同い年の従兄弟が 引きこもりだそうです


▼ページ最下部
001 2015/05/12(火) 00:17:00 ID:toqm5OgLoc
どのようなことを想像して 毎日を過ごしているんだろう、と 思う。
これからのこと。将来のこと。想像できるよね。
今は 自宅がある 自室がある 寝床がある 親が建てた家。
ローンがあるかどうかは知らない。築24年位か。
新しい家に遊びに行ったことがあるよね。おれ、大学のとき。
キミの両親は 健在だ。しかし ゆうに75歳を越えている。
親が死んだら、という想像はしないのだろうか?
姉2人は結婚して 家を出ているし、末っ子の君が一人になってしまったあとは?
お金は あるの?入ってくるの? どうするの?生活保護?受けられるの?家は?売るの?
アパート借りるの?保証人は?借りられるの?
働ける?働けない?働こうと思う?思わない?
思うけど できない?
想像すると 怖い?
怖いから 想像しない?
怖さから逃げるために 今から やろう、とは 思わない?

従兄弟と話してみたい。同い年だし。なにか できないかな。
おれに なにか できることある?

返信する

※省略されてます すべて表示...
043 2015/05/19(火) 09:23:59 ID:1zvcIZ1Lj2
>>42
私も高校は友達ができず辛かったですがなんとか卒業しました。
今は娘が高校生でやはり少し悩んでいるようで心配しています。
>>42さんも生活があるのでどこまでできるかというのはありますが
従兄弟の方を助けてやって下さい。
人間ちょっとしたことで救われたり死んでしまったりするものですから。

返信する

044 2015/05/20(水) 00:29:00 ID:T59Mtr03lE
>>43
私もやっと卒業できた人間です。
勉強が出来なかったので。しかし 大学には
合格しました。
担任に「行くところがあってよかったですね。」と
卒業時に嫌味を言われましたから。
私にではなく 親に向かって。
つらかったですね。

従兄弟も 同い年ですし
なにかしら協力とか 出来ることはしたいです。
一緒になにかできるといいな。

返信する

045 2015/05/20(水) 05:11:14 ID:GRNzZ/vHWs
従兄弟はアニメとか映画とかなにか趣味は無いんかなー
そういう趣味の話を笑って話し合えればベスト
というかスレ主が従兄弟にしてあげられることは多分今の時点でなにも無い

返信する

046 2015/05/21(木) 01:14:43 ID:6bZ50w3bQs
>>45
趣味かー。
なんだろうな。
ずいぶんと 会ってないからなー。
前に聞いたところによると
ゲーセンに通ってた時期があり
UFOキャッチャーは やたらうまかった、と
親族に聞いたことがあるけど
ずいぶん前のことだからなー。

パソコンはあるみたいで
一日中 カタカタやってるみたい。

ここを見てくれるとちょっと期待したんだけど。

今の時点で無いもないで あきらめると
スタート地点すら自分で見失うし
それは 未知の可能性すら放棄することなので
自分で身にしみて分かるまでは
何か見つけたいと思っています。

何か糸口があればいいなー。

返信する

047 2015/05/21(木) 02:16:15 ID:su6zHUG5QI
>>39でう。
なんかいろいろ気遣ってくれてありがとう。
やってた仕事上、わりとひきこもりの人とかと接することが多かったので、書かせてもらいますね。
とはいえ、ひきこもり支援に特化した法人ではないので、専門的にみて間違っていることもあるかも。

まずひきこもりと呼ばれる人にもタイプがあります。大きく分けると
①ニート気質の人(心身ともに健康体なのに働きたくない、働かないてもいい状況にある)
②発達障害が根底にある人(成育歴に特徴的なエピソードが多々ある)
③精神疾患を罹患している場合(おそらく一番多いかも)

大体大きく分けるとこういった状態にあることが多いです。
①に関しては上で他の方が書かれているような辛辣な意見が適切だと思います。
このケースは一部の知的障害の人でも結構いました。障害年金や生活保護に甘んじて、健康なのにだらけるタイプ。
②に関してはそれまでの成育歴の中で、周囲から見て「?」と思うようなエピソードが多々見受けられます。
対人関係の中で「本人は」苦痛に感じないことが多いですが、周囲から敬遠される傾向にあります。知的レベルは標準的な人もいれば
ややボーダーな方もいる。普通に四大卒の人もいます。一昔前で言えば不思議ちゃん?周囲が個性と認めてくれれば幸いですが、本人はかなり生きづらい場合があります。
③に関しては主に青年期の体験の中で発症したもの。(幼少時からの親からの過剰なスポイルと実際の社会でのズレによるストレス、学生時代に円滑な人間関係を築けない事による挫折等)これは本人の本当の現状の思いに寄り添った上で医療的な側面と福祉的支援が必要になる。
疾患としては主に抑うつ状態、社会不安障害、パニック障害、場合によっては統合失調症を罹患している場合も。

①と③を併発している場合もあります。

返信する

048 2015/05/21(木) 02:21:34 ID:su6zHUG5QI
(続き)

実際にその方とお会いしたことがないので何とも言えませんが、おそらく従弟さんは③である可能性が高そう。
とっかかりとしてはまず、
1、本人の現状がどうであるかの確認(客観的でいいので疾患の有無。親から見て、ではありません。本人もすぐに受容できない可能性は高いので時間はかかるかも。その上で医療的な治療を受ける)
2、本人の思いを探っていく(信頼関係が大切になってくるので、心を開ける人が必要。カウンセラーでも可、時間はかかります)
3、根底には社会に出たいという思いがあるのであれば、福祉的支援(上の方の書いたNPO法人等でもいいです。ひきこもり支援のNPOあります)
が必要。

いずれにしても上記はあくまでも仮定です。
まず、本人さんが心を開ける人を見つけていくことが優先順位としては一番ではないかと。
もちろんあなたでもいいですよ。気を付けることは絶対にその信頼を、相手にとって裏切られた、見放されたと感じさせないこと。
さらに閉ざしてしまいますので。

長文で失礼。

返信する

049 2015/05/21(木) 07:03:11 ID:.QOYUii61Q
>>46
>今の時点で無いもないで あきらめると

ネガティブな意味で「してあげられることは多分今の時点でなにも無い」って言ってるんじゃなくてね
閉じてるものを開かせるには
まず救おうとか考える前に同じ目線に降りて立つことが重要じゃないかなって思うので
根気強く継続して接してほしいなと思う

返信する

050 2015/05/21(木) 07:28:16 ID:KhFCoPIT4A
>>48
>まず、本人さんが心を開ける人を見つけていくことが優先順位としては一番ではないかと。

なんだか すっと共感できました。
同じ目線というんですかね。
謙虚さが感じられるし。
「助けよう」とか「いまのままじゃだめだ」とか 見方を変えれば傲慢さを感じる部分もありますもんね。
いろいろ参考になります。ありがとうございます。

>>49
>まず救おうとか考える前に同じ目線に降りて立つことが重要じゃないかなって思うので
「まず救おうとか考える前に同じ目線に」
こちらも同じキーワードですね。
重要な言葉だと感じます。

まず、少なくとも相手を否定しない。
現状を理解する。それが 異常だとも感じない。
本題とは離れたところで 接触し会話をし を するところから
はじめるとよいのかな。
このまま 終わってもいいか、ぐらいの気持ちで。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:46 KB 有効レス数:49 削除レス数:1





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:同い年の従兄弟が 引きこもりだそうです

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)