夢をかなえるには


▼ページ最下部
001 2013/11/30(土) 23:49:11 ID:vtrwhWsrp6
運7:才能2:努力1

ですかね?

返信する

002 2013/12/01(日) 00:08:44 ID:H/tCtYrCe.
運:9.9
才能:0.09
努力:0.01
じゃないっすかね。

返信する

003 2013/12/01(日) 00:23:19 ID:2A6Wjm1Npk
生まれた環境が全て

返信する

004 2013/12/01(日) 00:39:56 ID:xPy0IMd6EQ
生まれた環境ね。
まあ親の頭が悪くて貧乏だったら子供の将来は絶望的だわな。

返信する

005 2013/12/01(日) 01:53:23 ID:JwMYXXyjkU
この世界は平等ではない
だから面白いのだ

返信する

006 2013/12/01(日) 08:17:15 ID:cPP/W8n4oI
>>3 同意

生まれた環境 8
人生の知恵  1.8
努力     0.2

ぐらいだと思うよ

返信する

007 2013/12/01(日) 09:58:46 ID:TpHspSmR.w
お前らみたいに努力してないやつらは
「アイツの家は金持ちだから」とか
「アイツは運がいいから」で片付けるんだろうなw

返信する

008 2013/12/01(日) 10:15:18 ID:cPP/W8n4oI
五体満足のうちは「努力」なんて語れないと思うの
本物の「努力」には犠牲が伴うの。

それでも何かを犠牲にして「努力」したって
「努力」が「成功」を約束するわけじゃないの。

生きるのって、たいへんなの。

「努力しても成功するとは限らない。だが成功したものはすべからく努力している。」
それはそうだけど、「努力して失敗し、大事なものを失う人」の方が実際は多いの。

生きるって、たいへん。

「努力すればいい」なんて、
何も「努力」したことのない人の戯言。
安全圏に生まれた人の戯言。

本当に「努力」した人は、
気安く「努力」なんて言わないの。

本当に必要なのは、「努力」じゃなくて、
より良いスタートラインと知恵だって知ってるから。

出典は俺とスラムダンク

返信する

009 2013/12/01(日) 10:54:24 ID:xMt0/Y.AjI
>>7 赤ん坊の時に取り違えられた男性にも、そう言ってあげてね

返信する

010 2013/12/01(日) 12:10:38 ID:Z/oLC57Wck
ハローワークの求人で「パチンコ店でのコーヒー類を販売:年齢不問」を何故か思い出してしまった。

返信する

011 2013/12/01(日) 13:18:09 ID:tFX9exu6t6
人間に生まれた以上、いくら腕をはためかせても鳥の様に空を飛ぶことは叶わない。
そこで思考停止していたら飛行機なんて代物は発明されなかっただろうね

自分も根性論とか大嫌いだけど、努力することの価値まで否定しようとは思わないな
サボりの口実を常々考えている人は、自分が今立っている大地さえ
どういう経緯で存在しているのか考えたこともないのでは。

返信する

012 2013/12/01(日) 13:30:04 ID:cPP/W8n4oI
>>11

恵まれた人の多くは、

努力しなかったヒトと、
努力が報われなかったヒトを区別しない。

成功は正義であり、それ以外は悪。

恐らくは努力という価値観を否定されることで
少し恵まれている人達の将来への希望や、
努力せずとも恵まれてきた人達の自尊心を傷つけるということも

努力しなかったヒトと、
努力が報われなかったヒトが区別されない一因なんだろう。

その人にどんな物語があろうと、
成功者でなければ、努力が足りないの一言で否定され、拒絶する。

「努力」という信仰にすがりたい
不遇な人間は「努力」をしなかった不信心者なのだ。悪なのだと決めつけたい。

それが衆愚の価値観。

「努力しても成功するとは限らない。だが成功したものはすべからく努力している。」

このセリフはボクシング漫画に出てきたが。
このセリフを吐いたキャラクターは、
ボクシングで死んだり、不遇になった選手には何と言うのだろう。
「オマエの努力は間違っていたのだ。」あたりだろうか。
「努力したんだからイイ思い出が残ったじゃないか?」だろうか。

全てを「努力」に還元する思考は、無責任な宗教のようだ。

返信する

013 2013/12/01(日) 14:11:22 ID:tFX9exu6t6
>>12
他人に認めてもらえなければ努力する意味がないと言う、
その思考そのものが甘ちゃんというか、恵まれている証拠でしょう
非努力の選択肢が可能であると考えている時点でね

自分から言わせるとピュアな人ほど、努力を否定したがる傾向がある
まだ心のどこかで理想とする世界観があるんでしょう。
そしてそのギャップにイラついているだけ。宗教にはまっているのはどちらなのだろう。
一体今まで何を見てきたのか。もっと真剣に現実に目を向けてはどうか

0と1でしか物事の価値を見出せない人は視野が狭いとしか言いようが無い
努力というのは”するorしない”で語られるものではなく、
いつの世も人それぞれの”程度”で定義されているだけに過ぎない

返信する

014 2013/12/01(日) 14:43:13 ID:cPP/W8n4oI
>>13

僕は「努力」と言う考え方を軸にしてモノを考えてないから
「努力する」も「非努力」もないよ。

僕は合理的にやるべきことをやるべきで
そこに「努力」と呼ばれているような要素があるかどうかは問題じゃないと思っている。

金持ちのボンボンが親の生き方を丸パクして上手くいくなら
そこで一滴の汗も流れていなくても「合理的」で正しいと思うし、

貧乏人の倅が何の計算もなく
「努力努力」って言っているのを見ればバカだと思う。

夢を叶えるのは行動が必要だよ。
でも、その行動は合理的でなくてはならない。
行動の合理性を、「努力」という宗教で歪めてはいけない。

それが僕の考え方。

無責任な宗教みたいな
「努力努力がんばりますがんばります」のお題目じゃあ人生は開けないってこと。

少し前に陸上の為末が
「才能無い奴はいくら努力しても成功しない」って言って叩かれたけど
僕はこの考えには完全に同意なんだ。

才能もない奴が「努力努力がんばるがんばる」とか言っててもカラダ壊すだけ。
そうなれば完全に人生詰む。

無責任に「努力」ばかりを求めるのは、まちがった「信仰」だよ。

夢を叶える合理的な行動をするうえで、
それが楽なのか「努力」なのかなんて関係ない。
何かにチャレンジして失敗した人を「努力(信仰)が足りない」と批判するのもまちがいだ。

返信する

015 2013/12/01(日) 15:26:53 ID:tFX9exu6t6
>>14
努力を軸になんて考えていないでしょう
ただ、全ての行動に付随する”度合い”というポジションでしかないと言ってるの

合理的という言葉を出しておきながら具体策は金や才能、環境だけという。
貧乏人による努力という言葉には勝手に「何の計算もなく」と言い訳染みた冠詞をつける始末

為末の話は、あれはあれで正しいのだけど、考え方は合っていない。
この場で為末の話を持ち出している時点で、あーやっぱりなという感想だよ。
見ている部分が局所的。あなたはサボる口実を見つけたいだけだ

そしてこう言うんじゃないの「そう思われても構わない」と。
本当は己の言い訳を他者に認めてもらわないと、
自身の”サボる理由”を正当化できずに悶々としてしまうのに。
失敗だとか成功だとか、そんな表層の話を持ち出しているのもそう

為末だってあの発言以降、行動(努力)することをやめたように見えるかな

返信する

016 2013/12/01(日) 15:35:33 ID:cPP/W8n4oI
>>15

僕がサボってるとかサボってないとか
確かめ様の無い事を根拠に批判されてもまいりっひ

妄想に逃げ込んだら、そこで試合終了

返信する

017 2013/12/01(日) 15:47:30 ID:tFX9exu6t6
>>16
分かった。そこは撤回するよごめんね。
しかし、だとすると
努力の必要性ではなく、必然性を説いてるだけなのに
頑なに否定したがる心理が分からないな

返信する

018 2013/12/01(日) 16:21:45 ID:cPP/W8n4oI
>>17

シンプルに「努力」という言葉に正当性が無いと考えるようになったからだよ。

例えばアスリートがきついトレーニングに汗を流す。
これは目的達成のための合理的な行動だよね。

でも合理的な訓練量を超えてトレーニングを強制して選手を壊したり、
練習中は水飲むなとか、試合に負けたのはオマエらの努力が足りんのだとか
故障している選手を無責任に「がんばって、がんばって」と無理させてこれまた壊したり。

社会一般に流布されている「努力」という言葉には
とても不合理で、無責任な事例が多々見られる。

そういう理不尽な押し付け「努力」を拒否すると
「オマエは努力をしない怠け者だ」と事情も勘案されずにレッテルを貼られることは多い。

スポーツ以外でも就職活動、恋愛、仕事、受験、全てにおいて
都合の悪いことを「オマエの努力が足りなかったから」で決めつけて済ませる人は多い。

実際には必死に「努力」して上手くいかなかった人も多いというのに
成功できなかったというだけで多くの人が人格を否定され、ダメ人間のレッテルを貼られる。

一生懸命働いても稼ぎの少なかったお父さんが
嫁に「もっと努力してよ!!」って叱られるみたいにね。

そういった他人から強制される「努力」の強迫観念が
ブラック企業で百時間以上もサビ残するのは偉いのだとか
過労死するまで働くのは真面目な証拠だみたいな、歪んだ価値観を産んでいる。

僕が考えるに「努力」という言葉は、
支配者が被支配者に与える精神的な「ご褒美/制裁の口実」に過ぎない。

人間が自分の目的の実現のために、本当に必要なのは
無暗/無計画/強制の「努力」じゃなくて、合理的な知識/計画/行動なんだと思うんだよ。

そして合理的に考えるなら、生まれつきの環境の違いが結果の違いにも結び付くのは当たり前じゃないか?

恵まれた環境に居る奴だって、恵まれてない奴と同じように、「努力」するんだぜ?
もっと合理的で効率もイイ、恵まれた環境で「努力」するんだぜ?

なぜ「努力」だけで「環境」が覆せると思うのか。僕にはまったく理解できないな。

返信する

019 2013/12/01(日) 16:49:26 ID:zZRDCKVs32
>なぜ「努力」だけで「環境」が覆せると思うのか。僕にはまったく理解できないな。

「「「「環境」を覆す「要素」」の「「重要」な「一つ」」」が「努力」」なのであって、
「努力だけで環境が覆せる」と断言している人はいないと思うが。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:197 KB 有効レス数:237 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:夢をかなえるには

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)