社面接の段階で
「おお!コイツはすごい成績を残すぞ!」
なんてわかるワケないし。

大体の会社じゃあ、多少の有能さより協調性を求めるでしょ。
会社ってソロプレイヤーが活躍できる場所じゃないし。
ルーキーがいきなりタイトル取るとかもありえないし。

「学歴がイイ」ってことだけを根拠に
自身過剰になってる子供さん何て、誰も雇わないんじゃないかなあ。

おっと失礼。
きっと高学歴な方が集まる超一流企業は
下々が行くブラック企業とは環境が違うんでしょうなあ。

返信する

137 2012/06/12(火) 22:24:22 ID:Cz5McjYphY

一般社会の話ししてるときにタイ・カッブとかw
どうしてもっと、
一般社会人の実感に近いとこから例を出せないのかな?
まだ学生さんなの?

僕は野球知らないんだけど、
「タイ・カッブ」こそ「極論」なんじゃないかな?

返信する

138 2012/06/12(火) 22:25:24 ID:WyoRc0/63k
139 2012/06/12(火) 22:39:51 ID:Cz5McjYphY
>>138

>>71で野球のこと書いたのは
>>70で、ぼんずくんが野球を持ちだしたからだよ?

読んでなかったのかな?
それともレスを埋めさせたいのかな?

もうちょっと落ち着いてくれると嬉しいな。

返信する

140 2012/06/12(火) 22:42:29 ID:WyoRc0/63k
あなたがそれに対して野球の例を否定せずに答えた、というのは野球も学歴も同じ次元
にあると同一視してるからでしょ。なぜあなたは>>71で野球は学歴と異なる、と>>136
と同様の明確な否定を行わなかったの?

返信する

141 2012/06/12(火) 22:51:14 ID:Cz5McjYphY
>>140

対話というのは、相手の意図と目的を理解したうえで意見を交換する行為だよ。
僕はぼんずクンの言わんとする意図を汲んで、意見を交換しただけ。

野球と仕事がイコール出ないのは当たり前。

あそこで僕とぼんずクンが意見交換していたのは、
ぼんずクンが野球に託して表現しようとした意図の中身について。

ある専門集団の中に落ちこぼれは存在するかということであって
野球と仕事に求められる素養が同じだということじゃないんだよ。

君の場合は
野球選手は人格破綻してても良いんだから
社会人も同じでいいんだと、
野球と仕事に求められる前提条件をイコール出結んでしまったから
それは間違いだよと教えられてる訳さ。

わかる?むずかしい?

返信する

142 2012/06/12(火) 22:53:03 ID:WyoRc0/63k
俺が言いたいのはもうとっくに亡くなった野球選手に詳しいとかそういうレベルの話じ
ゃないとかわからないかな。

あなたは>>71みたいに論点をすり替える癖があるんだよね。脈絡のないことをこじつけ
る癖。

野球で問われるのはバッティングとかフィールディングみたいに個人の傑出した才能で
あり、それは「野球の実力」だよね。つまり人格的に出来てるとか包容力だとかそういう
話とは別次元だね。ところがあなたは野球をやるうえで人格とか性格がレギュラーの座を
保証する問題になってるようなことをいってるんだよね。まるで「人格力=野球の実力」
みたいな印象を持たせる書き方だよね。

話は戻るけど、確かに会社で働くゼネラリストはチームプレーだよ。(まあ、少人数で
働くスペシャリストっていう人もいるけど。医師とか法曹とか会計士とか)じゃあ、なぜ
会社はわざわざ大卒として幹部候補の採用を行う?

返信する

143 2012/06/12(火) 23:00:54 ID:Cz5McjYphY
>>142

君にはまだ、難しかったようだね。

僕が高学歴なら、
もう少し上手く説明できたのかもね。
すまないね。

返信する

144 2012/06/12(火) 23:05:06 ID:gNI7NEdfP6
社会構造上の学歴についてなんて今更議論するまでもないやん^^;

ぐぐってテンプレでも貼り付けとけばいいって思うの俺だけかなw

学歴を否定する必要もなければ、学歴を過度に評価する必要もない
誰も過度に評価してないし、学歴を否定しているわけでもない。

だったらなんでいちいちこんな議論がうだうだネット上で繰り広げられているのか

それはだな、あえて口に出すまでもないだろ、答えはおまえらの中にある。

返信する

145 2012/06/12(火) 23:06:51 ID:Cz5McjYphY
>>142

野球みたいな玉遊びには人格は必要ない。才能だけでイイ。
会社員には人格が必要。学歴だけじゃダメ。

だからタイ・カッブの例えは全然、的外れ。

と、書いたらわかって貰えるだろうか?

返信する

146 2012/06/12(火) 23:08:18 ID:gNI7NEdfP6
>>145

暇、、、なのか?^^;

返信する

147 2012/06/12(火) 23:09:31 ID:WyoRc0/63k
別に難しくなんかない。全然。選抜装置として働いてる、というのは名門野球部も
名門大学も間違いないよね。

俺は上で

>学歴否定主義者の一番の弱点は「偏差値とか大学名に代わる有効な選抜システ
>ムを何も出せないくせに学歴を否定する」というところなんだよな。

こういう風に書いてるけど、これは学歴=実力を反映したものという風に書いている。
さらに言うとセンス=感受性と言ってもいいかな。

管理職になれるのは選抜されたうちの一握りかもしれないが、管理職に求められる仕事や
素養というのは画像にあるとおりでしょ。司令塔となって業務を遂行していく、という
役割。そういう上で文書を読んだり、

こういう業務を遂行していく上で学生時代、読解力が必要な現代国語とか論理的な考え
が必要とされる数学が得意かどうかが全然関係ないか、と聞いてるの。

返信する

148 2012/06/12(火) 23:09:48 ID:Cz5McjYphY
>>146

自分の子供とお話ししてるみたいで楽しいの

返信する

149 2012/06/12(火) 23:12:58 ID:Cz5McjYphY
>>147

サラリーマンの場合は才能だけじゃダメだね。

いくら学歴が良くても才能があっても
人格が破綻してると、会社員としてはヤッテいけないよ?

これは本当のお話し。

会社員はマンモスを追っかける狩人の群れみたいなもの
個人プレイより、仲間の和が大事なのさ

もしも、僕は高学歴で才能もあるから
会社でもひとりでヤッテいけるんだ!!

なんて思っているんなら、考え直さないとダメだよ?
せっかくの学歴や才能が無駄になっちゃうからね。
モッタイナイよね。

返信する

150 2012/06/12(火) 23:17:09 ID:gNI7NEdfP6
>>147

何をするにしても能力があるにこしたことはない

全然関係ないか?とかw 何その質問内容w

返信する

151 2012/06/12(火) 23:21:03 ID:WyoRc0/63k
>いくら学歴が良くても才能があっても
>人格が破綻してると、会社員としてはヤッテいけないよ?

だから上で書いてるだろ。視野が欠損してるのか。お前は。そんな些末なこと
問題にしてないんだよ。

>また上の様な指摘が繰り返されると思うけど、「高学歴だから人格的に欠点がある」、
>なんていう因果関係はどこにもない。「高学歴だけど人格的にも十全な人」も世の中
>に当然いるでしょ。
と書いてあるだろ。

>会社員はマンモスを追っかける狩人の群れみたいなもの
>個人プレイより、仲間の和が大事なのさ

ラインとか上下関係はあるだろ。行政組織法にも服務統督権ということが明記されてるよ
うに、戦略的に物事を行っていくうえで上の命令に従わない人間に対して制裁が与えられ
ることは必然的だ。

返信する

152 2012/06/12(火) 23:24:15 ID:gNI7NEdfP6
>>149

もはや学歴とは関係ないだろその話。

そもそもここは相談板だ。

返信する

153 2012/06/12(火) 23:25:51 ID:Cz5McjYphY

世の中そんなにシステマチックじゃなくて
結構、浪花節なんだよネエ

上下だけじゃなくて、横のつながりとか
女の子連中のご機嫌取りとかね…

非論理的でバカバカしいけど
大事なんだよネエ。みんなが論理的な人間じゃないからなあ

人間関係ってのは
まったく大切なモノで
全然、瑣末なんて呼べる代物じゃないんだよねえ

なにしろ、一流企業にすら
「学閥」なんてのがあるぐらいだし

返信する

154 2012/06/12(火) 23:33:20 ID:gNI7NEdfP6
>>151

山本はビール片手にレスしてるだけだから視野が欠損してて当然。

だが一理はあるんだよ。まったく関係ない話ってだけでw

>ラインとか上下関係はあるだろ。行政組織法にも服務統督権ということが明記されてるよ
>うに、戦略的に物事を行っていくうえで上の命令に従わない人間に対して制裁が与えられ
>ることは必然的だ。

法律上の話と現実は・・・、、、まあいいや、自分で考えて。

返信する

155 2012/06/12(火) 23:33:59 ID:WyoRc0/63k
あのさあ、投入できる物量は時間も金も人員も限定されてる。特に民間の事
業会社は利益が大事だし、銀行に借りてる金に金利のせて返していかなきゃならん。

システマチックじゃないと言うが、(臨機応変に対応することは必要だけど)それは
業務を遂行していくうえでの杜撰さとかいい加減さを表してるものじゃないだろうね。

組織もきちんとしたお金が入ってこなければ回らないし、お前が仮に経営者なら
組織に損失だして失業者出したくないだろ。家を建てるうえで設計図をめちゃくちゃ
なものにしたらめちゃくちゃなものしか出来上がらない。

返信する

156 2012/06/12(火) 23:35:25 ID:gNI7NEdfP6
最後に一言。

山本とぼんずはアホって事ですw終わり

返信する

157 2012/06/12(火) 23:45:23 ID:gNI7NEdfP6
>>155

事業計画なんてそれが新規の事業なのか、それとも不確定要素の少ない安定した
事業なのかによるし、そもそも山本の話とはレイヤーが違うじゃんw

ななしは主任にもなれない平社員あたりと推察した。

返信する

158 2012/06/12(火) 23:45:28 ID:1roJv3IuEA:DoCoMo
高学歴の人が就職した先は周りの人達も高学歴なわけだよね?
「オレは東大出たんだぞコノヤロウ」って言ったら相手だって「オレも東大出だコノヤロウ」って言い返されちゃうような環境だよね
つまりそんな環境の中じゃ学歴なんてたいして役に立たないって言えるんじゃないのかな?
会社に入ってからの学歴ってスレなんだからさ
ID:WyoRc0/63kさんの会社はどんな感じなの?

返信する

159 2012/06/12(火) 23:56:23 ID:WyoRc0/63k
>>157 俺が言いたいのは仕事に関わらず、人生でも長期的なビジョンは大事だし、どの
タイミングでどれだけの物量を投入するかは何事においても大事。来年のことを言えば
鬼が笑うかもしれないが、いろいろと情報を集めて検討したりする際に若いころに鍛えた
論理的な考え方とか読解力は必要になるのではないか、ということ。

>>158
そりゃそうだよ。東大だって一度構内に入れば似たような試験に受かるやつはごろごろい
るし、東大構内で俺は東大生なんて言うアイデンティティがあんまり役に立つとは思えな
い。

俺の所属する社会組織がどうのとか論じるつもりはないが、人間個人として考論じるなら
学歴とか偏差値みたいな結果ばかり目を向けてなぜ、そういう結果が出てくるかという原
因自体を見てない人間が多い、というふうにも言える。環境もあるといえば、あるか。

仕事熱心なのが忍耐力とか根性「だけ」があるからなんて言うのは全く現実に合わない。
そういうものが必要じゃないとも言わないが。
自分から言わせてもらえば仕事熱心な人というのは常に研究とか工夫を怠らないだ
けの欲望や感性が備わった人間。そういう勤勉な態度をもたらすだけの資質は受験
勉強だろうが会社に入った後だろうが同じように必要。いくら立派な肩書やブラン
ドを身につけたところでそんなもんには人間遅かれ早かれ、いずれ飽きる。

自発的に書物を手に取って何か調べようとか興味があるし、自分でどんどんやろうとかそ
ういう気が起きない人間だ、と言えばそこまで。

返信する

160 2012/06/12(火) 23:59:31 ID:gNI7NEdfP6
>>159

そういう理屈は新規事業計画の1つでも計画通りに出来た人間が言う言葉
であってほしいわ。

つか長いwでもまあ一緒に仕事したいタイプではありますよ!!
面倒くさいけど

返信する

161 2012/06/13(水) 00:01:04 ID:/VhAVDKN4k
オマエはアホとちゃうてママが言うてた

返信する

162 2012/06/13(水) 00:03:42 ID:oTk0haOVX.
>>160

まあ、俺は安定してる仕事と言えば仕事だからねw

返信する

163 2012/06/13(水) 00:23:12 ID:HBZhbVeHPc
おそらく>>1が問おうとしている主題は
「如何にして学歴は人物評価の指標となり得るか?(仕事面において)」
ということだろうと思う。

これまでの議論を振りかえると、学歴肯定派の意見は概ね2つに集約できる。
演繹的意見:
「難関大に入るのは、頭の良い人物か、努力した人物である。
ゆえに難関大を出ているという事実は、優秀な人物だと判断する有力な証拠となり得る」
帰納的意見:
「ある難関大卒の集団とFラン大卒の集団を仕事のパフォーマンスという点で比較してみると
難関大卒の集団の方が、ある一定以上のパフォーマンスを示す人間の割合が多い。
故に、学歴を人物評価の指標として用いるのは合理的である」

つまりは、演繹的にも帰納的にも学歴は人物評価の指標として合理的だ、
というのが学歴肯定派の主張である。

もっともな意見であり、特に帰納的意見はかなり説得力があると思う。
しかしこれらの意見は両方とも推論である。
推論とは「既知の事柄を元にして未知の事柄について知ろうとすること」であり
未知の事柄に対面したときに行うものである。
では、このスレでいうところの未知の事柄に対面する場面とは何か?
入社試験である。
結局、学歴肯定派は入社試験において学歴を人物評価の指標として
用いるのことの合理性を主張しているわけである。

しかし、ここで>>1は問う。
入社後の昇進を判断する際には、すでにその対象は未知ではなく既知ではないかと。
であるならば、推論という作業は必要なく、
学歴を人物評価の指標として用いる合理性などないのではないかと。

学歴肯定派はこれに対してどう答える?

返信する

164 2012/06/13(水) 01:55:55 ID:wuVXhcWejM
>>163

入社試験において人物評価の指標として学歴を用いているという前提を認めるなら
入社後はその指標をクリアした人物同士を比較することになる。

んなら答えは出てるようなもんじゃないかw

返信する

165 2012/06/13(水) 05:28:22 ID:1mlUu.acag:SoftBank
>>1
職変えろ。

返信する

166 2012/06/13(水) 06:15:46 ID:Q8ZJQGKqbg
そもそも>>1の会社がどれくらい学歴による評価をしているかどうかだな。
今時学歴だけで昇進を決めている会社があるとは思えない。
同じくらいの能力の社員が何人かいて、その中で誰を昇進させるか?といった時の
最終判断で学歴を見るとかその程度じゃないの?

当然会社側だって仕事できない阿呆を昇進させてもメリット無いわけだし、
阿呆を昇進させて会社もろとも沈没するよりも有能な人間を昇進させたいだろう。

>>1のようなヤツは
評価されないことを学歴のせいにしているだけのように見える。

返信する

167 2012/06/13(水) 12:21:49 ID:gJ4bgrOkt2
ぽんずが名無しになって山本にからんでいるw

返信する

168 2012/06/13(水) 12:24:29 ID:.TY8CzH6yM
校友会、OB会の話じゃないんだ?

返信する

169 2012/06/13(水) 14:30:02 ID:WT/nGwzOCM
そもそも「人間性に問題がある」って、
こんな書き込みだけで判断することのほうが
よっぽど安易で問題があるでしょ。

低学歴の人が極端な例を一般化するのは否定できないと思うし
実際に個々のスレでも学歴否定派が何人かやらかしてるじゃん。

学歴が高い方が社会で有利なのは当たり前だし、
低学歴のデメリットを公言することを「性格に難がある」
なんて早まった解釈をしてるんじゃないの?


>>163
多分まだ学生だとも追うけど、弁証法以前の問題で、
アプローチの方法が根本的に間違ってる。
社会における学歴は「人物評価」よりも「集団的な採用システム」。
アカデミックに正否を判断するなら社会学的な試みでないと駄目だ。
いわゆる階層化というやつだな。

企業が学歴を求めるのは採用の効率化と単純なリスク回避。
でもって、採用にはいわゆる幹部候補とそれ以外のソルジャー採用が
往々にしてあるわけだから、「入社後の評価は皆同じ」という前提が間違ってる。
もっとも、これは少人数の企業には当てはまらないこともあるがね。

戦前生まれならともかく、いま財閥系商社の役員になろうと思ったら
幾ら仕事ができても現実的に高卒や三流大学では無理でしょ。
世間体と言う問題もある。

返信する

170 2012/06/13(水) 14:39:22 ID:ymLWRlDqps
>167
いーかげんにしろ(笑)
自演はしてねー。


学閥だとかOBだとか幹部採用とかももちろんあるが、
もっと単純化して考えることが可能だ。
高卒や底辺大学出身者より、東大でてるやつの方が優秀な奴が圧倒的に多いつー話。
だから上場企業社長の9割は大卒。

性格だとか人間性だとか何をいってんだか。
できない奴を指摘することや、社会ってのがどんなであるかを明言することはむしろ出世の条件だぞ。
大企業ほどその傾向が顕著。

余談になるが、性別や出自で採用を云々すれば差別になるが、学歴で区別することは差別にならないことは特筆すべきことだな。

返信する

171 2012/06/13(水) 14:47:29 ID:CEcHRDawvo
たしかに低学歴は、しょうもない奴が多いな。
でも、ぼんずが言うと反対したくなるんだよね。

返信する

172 2012/06/13(水) 14:49:39 ID:ymLWRlDqps
削除(by投稿者)

返信する

173 2012/06/13(水) 14:57:06 ID:ymLWRlDqps
>171
ま、俺の不徳だと優越に感じて頂きたい。

ただまあ俺は中学から私立の進学校なんだけど、
地元の小学校の先生と違って教師が間違いや知らないことを普通に認めるし、議論して反対意見の人にも論理的で感情をおさえて賛同するのに感動したものだよ。

個人レベルでは俺は土方(本人が誇りもってそういってるので俺もひそみに倣う)の飲み友達もいるし、
飽くまで一般的な集団論と解釈してもらえれば。

返信する

174 2012/06/13(水) 15:02:51 ID:WT/nGwzOCM
低学歴だろうと、頭のいい奴は当然いるし
皮肉なことにそういう奴ほど「高学歴ほど頭が良い奴がいる」
ってことを理解してるんだよね。

これが賢くない奴だと
・「世の中勉強だけじゃない!」・・・誰が「だけ」何て言った?
・「人としての道の方が大事だ」・・・論点のすり替え

なんて言い始めるし、頭の悪い奴だと
・「高学歴ほど性格がゆがんでる!」・・・偏見
・「東大に任せたから日本は悪くなった」・・・中卒に任せてたらもっと悪くなったんじゃ?

返信する

175 2012/06/13(水) 15:48:17 ID:CEcHRDawvo
俺は設計屋なんだが、現場の低学歴ハゲどもに散々虐められたなあ。
納期がなくて焦って描けば、そりゃ間違えるさ。それを「なーにが設計だw 足し算も出来ないくせに気取るんじゃねえぞ!」なんて言われたもんだ。
そしてあいつら、「俺は設計者へ、逆に説教してやったぜーっ!」なんて自慢をするんだよ。
言われた事だけをやってるくせに。頭も気も使わず、言われた通りに手足を動かしてるだけのくせに。
責任感も使命感も持たず、文句ばかりは一人前のくせに。

返信する

176 2012/06/13(水) 17:31:02 ID:ymLWRlDqps
ま、そーいう低学歴の学歴コンプに関しても言うべきことがあるが
先の幹部候補に関して少々補足。

これって厳密に言えばはっきりと線引きされてるわけでなく、
例えば十人採用するとして、6人は東大、京大、一橋あたりから採る。これがAグループ。
2人を、その他宮廷早慶上智同志社あたりから、これがBグループ。
残り2人をその他国立、マーチレベルから採用する。これがCグループ。

Aグループは普通に優秀な奴。
Bグループは1人が優秀な奴、もう1人が英語ネイティブだったり会計士持ってたりするスキル採用。
Cグループは完全にキャラ採用。学生時代にホストやってましたとかプロの芸人でしたとか、バックパッカーでしたとか、ボランティアで有名な人だとか。あとは親が芸能人=コネだとか(笑)

そんなんだから当たり前の話、優秀な人材の多くがAグループから輩出されて
Cグループは宴会要員となる。

学閥というとお仲間サークルだと思ってる人が多いが、
実はこういう構造で採用時点から差があるのが事実。

返信する

177 2012/06/13(水) 19:11:56 ID:/VhAVDKN4k
>>174

言うてることは正しい。
でも、一つだけ見落としてる。

世の中ではアホの方が多数派なんや。

オマケに高学歴の中にも
「勉強できるだけの奴」が結構まじっとる

お陰さまで、この世は
アホのロジックで平常運転中や

理性的な人間や
論理的に正しい思想は

駆逐されるように出来とるんや
悲しいやろ?

返信する

178 2012/06/13(水) 19:14:21 ID:/VhAVDKN4k
>>173

「議論して反対意見の人にも論理的で感情をおさえて賛同するのに感動したものだよ」

エライぞ。ぼんずクン。
もう人様を低学歴認定したり、
池沼とか言うたらアカンのやで?

返信する

179 2012/06/13(水) 19:45:19 ID:HBZhbVeHPc
>>169
>企業が学歴を求めるのは採用の効率化と単純なリスク回避。
>でもって、採用にはいわゆる幹部候補とそれ以外のソルジャー採用が
>往々にしてあるわけだから、「入社後の評価は皆同じ」という前提が間違ってる。

いや、そういう現実がどうなっているかという議論じゃなくて、
学歴を昇進を判断する際の指標として用いる合理性についての議論なんだ。
別の言い方をすると、仕事でのパフォーマンス以外のものによって
昇進を判断する合理性は何があるのか?という議論なんだ。
例えば幹部候補採用とソルジャー採用の人間がいたとして
ソルジャー採用の人間が幹部候補採用の人間よりも高いパフォーマンスを示したときに、
それでも幹部候補採用だから、ソルジャー採用だからという理由で、
つまりは仕事のパフォーマンス以外の理由で昇進を判断する合理性はどこにあるのか?
ということなんだ。


>戦前生まれならともかく、いま財閥系商社の役員になろうと思ったら
>幾ら仕事ができても現実的に高卒や三流大学では無理でしょ。
>世間体と言う問題もある。

確かに指摘の通り現実には無理かもしれない。
ただ繰り返すが、現実がどうなっているかという議論じゃないんだ。
ここで問おうとしていることは、つまりこの場合で言うと、
「高卒とか三流大卒とかではどれだけ仕事が出来ても
役員になれないという制度の合理性はどこにあるのか?」
ということになるかと思う。

返信する

180 2012/06/13(水) 19:52:21 ID:CEcHRDawvo
しかし極論が多いな。
ぼんずが話をエスカレートさせてしまった。

返信する

181 2012/06/14(木) 02:19:25 ID:ms5jcmXw3w
>>いや、そういう現実がどうなっているかという議論じゃなくて、
学歴を昇進を判断する際の指標として用いる合理性についての議論なんだ。
別の言い方をすると、仕事でのパフォーマンス以外のものによって
昇進を判断する合理性は何があるのか?という議論なんだ。
例えば幹部候補採用とソルジャー採用の人間がいたとして
ソルジャー採用の人間が幹部候補採用の人間よりも高いパフォーマンスを示したときに、
それでも幹部候補採用だから、ソルジャー採用だからという理由で、
つまりは仕事のパフォーマンス以外の理由で昇進を判断する合理性はどこにあるのか?
ということなんだ。

学生だなあ・・・・。
ソルジャー採用が幹部候補生より高いパフォーマンスを示したときwwww?

お前さあ。就職で落ちるよ。日大の優秀な学卒が採用が落ちたと。
で、それがなんだというの???????
お前が1万人を代表する人事だとして、それをどう正当化するの?
ゆとりおもしろすぎて、あえて突っ込まずになりゆきを観察してますwww
はい、なりゆきよろしくw

返信する

182 2012/06/14(木) 02:28:30 ID:ms5jcmXw3w
よっし。酔っぱらってるけど、そかそか社会学なんか___???

世の中高学歴の方が便利にきまっとる。
おれら、高校の頃、中央アジアに旅行行ってて
ろくに学校いかなかったけど、偏差値は70くらいあったもの、いえーい

澁澤龍彦とか、みうらじゅんみたいなもんで、
YO!YO!白くなり行く山際?

基礎学力無い奴は強制したるから、正座せえ。

返信する

183 2012/06/14(木) 02:39:23 ID:QDFFoLuT0.
高卒で中小に勤めてたが高卒以上なら学歴不問でしたね。
仕事も大手に勤めたい人には重要だよね。
高卒から言わせてもらえば折角大学行って学歴不問の
飲食系とか工場勤務とか中小行くのはお金の無駄だと思う。

まあ、仕事できれば何でもいいんですけど

返信する

184 2012/06/14(木) 02:44:20 ID:rNutYfEknM
やっと納品が終わったんで、祝杯上げて酔っ払ってるぞーっ!
>>182せんせーっ!ボクぶぶぶ分数が出来ません!
矯正してシバいて下さい!

返信する

185 2012/06/14(木) 02:51:40 ID:ms5jcmXw3w
>>184
うるせえこのやろう。分数なんて日常で使わねーんだから忘れろ!
まだディオゲネスのふだらくとかいでも念じてれば健やか。

「前に引用したミシェル・レリスのココアの箱」以上に
フレンチ文学だとかこざれたものはファックなんだからよ。

しばき、しばき、レップ3で毎日筋トレせえよ。
俺、175cmで75kg、体脂肪率13パーセントまで言ったよ。

返信する

186 2012/06/14(木) 21:02:15 ID:.m9Wxo067E

こここ高率ちやうわ!

返信する

187 2012/06/14(木) 21:10:17 ID:.m9Wxo067E

ところで、中卒高卒だらけだった時代より
大卒ばっかりの今の方が、日本経済が衰退してるのは

何で?どうして?

返信する

188 2012/06/14(木) 22:30:45 ID:5VK0gPr8.o
>>187

学歴では個人の能力は判断できないけど、一定の合理性はあるってだけの話
その前提に立てば時代背景も含めて経済と学歴の相関性を求めるなんて最初から
不可能だろ、アホナシツモンダナw

返信する

189 2012/06/14(木) 22:30:48 ID:q.7gaPpSSM
削除(by投稿者)

返信する

190 2012/06/14(木) 22:33:39 ID:.m9Wxo067E
>>188

中卒高卒は
時代背景(敗戦)を乗り越えられるけど

大卒ばっかりじゃ
時代背景(失われた20年)に勝てないってこと?

返信する

191 2012/06/14(木) 22:34:28 ID:.m9Wxo067E

大卒って弱っちいんだね

返信する

192 2012/06/14(木) 22:41:18 ID:/W0XVMQV3I:DoCoMo
そう言えば田中角栄の学歴は小卒だったな

返信する

193 2012/06/14(木) 22:44:23 ID:5VK0gPr8.o
そもそも大卒とそれ以外っていう二元論で語ってもな、
今は大学も無駄に増えているし、山本も金さえあれば卒業できるんじゃないか

それよりもこんなスレで遊んでないでとりあえずに面白いスレ立てろよカス

返信する

194 2012/06/14(木) 23:44:04 ID:JWm70WvStY
インフラも整備されて大規模に金が動く仕事も雇用もない。道路や橋やダムも維持には
金が動くが作るときほど動くものではない。

昔、人の手の入らない鬱蒼とした森に地面に光が届かなかった頃は下草が生えずそれほど
草食動物も増えなかったが森に人の手が加わって日光が地面に届くようになると下草がず
いぶん生えてきて草食動物が増えた。すると肉食動物がいない日本では草食動物が増えす
ぎて餌が足りなくなり鹿が人里に下りてきて畑荒らしたりして大変困っているそうな。

人間の世界も同じで経済的なパイはいつでも限定されてるし、日本国にも適正人口という
のがあるだろ。

返信する

195 2012/06/17(日) 01:48:25 ID:7ZhJR3baME
定時制高校中退です。運送屋勤務15年、40才になります。
ドライバーを10年やり、その後は事務所で配車係りです。

ちなみに無事故です。他の社員が嫌がる仕事を引き受けてきました。
現在は輸送事業部次長の肩書きを頂いてます。

年収は850万位です。社員で六大学出身の運転手、たくさんいますよ。
これが今の現状です。

学歴?社会に出たらいかに会社に貢献できるかで待遇は変わってくるよ。

返信する

196 2012/06/17(日) 02:04:51 ID:0ZAKqMCyao
ブランド志向の強い会社は学歴に対してこだわりが強いところが多い。
見栄とかさまざまな理由はあるが、会社によるね。

俺は学歴はむしろ肯定的にみてるからなんともいえないが、
学歴のない奴よりある奴のほうが扱いやすい人材が比較的多い。
平均のパフォーマンスは少なくとも出してくれるからね。

返信する

197 2012/06/17(日) 10:27:00 ID:c8JNnJ6.SE

高学歴は経済的に恵まれた人間が多く、
幼児同然に屈託なく自信に溢れ
楽しむことを多く知り、友人関係も多く、
その中で培われた「コミュニケーション能力」にも優れている。
遊び仲間としては良い相手だろう。

しかし反面で煩雑な問題の本質を避けて
全ての問題を「コミュニケーション能力」に帰結する傾向がある。

高学歴は低学歴と見做した相手に対して
自分たちの無誤謬性を強要し押し付けるのに対し、
自分たち以上の権威に対しては盲従し、
同等の者同士では問題の本質を無視し、
互いの感情を慰撫しあうことで議論や競争を避け問題を放置する傾向がある。

「問題」が起こるのは、
「誰か」の「コミュニケーション能力不足」が原因だと短絡される。

この行きつく先は、
「高学歴村」の中では毎日「内部コミュニケーション」を育む宴会が続くが、
「高学歴村」では、社会問題の本質については何も議論されず、
「高学歴村」は、社会の問題を何ら解決しないが
「高学歴村」から下々に下る命令は一切が無誤謬であり、
「社会問題」の「原因と解決の責任」は
「コミュニケーション力が無い」=「高学歴村とコネクト出来ない」下々の側の人間関係上の問題にすり替えられる。

そして「高学歴村」が世襲の貴族階級として延々と国民を支配し続ける社会が到来する。

「下々」が「高学歴村」に入れないのは、経済や制度や出自の問題ではなく、這いあがれない本人の「コミュニケーション能力」の責任だと転嫁される。

返信する

198 2012/06/17(日) 12:24:54 ID:8yzjbZcwLo
高学歴村と低学歴村には、おのおの問題があるな。
俺は専門学校卒の技術者なんだが、位置付けとしてはそれらの中間だと思う。
どちらの村も相手にするんだが、とてもしんどい・・・
逆に言えば、どちらも客観的に観察できるという事だ。

高学歴は、低学歴のコミュニケーション力不足や視野の狭さを攻撃材料にする。
低学歴は、高学歴の「実践力のなさ」を攻撃材料にする。

返信する

199 2012/06/18(月) 16:36:24 ID:.N.xLrXEzo:au
どっちにしろ心の中で見下している分には問題ないけど
上から目線で接するてブーメランになって返ってくるよな

返信する

200 2012/07/03(火) 07:47:58 ID:ztZX2Waut.
うーん、澁澤よんでたっぽいな。

まあ、学歴ってのは社会的に公認された物差しなわけで
よほどのことがない限り、上場企業で学歴を全く気にしないなんてことはないさ。
率直に言って、高学歴集団と中卒集団じゃ、そら確率論的に差は出るしなあ。

で、このスレは労働環境における学歴の優位を語るべきなのか
それとも社会学的な階層対立を語ればいいのかw

返信する

201 2012/07/06(金) 00:21:51 ID:7ac5H16chU
学歴は確率論としてアテになるなら
確率論を持ち出す必要のない場面では
学歴を持ち出す必要もないということか

返信する

202 2012/07/06(金) 00:26:06 ID:OaSr2IpDao
>>201
そりゃあそうだろう。少なくとも世間話以外では。

飲み屋で隣り合って意気投合した人に対して
聞かれてもおらず話の流れとも関わりなく
「いや〜私、東大出てるんですよ」なんてアピールしないでしょw

そういう奴いたら面白そうだけど。

返信する

203 2012/07/06(金) 02:29:10 ID:vR1mZyCdB6
今酔っているぞー!
学歴否定派も肯定派も、それぞれ正しい。
俺は白黒ハッキリさせねえと納得しない性格だから、独立した。
学歴なんて関係のない、まったく実力本位の世界に入っちまったわ・・・

そして10年が経とうとしている。
そこで得た結論。
「低学歴は、友人として付き合うなら楽しい。しかしビジネスで関わるのは、やはり高学歴の人が利益になる」

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:122 KB 有効レス数:203 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:会社に入ってからの学歴

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)