フリーのDTPデザイナーの悲哀


▼ページ最下部
001 2013/03/12(火) 14:08:21 ID:.GvwNwZdzw
とにかく単価の下がりっぷりが凄い。
これじゃ生活できないよ…

返信する

※省略されてます すべて表示...
042 2013/03/20(水) 12:55:50 ID:tpLB/9b5zo
>デザイナーだったら、今までの経験を活かして専門学校で講師やるとか、

食い詰めて講師になった奴に教わる生徒が可哀想すぎる。
その専門学校出ても99.99%喰えないって分っていて
知りながら教える講師も普通の日本人の神経としてはつらいだろ。

返信する

043 2013/03/20(水) 13:26:32 ID:hTxor96Fyg
>>39
そうそう、技術で言えば腐る程いるわけで
結局は「相手がやりやすい性格」とか「特別何かが秀でている」とかね。
美容師とデザイナーって比べられやすいよね。

>>41
アリファイト真面目だな。

返信する

044 2013/03/21(木) 00:00:11 ID:PlGDmerPvM
「デザイン=紙上で行う作業」と捉えてる限り、下請けマインドから脱することはできないだろうね。

流行のきらいもあるが、コミュニティデザイン、ソーシャルデザインなんて言葉があるように
デザインという言葉をもっと大局的に捉えて、自分に何ができるかを考えた方がいいいんちゃう。

返信する

045 2013/03/21(木) 16:27:47 ID:QxtFENBR1c
オレはインダストリアルデザイナーだったりする。
オレの会社はデザイン屋なのに工場。
モデルも型も商品も作る。
そこまでやってもなかなか・・・・・・。

返信する

046 2013/03/21(木) 17:27:11 ID:hYPdIgjfm6
1万2万でできる作業なんてほんのちょっとだよな。
ビラ一枚つくるのだって、相応の時間が必要。

安い仕事は請けない。
・・・けど、仕事がなくなると困る。

副業やりながら我慢だよ・・・。
絶対に安売りはしない!!

返信する

047 2013/03/22(金) 01:59:34 ID:GnwAG45KRc
刀鍛冶ってのは、終戦の武装解除で大半が廃業に追い込まれたんだろうな。

刀鍛冶の仕事を「鉄から刀を作る仕事」と捉えてる限りそうなるが、より一段抽象化させて
「金属から道具を作る仕事」と考えれば、鋏とか農耕具とか工芸品とかジョブチェンジの幅はぐっと広がる。

返信する

048 2013/03/22(金) 04:06:29 ID:vvzUoB.tBM
たとえ話だと、一見明快、万事簡単だが
金を出し惜しむ蔵が多いこの世の中で、すぐに入金に結びつく方向転換は敷居高いよな
目の前の仕事をこなしつつ、余った時間で企画力磨いたり色々と準備すすめるための努力は
職種関係なく必要ってことだな。当たり前の話だけど。
そして、とにかく個人レベルで活動している場合は貯蓄がものを言うな。

俺の所に身を寄せて、売れるまで好きなように暮らして芸を磨け。
食うに困らず、高級車乗り放題。
こんな風に赤塚不二夫に育てられたタモリは奇跡の産物だ。羨ましい

返信する

049 2013/03/22(金) 04:29:48 ID:GnwAG45KRc
「抽象化」で検索したらすげーいいこと書いてあるブログ見つけた。

「マックでバイトしているだけ」と考える人材は、その枠から飛び出ることはできません。もっとミクロな視点でも、日々特定の問題を処理しながらも、問題解決方法を抽象化して考えられないと、似たような失敗を繰り返すことになってしまいます。
http://blogos.com/article/46933...

返信する

050 2013/03/22(金) 09:35:15 ID:2s7DTykn.6
全然いいことじゃなかった件。
つかそういうの考えるのって普通じゃん。

「外食ビジネスに携わっていたとあるけどどんなことしてたのかな?」
「バイトだけでなくいろんなことを考えていました。」
「つまり経験したのはバイトだけ?」
「・・・」

返信する

051 2013/03/22(金) 11:10:52 ID:eHoWoUjqjA
まあエアファイトの引用したブログの言いたい事はわかる。
どんな仕事をしていてもどういう視点を持って取り組むかで
結果に差が出来ると言う…

ただし、実行力がないとダメっつうことだな

返信する

052 2013/03/22(金) 11:33:44 ID:m3O0e3m.UA
基本的に年齢の壁がある職業。
30才がピークで、あとはどんどん仕事が減る。
40才で生き残れば立派。50才超えはレア。
変化の激しさとか、若い感性とか理屈はあるけど、
発注者担当者側が自分より年上は使いづらいって
心理的な抵抗が大きい。
この壁を超えて生き残るにはピークのうちに
会社に入り、管理職を目指すか、
会社組織にして若い奴を使うか、
己がビッグネーム、権威になるかしかない。

返信する

053 2013/03/22(金) 17:10:31 ID:gnSaUy49Is
専門性の高い実用系媒体のデザインなら、
ある程度年齢行っても重宝されるんじゃないかな。

返信する

054 2013/03/24(日) 22:15:58 ID:BOkwt7RCq6
もう吊るしかないんかな

返信する

055 2013/03/25(月) 00:22:35 ID:KGUPaUjsPU
自分でプリンター買って出力業者になるべし

返信する

056 2013/03/25(月) 01:00:28 ID:7abwh03GxU
コネっつってもコネで来る仕事がしょぼすぎて。。。
そこから広げないとは思うんだが、
今の仕事の数分の一の価値(実績になるとしたら)
のものをあえて今するのではなく、
同等もしくは上を目指したい。
しかし、どうやってそういうクラと出会うのかっていうね。

今のクライアントは紹介してくれなさそう。
なんとなく独り占めしたい感が半端ない。

返信する

057 2013/03/26(火) 11:46:09 ID:koHwXepaqA
今さら他の職種つっても
もういい歳だし親も歳だし
他によさげな仕事がある筈なく、今より稼げるとも思えんし

じりじりと背中に火がつきながらなぶり殺しにされてるようなもんよ

返信する

058 2013/03/26(火) 16:33:31 ID:Wy1qderX/A
29だけど、転職活動中にあるきっかけで仕事もらってて
フリーって流れになってる。
会社勤めより収入もかなりあがったんだが、
新規開拓どうしようかかなりテンパってるわ。

返信する

059 2013/03/28(木) 14:06:19 ID:lKaWwWgBzQ
B4チラシ両面カラーで、複数案出させて3万ってあり?

もう泣き寝入りですよ

返信する

060 2013/03/28(木) 17:12:43 ID:Ve3hl/In9E
>>59
それやるのに、何時間くらいかかった?
いや、貴殿の業界はチャージいくらかな?と思ったもんで・・・

返信する

061 2013/03/28(木) 18:04:38 ID:lKaWwWgBzQ
>>59
約一日くらいは費やしたかな
細かいところでは地図も住所から割り出して検索かけてトレスしたり手間はかかってる
そもそもレイアウトとかデザインなんてポンとすぐ出るものでもないし

返信する

062 2013/03/29(金) 11:28:06 ID:gv39mtkgZQ
何歳までこんな徹夜作業が続くのかと思うと暗澹たる気持ちになる。
そんだけ一日机にかじりついてもやっとだもんな。

返信する

063 2013/03/29(金) 13:08:26 ID:m.nSQmx//M
>>61
クラの規模によるな。
さすがにそこらの個人商店の相手してたら
ずっとそんな感じだろう。
規模にしてもある程度常に仕事くれるような
相手じゃないと単発相手にしてたらストレスたまって
仕方がないよ。

返信する

064 2013/03/29(金) 19:43:31 ID:.w0PTovBQU
>>58
もとエディトリアルデザのわたくし三遊亭明和は、
30前にして企業のデザイン部へ転身しました。
デザ事務所の先輩や後輩はほとんどが独立してフリーでがんばっているので、
わたしのようなのは少数派かも・・・。

返信する

065 2013/03/29(金) 21:37:11 ID:qsRn63Szb2
全く同じ仕事してもクラが違うだけで天と地の差。

返信する

066 2013/03/29(金) 21:48:32 ID:m.nSQmx//M
>>64
案外企業内のデザイン部って残業とか少ないイメージで
デザイナーの中では結構いい身分?なんじゃないかと思うんだ。
友達見てたらなんとなくそう思った。

返信する

067 2013/03/30(土) 02:00:21 ID:LmWJjgRsF.
>>66 業種にもよるがうちはたしかに残業少ない。
月に1〜2回程度、それもせいぜい1〜2時間。だから給料は良いとは言えない。
雑誌やってた頃は昼から朝まで働いてたなぁ。

エディトリアルってデザイン業界では下に見られているが、
独立後に効率的にこなせばなかなかいい稼ぎになる。
紙は終わってると言われても、書店の雑誌コーナー見てみればわかるように、
膨大な雑誌やフリペが並んでいるからね。

返信する

068 2013/03/30(土) 09:19:59 ID:kUtHU4/2AM
忙しさは会社によるところが大きいと思うよ。
うちの場合もデザイン部は一番忙しい部署の一つ。
100時間以上残業/月は当たり前だし、休出も多いです。

そのかわり給料はまずまず良いけど。

返信する

069 2013/04/01(月) 15:10:33 ID:o2N6AvhzdA
いつになったらアベノミクスの恩恵を受けれるだろう

その前に、一度下がった単価は二度とあがらないってこと
この業界も長くはないね

返信する

070 2013/04/01(月) 17:26:44 ID:8rZigtL5t2
>>61
日当3万円か。
こっちはフリーの機械設計屋なんだが、ずいぶんボロい儲けに思えるけどね。
でもまあ、こっちは働ける期間が長いからなあ。
歳とったらそりゃ頭は鈍るけど、そうなったらソレに沿った仕事もあるし。
60〜70歳の図面屋なんてゴロゴロいるぞ。
しかも鉄工所なんて田舎にもあるから、地方在住でもやっていける。
しかし田舎でDTPデザイナーなんて、あまり聞かないしなあ。
でも経費はこっちがかかるんじゃないか?CADや勉強のための専門書は高いからねえ。

どっちの世界が得なんだろう?
まあ、他人の芝生は青く見えるもんさね・・・

返信する

071 2013/04/01(月) 20:16:14 ID:o2N6AvhzdA
>>70
日当3万円と計算するといいように思えるかもしれないが、
コンスタントに毎日依頼があるわけではない。
その3万のチラシも一発OKならばいいが、ほぼ100%修正が入る。

わずか数ページの冊子を1‾2ヶ月かけて、修正に修正を重ねて数ヶ月後にやっと金になると言うパターンもあるし、決して儲かる仕事ではないよね。

他の職種を詳しく知っているわけではないので、
他人の芝生は青く見えると言われればそうかもしれんけど…

返信する

072 2013/04/01(月) 20:36:26 ID:sZiZ7H/vu6
芸術家気取りでコスト意識の低い面倒くさいデザイナーはお断り。

絵を描くだけじゃなくてちゃんと工程を意識して、どうやれば早く終わるか
会話できる奴が使いたいデザイナー、ほかは用なし

返信する

073 2013/04/01(月) 20:40:37 ID:8rZigtL5t2
>>71
うわっ!そうか、修正があったな!
こっちもソレあるわ・・・
まあ隣の芝生を気にしてもしょうがないんだから、それぞれ黙々と仕事をこなすしかないよね。
でも言える事は、やっぱ好きじゃないと続かないよね、こういう仕事は。
こう言うと人から、「お前は好きでやってるんだから文句を言うなよ」と言われちゃうけど、ウヒウヒ笑う好きとは性質が違うんだよね。
「好きじゃない仕事を続けているお前が悪いんだろうが!悔しかったらやってみれ!出来やしねえだろハゲ!」と言いたくなるわな。

返信する

074 2013/04/01(月) 21:06:49 ID:piL5vzHzJ6
仕事量が少ない故に、要する時間に比べて代価が安過ぎ。
だから、新卒をタダ同然で使おうとする輩が出て来る。
個人で「デザイン事務所」なんて、もう無理よ。
手先の器用さも、専門的な知識もそれほど要らない、その上にオンラインで原稿を送信出来る。
所謂「DTP」が出て来て普及した時点で、個人事務所は終わった。
おまけに、毎年新卒「グラフィックデザイナー」が出て来る。
もうダメよ。
アップルとネットと雑魚デザイナー養成学校を恨め。

返信する

075 2013/04/01(月) 23:51:43 ID:Z4l28vK8NY
俺もグラフィックデザイナーなんだけど
何が好きって確かに印刷物をみるのは好きなんだけど、
データが好きなんだよ。
フリーだから自分だけのデータがどんどんたまっていく。
それが嬉しい。

返信する

076 2013/04/02(火) 00:33:53 ID:dUAAb8R9rA
>>74 独立した先輩や同僚(みなエディトリアルデザ)は自分一人でやってる人ばかり。
まあクライアント持ってからやめた人達だから定期収入があるのが強いね。
しかし雑魚デザイナー養成学校はたしかに問題だが、
エディトリアルやってて思ったのは、
来るのは大半がデザインをまったく知らない素人さん達だった。
「本が好き→本を作る仕事に→エディトリアルデザやる」っていう流れ。
しかし、本好きの人はあなどれないほど上達するんだよ。
10年以上前のMAC黎明期。便利なパソがなくてもそういう人はいるんだよ。

返信する

077 2013/04/02(火) 05:04:37 ID:h4Xm26YDVs
かなり前にテレビで見た番組なんだが、ある二人のDTPデザイナーの人生模様をドキュメントしていた。
一人は30代前半くらい、フリーで茶髪の華がある男だった。
彼は「不景気になると、企業は宣伝に力を入れようとするんですよね。だから私に仕事が来るんです」と言ってた。
もう一人は会社を辞めたかクビになった人。50代前半くらいだったかなあ?ヒゲを生やしてた。
どこも雇ってくれず、神社を巡って再就職のお参りしていた。
言っては悪いけど、なんか貧乏くさくて華がなかった・・・

俺も身だしなみや雰囲気に注意するわ。

返信する

078 2013/04/02(火) 13:17:02 ID:7VRcuKhr5Y
クライアントからそんな仕事オレでも出来るわと言われました。

Macとソフトイラストレーター、フォショップも持ってて
デジカメも露出計もそれなりのを持ってて撮影も得意。

出力センターも近い。その昔版下だって作ってたんぞ。写植屋に発注して指定して
チャート読んでオマエ程度の見習いレベルのパンチャーは必要ないと言われました。

必要なのは斬新なデザイン力、売れるデザイン、プレゼン


悔しかったらクライアントの売り上げひっくり返す位の仕事をしてみろと

返信する

079 2013/04/02(火) 15:43:05 ID:W7gCdhrzIM
>>78
どんなひどい会社なんだよw
しかもそいつにそこまで言われるってどんなデザイン出したんだ?

返信する

080 2013/04/02(火) 16:11:36 ID:tUwxTDoL9g
最近客が横柄なんだよな
なんかあったらすぐ「他にもデザイナーはいるしなあ」って言いやがる
先日はついに「先日作ってもらったチラシのデータ、○○(別のデザイナーさん)ってトコに送っといて〜」なんて言われて…
何年もつきあいしてきて共に頑張ってきたのにって思ってたんでちょっとショックだった。

キレかけたけどこちらは弱い立場だからね〜
泣き寝入りですよ

返信する

081 2013/04/02(火) 19:54:39 ID:h4Xm26YDVs
>>80
そうか、そんな事があったか。
こっちは「アナタと彼の、どちらに仕事を出そうかな〜?」と嘲笑され、ライバルの名詞を見せられたな。
そいつは10歳も年下だったが、名詞をピラピラ振りかざしたあの生意気なツラは忘れないぞ。
だがそんなの、まだ可愛い方だ。シャレにならん事を、あちこちからさんざんやられた。
俺はじっと我慢して相手に罪を重ねさせ、それを一覧にして内容証明でそこの社長に送りつけた。
社長は真っ青になって謝罪して来たよ。
そしてそことは別の企業で社内外注をやった時期があったが、自称鬱病の社員から、さんざんナメた事をされたなあ。
その時はさすがにブチ切れ、「殺すぞゴルゥア!」とやった。そしたらあいつ病状が悪化したとかで、出社拒否症になったなあ。
お客と言えども、いつかは定年退職したり離職する。そうなりゃこっちのモンだ。それを解っていない愚かな客は多い。

俺は上に出て来た機械設計屋なんだが、デザイナーさんの世界は穏やかに泣き寝入りする人が多いのかね?
俺みたいな下品な鉄鋼屋と違って、やっぱ紳士的なんだろうな・・・
でもここのスレを読むと、もうちょっと皆様は「戦うデザイナー」になっても良い気がするんだけどなあ。
赤っ恥かいてもいいから飛び込みで営業するとか、ふざけた事をするライバルには報復するとかさあ。
生意気言ってすまんかった。

返信する

082 2013/04/03(水) 03:22:15 ID:6cQlk2oVD.
>>81
そんなことあるんだね。
近いうちに赤っ恥かきに営業いってくる!
まだ20校半だけど、どうにかフリーでやっていくんだ。

返信する

083 2013/04/03(水) 05:59:58 ID:n3u43YZ38A
>>82
なんだよ!君はそんなに若いのかよ!
じゃあどんどん赤っ恥かいて、人生のスキルを磨くべきだと思うぞ。
でもそっちは「芸術的感性」が必須なんじゃないか?
あまり世間の垢にまみれるとソレがなくなる気がするんで、ワイルドに生きるのはホドホドに・・・

返信する

084 2013/04/03(水) 11:53:44 ID:EVDSSmTX0k
削除(by投稿者)

返信する

085 2013/04/04(木) 10:52:40 ID:Oh24GlDlfU
こんなデザイン、ボツだ、金払えんキャンセルじゃといいながら
データだけはくれと言って、デザイナーも気が弱いもんだから渡したら
そののちそのデータを流用したチラシが出回ってる

それもあるある話だね

返信する

086 2013/04/04(木) 16:34:43 ID:bIBhQ66nGs
>>85
それはなめられ過ぎだろう。。。

返信する

087 2013/04/04(木) 22:08:55 ID:kg59TA6j1A
>>85 渡しちゃだめだ! 渡しちゃだめだ! 渡しちゃだめだ!

返信する

088 2013/04/05(金) 02:44:05 ID:HvvzcM/S.c
ちょっと待て

特にいぢらやいけど、OL前のデータをもらってるな…

返信する

089 2013/04/05(金) 16:32:41 ID:R1BTky0gBY
ol前データは要求したらさすがにだめだよ。

返信する

090 2013/04/05(金) 23:04:24 ID:HvvzcM/S.c
ごもっとも。足元見てるよねえ…。
編集長の方針だけど、反対してる部下も少なくないし、
めっちゃ嫌がるデサイナーさ勿論おります。

返信する

091 2013/04/07(日) 18:10:07 ID:3bFSjaBEr.
テクノロジーが進んで、素人でもデザインソフトや組版ソフトが使えるようになったら本当のアウトだね。
出版社内にそういう部署が出来たりしたら・・・ゾッとするわ。

返信する

092 2013/04/07(日) 19:21:45 ID:Kfbs8f/VYg
削除(by投稿者)

返信する

093 2013/04/08(月) 12:56:41 ID:9LNStdEwWg
>>91
もう時間の問題。
写植屋が消え去ったように、個人の専業デザイン事務所も消える運命にあると思うよ。
Macが出た時のインパクトは凄かったが、ここまで急速に職人業が消えるとも思わなかった。
もはや、多少の知識で素人が扱える状態。それに気付かれた時が、終わりの始まり。
アプリの価格が下がれば、さらに加速するだろうな。

返信する

094 2013/04/08(月) 13:40:10 ID:0pm2mAYCwc
>>93
まじかよw
フリーになったところなのにw

今の分はある程度もうけは良いけど
さすがにその理由かどうか知らんが、
50,60の時どうなってるか想像もつかない。

返信する

095 2013/04/08(月) 14:18:55 ID:dX7HkMJb02
>>94

今だって40過ぎてフリーで生き残れる可能性は少ないよ。
爺ィはいらね、って露骨な差別業界だからさ。

返信する

096 2013/04/08(月) 15:00:04 ID:Y.zXn.R2cQ
ちょっと辛口で申し訳ない意見なんだが・・・
「玄人の技を素人でも出来る様になる」というのは、世の中の法則みたいなもんだ。
DOSすらなかった大昔は、コンピューターなんてそれこそ限られた人種しか扱えなかったぞ。
ところが今やWindowsの出現により、バカでもチョソでもやっちまう。
鉄工所の匠技、例えばキサゲ加工や特殊な溶接なんてのも、道具の発達により容易になった。
そればかりか部品のモジュール化により、そういう技の出番が少なくなっちまったんよ。
俺がやってる機械設計の分野もそうだ。昔は一千万円くらいしたCADが、今はタダで手に入る。
しかも扱い易いから、誰でも絵くらいは描ける。そのため「トレーサー」なる人種は絶滅した。
口はばったいが、俺みたいな設計屋が今の所生き残っているのは、「設計」が出来るからなんだよ。
それが出来るまでには、本当に苦労が多かった・・・

短期間の修行でメシが食える様な職種は、淘汰されるのも早い。
素人が安易に参加出来る、又はそれが予想される職種は、食い尽くされるのも早い。
いくら設計が出来ても、流行の技術を学ばない設計屋には仕事が行かない。

返信する

097 2013/04/08(月) 16:20:16 ID:0pm2mAYCwc
>>96
本当のデザイナーはいつの時代も生き残るのと一緒だ
辛口と言うか当たり前の事だね。

返信する

098 2013/04/08(月) 16:34:12 ID:xS06d4GL7s
>>96
それも一理ありますが…
実際素人でもソフトをいじくればそれなりのものが出来るので、
自分のところのプリンターで出力してチラシ代わりにしているところもある。
しかし、プロから見れば字の詰め方、フォント選びから配色まで素人丸出しで、
どうしようもないシロモノでも素人にしてみりゃデザインセンスなんてどうでもよかったりする。
それも現実なのです。

そういえば最近とある客が「5000円でデザイン、版下、修正等全部やってくれるところ見つけたし、
もう君のとこはいいよ」ってな具合に言われて、その出来上がったものを見せてもらったが
な〜んか素人がよくパワーポイントとかエクセルを駆使して作ったような、
俺たちに言わせれば「素人からもらうデータ原稿」並みのシロモノだったことがあったよ。
値段が安いところはそれなりの仕事しかしないんだな(それなりの時間しかかけない)と思ったよ。

必要事項さえ載ってりゃいいとか、客がおかしなデザインセンスをしていて
ハイセンスなものを求めていないってこともあるから難しいんだよな。

返信する

099 2013/04/08(月) 16:40:06 ID:TUCEqniA9Q
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%...

こういう問題点を指摘する人間もいるが、いずれ人間拒否の世界になってしまうのかねえ

返信する

100 2013/04/08(月) 16:47:42 ID:6fg6Op.L8w
それを言ったら編集者も同じだなあ。

ろくに編集もしてない携帯小説がそこそこ売れるんだから。

職業編集者はいなくなって、出版プロデューサーばかりになりそうだ。

返信する

101 2013/04/08(月) 16:53:25 ID:oXFIHkr0uM:DoCoMo
>>98
>ハイセンスなものを求めてない

スレチですが他業種にもありますよそういうの。
宿泊施設ならラックレートがズルズル下がっていって
『経験やマナーより低価格。客も質の高いサービスより、割引だのクーポンだので安く泊まれりゃいい』
レストランなら『とにかく低い時給で走り回ってくれる元気なバイトで回ればいい。』とか。

不況や経営難でも陥りますけど、“こういった能力のある人材が欲しい”じゃなくて、企業も客も“低価格優先、人材ではなく単なる人手”という短絡的な扱い。

寂しいですが、求められるモノは景気動向や時代によって揺れ動くもんかと。

返信する

102 2013/04/08(月) 16:56:40 ID:TUCEqniA9Q
やはり何でもクオリティが高いものを求めるとそれなりのセンス持った人材が必要で
人間が介在する余地はまだまだ十分あるが、その育成に時間や金銭がかかる? 機械
じゃ代用できない?

返信する

103 2013/04/08(月) 17:31:15 ID:xS06d4GL7s
当初思った以上に良スレになったな…個人的にだけど

同じようなところでつまづいたり悩んでる仲間が居ると思うだけで救われると言う事もある
何の希望も見返りもない世界だもん…ここでくらい救われたいよ

返信する

104 2013/04/08(月) 17:33:54 ID:Y.zXn.R2cQ
今から人工知能の心配をしても仕方がないから、とりあえず目前の生活を語ってみよう。
>>98氏の意見はもっともだが、「少しばかりデキが悪くても、安けりゃいいよ」というのは装置産業でも同じだわ。
ただネジを締めるだけの、くだらん組立仕事なんかは、やはり外注のバイトみたいなのにやらせる。
くだらん図面は、女の子に描かせる。
精度のいらないラフな部品なんかは、「変な職人根性を出さず、さっさと作って終わらせろ」と尻を叩かれる。時間もカネだからね。
しかし達人じゃないと出来ない仕事もある訳で、そういう時にやっとベテランに声がかかる。
編集や宿泊施設はそうだとのレスだが、大工なんかも今はそうだと聞いた。
そりゃそうだ、どこもカネがないもの・・・

まあ早い話が「なりふり構わずの現実主義」になったんだろうな、世間様は。
そんな中でいかに生き残るか、俺も自分に厳しく考えないとな。

返信する

105 2013/04/09(火) 09:57:55 ID:ohaGgFs936
零細な町の個人デザイン屋に、金かける凝ったデザインの仕事なんぞ発注するわけないわな。
なんか勘違いしてないか?
金をかける必要のない、道具揃えりゃ素人でも出来る仕事を流してるだけ。
費用かけて道具と人を揃えるのが無駄だから、流してるだけだよ。

返信する

106 2013/04/09(火) 11:01:21 ID:m337hv9mSQ
>>105
町の個人デザイン屋でも大きなプロジェクトに関わったりしている人もいますし、
企業と直接やりとりしているデザイナーさんもいます。
一概に「町の個人デザイン屋」と言ってもピンキリで、実際にDTPしか出来ない人だっている。
確かにそういうところには安価な案件しか流れないのは仕方ないかもしれません。

返信する

107 2013/04/09(火) 12:35:17 ID:H1T5msZF.Y
>>105
俺は田舎というか地方のフリーだけど
東京の誰もが知ってる企業の仕事させてもらってる。

返信する

108 2013/04/09(火) 15:57:52 ID:xiDb/06cxM
>>105
多分、勘違いは>>105
見聞きした話しや憶測だけで書いてるのが丸見え。
デザイン事務所→蔵に引き抜かれて企業デザイナー(制作)→企業デザイナー(AD)→フリーランス
の経験をもつ俺が書きますねw

>>零細な町の個人デザイン屋に、金かける凝ったデザインの仕事なんぞ発注するわけないわな。

そもそも、個人って時点で既に零細以下なワケでw
「零細」かどうかは規模のコトではなく、受注したデザイナーの能力が重要なのじゃないかな?
そんな個人にでも誰もが知ってる大企業から至って普通に仕事が来るという事実。
今は「デンパク」(いわいる電通・博報堂)は企業から嫌われてるよ。
※事情があるから詳しく書かないけど、理由を判ってる人も多いと思うwww


>>金をかける必要のない、道具揃えりゃ素人でも出来る仕事を流してるだけ。

これくらいの内容だったら、社内でWindows使ってお粗末な内製化に走るよ。
ココこそ、極力、外注化しないようにクライアントがあがく部分なんだけどね?
仕事を流す??  いやいや流しませんwwwww


>>金かける凝ったデザインの仕事なんぞ発注するわけない

こういう所こそ、渋々だがプロに発注してるンだけどね?
到底、内製化では対応できないからね。

返信する

109 2013/04/09(火) 16:19:19 ID:ohaGgFs936
希有な例挙げて必死に反論。
毎年心太式に、何人の「デザイナー」が出て来てると思ってんの?
終わってるわ。
この業界。

返信する

110 2013/04/09(火) 16:47:12 ID:m337hv9mSQ
>>109
とにかくなんでそんなに上から目線?
で、あなた何屋さん?

返信する

111 2013/04/09(火) 17:38:06 ID:7FIZba2haQ
>>109は、才能がなくてデザイナーの道に挫折した人じゃないかなあ?
でも未練があるから、ソレ関連の仕事をしている。
だから嫉妬して、ここの皆に噛み付いているという・・・

返信する

112 2013/04/09(火) 20:14:52 ID:wAGe/W7Z5c
>>111
いや、デザインに関心がないというかセンスのない人なんでしょ?
一度でもデザイナー目指してたなら道具揃えりゃ素人でも出来るとか言わないですって(笑)
4辺がギザギザのお手製ちぎり名刺をドヤ顔で差し出すような痛い輩だろうからほっとけばいいですよ

むしろこういうセンスナッシングな輩がいてくれる方がプロの違いをわからせやすいから
必要悪みたいな感じでええんちゃいます?

返信する

113 2013/04/09(火) 20:43:59 ID:m337hv9mSQ
>毎年心太式に、何人の「デザイナー」が出て来てると思ってんの?
そんなもん、みんな分かってることなんですよね。

でもそこで実力のないデザイナーは淘汰されるからね。
特にこんな時代では。

返信する

114 2013/04/09(火) 20:59:27 ID:xiDb/06cxM
>>109
>>毎年心太式に、何人の「デザイナー」が出て来てると思ってんの?

そんなの、デザイン業界だけじゃないからねぇ、、、
他の業種だって同じですって。
その【毎年生まれる心太】の中から何パーセントの人がモノになるやら、、、
ホント、この世界、デザイナー目指して【オペレータ止まり】も多いからねぇ。

貴方、デザイナー気取ってたけど、クラの視界に入ることの出来なかったオペさんかな?
頑張って! オペさんだって立派な職だよ。

返信する

115 2013/04/09(火) 21:24:27 ID:NzJX.SHe5I
>言っていることは一理ある。

>デザイナーになれるかどうかの境目は

>1、単調かつ機械的作業にどこまで耐えられるか

>2、自分の主張を殺して、客の要望にあった作品を作ることができるか

>ほぼこの2点につきるんじゃないかと思う。

>それ以外の点は普通に写実的な絵が描けるセンスがあれば努力でカバーできるからだ。

>まあ足切りはあってもいいと思う。

>まったく絵心がなかったら、デザイン関係の作業はすべてが苦痛になるからだ。

>そんなものが続けられるはずがない。

返信する

116 2013/04/09(火) 21:43:52 ID:wAGe/W7Z5c
>また変なのが湧いてきた。

>引用じゃないのに「>」を付けての書き込み。

>1行毎に1行空けるという意味不明行為。

>そして商業デザイナーとして当たり前のことを なれるかどうかの境目 とか。。。

>とりあえず115に絵心と文才が無いのだけはわかった。

返信する

117 2013/04/09(火) 21:46:08 ID:NzJX.SHe5I
http://anond.hatelabo.jp/2009040902520...

                   プ

返信する

118 2013/04/09(火) 21:47:07 ID:7FIZba2haQ
またしても機械設計屋が口出して悪いんだが、ここの意見は俺らと共通点が多いんだよね。
そしてまた、>>109みたいな人間もいるんだわ、こっちにも・・・
鉄鋼業界版>>109がよく言うセリフに、こんなのがある。
「今どきCADなんて誰でも扱えるから、設計者なんて不要な時代は間近だ」
「インドは理系を育成しているから、あいつらが日本に来れば、国内の技術者はメシの食い上げだ」

バカくさくて反論する気も失せるし、説明すると長くなるから言いたくないわ。
物事の上っ面だけしか知らず天狗になる人間は多いけど、やっぱデザイナーの世界にもいたんだなあ。

返信する

119 2013/04/09(火) 22:03:58 ID:e9eyfcw736
工学系の機械設計と、かなりのアレでも自称出来る「グラフィックデザイナー」を、同じレベルで考えない方が良いんじゃない?

返信する

120 2013/04/09(火) 22:18:06 ID:7FIZba2haQ
>>119
う〜ん、どっちが素晴らしいかは置いといて、こっちも一番大切なのは「創造力」なんだわさ。
プレゼン能力とか計算能力とか原価意識とか必要なのは色々あるけど、まずはソレなんだわ。
共通点は、けっこうあると思うよ。
まあ、お互いプライドがあるだろうから、あまり突っ込んだ意見交換はしたくないけど。

返信する

121 2013/04/10(水) 03:19:51 ID:Y.K8CnlCjg
>>109
己の実力を磨くことを怠って、環境や周囲のせいにして、御託並べる、毒吐く、悪態つく、逃げる。
どの仕事でもこういう人いるよね。
本物なら生き残れるから。

気付いてないかもしれないから教えてあげるけど
そういう人は消えるまで周囲を不愉快にさせるだけ。黙って辞めるのが大人としての対応。
  

返信する

122 2013/04/10(水) 05:26:22 ID:E1th9Ss7yc
最近、菓子屋経営してる友人が嘆いてたのだが

菓子パッケージまともに出来るデザイナーがいないんだと。

今一なデザイン、いきなり最終デザイン持ってくる、納期が激遅いとか言ってた。

たまたまキリのを選んだから?てかデザイナーってそんなもん?

返信する

123 2013/04/10(水) 05:49:17 ID:mm5B0hLsYs
>>122
    
デザイナーもピンキリだからね。>>109みたいなデザイナーモドキに依頼しちゃったか、
    
もしくは、
        
菓子屋やってる依頼主の要求伝達が解りにくかったか、いい加減だったんだろうね。
    
どっちかだと思うよ     
    

返信する

124 2013/04/10(水) 09:13:20 ID:Fa6YyF83kU
上場企業から直で仕事もらってる。
あるいは大手代理店から直で仕事もらってる。
そんなならデザイナーらしい仕事もできるしょ。
中小代理店にこき使われたり、
ましてプロダクションの下請けだと、
デザイナーとは名ばかりになる。

返信する

125 2013/04/10(水) 10:00:03 ID:kqBhr2M0Lo
グラフィック系デザイナーなんて、DTPが普及して敷居が格段に低くなり、不器用な馬鹿でもできるからねぇ。
自称「デザイナー」の底辺連中が、莫大な数棲息してるよ。
そこらの若造「デザイナー」になんて依頼するのは、失敗のもと。

返信する

126 2013/04/10(水) 11:00:30 ID:mfJRcP9Hx.
デザイナーやってる人種なんて元来が口数も少なく、気の弱い大人しい草食系の人間が多いから、
中小代理店やプロダクションの下請けに甘んじてる人も多いと思う。
でも安心して任せられるくらい良い仕事するし、センスもある人が多い。
(上にもあったけど、>>109が言うような心太式に世に出てくるデザイナーとか
学生上がりのデザイナーなんて論外。
自然とすぐに淘汰されて、ほぼ「出来る人」しか残ってない。)
だから、なかなか営業力、企画力も兼ね備えたデザイナーなんて少ないのも事実だろう。
(一番大きいのは行動力かな)
でもそんな草食系下請けデザイナーでもなんとか食えてたんだが、
それが年々ネットを中心に価格破壊が起こってるっていうのが現状なんだよ。

歳も食って、でも養わねばならぬ家族もある。
今さら転職するスキルもない。
(収入的にも、そこいらの掃除の仕事や派遣社員よりはまだちょっとマシだったりするから)
歳いくと集中力も欠けるし、いつまでこんな徹夜徹夜の日々に耐えられるのか。
価格は下がる一方。去年と同じ案件でも半額以下で受けざるを得ない状況。
そこが悲劇なんだよな。

返信する

127 2013/04/10(水) 12:27:38 ID:AjvIJH9CjA
>デザイナーやってる人種なんて元来が口数も少なく、気の弱い大人しい草食系の人間が多いから

ここだよ、問題は。
まあ深くは言いたくないけどね。

返信する

128 2013/04/10(水) 13:46:39 ID:wqAo1H0BKg
草食系の方が、なぜか職業的なイメージとピッタリくるみたいだよね(笑)。
「草食系は、おとなしいイメージで、言うこと聞きやすそう」 これは客の勝手な思い込み。
「草食系の方が何をしても、思慮深そう」 これも客の勝手な思い込み。
仕方なく演じてるけど、「草食系」を求める客の場合はホント疲れるわ、俺ガッツリ肉食系なんで(笑)

幸運なことにある家電メーカーと直取引させてもらってて、
新商品のコンセプトあたりから絡ませてもらえる仕事をよくやってるけど(本当に有難い)
その場合は、豹変したように提案もするし、先方で既に練られた内容であっても、シックリこなければ遠慮なくツッコミいれてる。

壷にはまった時は、開発部門、営業を束ねるキーマン上司からの信用もそうとう厚くなる。そんな時はガッツリ、狩猟民族に早変わり(笑)
その時点から既にキャッチコピー、タグラインは提案しちゃうけどね。
基本、ビジュアル業務はそれから。

もともとデザイナーだから、ビジュアル的なデザイン作業もやるけど、コンセプト通す為のプレゼン資料作りが大変で、
時間的に最悪の場合、前に勤めていた会社にデザイン発注することもあるよ。
自由に案を作ってもらうというよりは、既にこちらで思い描いてる内容を伝えて、形にしてもらうだけ。

ぶっちゃっけて言うと、物事が回転していくときに、どれだけ自分が中心近くに居られるかどうかが重要。
そのために、デザインも死ぬ気で頑張った上に、コピーライターとしての修行もかなり積んだ。
新卒の「トコロテン・デザイナー」くらい、一息で一蹴できないようじゃ駄目でしょ?

返信する

129 2013/04/10(水) 13:47:41 ID:mfJRcP9Hx.
考えれば、カンプライターだの、修正屋さんだの
写植屋、製版屋などことごとく消えていった。
これも時代なのかもしれない。

返信する

130 2013/04/10(水) 13:54:18 ID:5.EDLjrkHk
>>128
すげー自分語りだな。
確かに自己顕示欲はすごそうだから
営業むいてるんじゃない。

返信する

131 2013/04/10(水) 13:54:41 ID:wqAo1H0BKg
形・見た目・にこだわるからコケるんですよ。
智慧に裏打ちされた、確かな提案、無形の財産こそ最大の武器。
そういう提案、内容は、媒体を超えていくからね。

返信する

132 2013/04/10(水) 17:40:17 ID:VzBJFB38B2
>>128
カッケー!!! 男惚れするわ(笑)

ま、こんだけ肉食ガンガンだと草食系クライアントは
オレオレデザインをむりくり押し付けられてんだろうなぁ、、、
そりゃ内製にしたくなる気持ち、わかりますわ

返信する

133 2013/04/10(水) 17:55:27 ID:A53pB8D77Y
>>128
文章キモイけど主旨には同意。
起点になるアイデアを出せれば色々面白いよ。
このご時世、デザインだけじゃ限界があるわー。
まして今更DTPだの言ってるようじゃ今後厳しいよね。
DやADに甘んじず、CD的な考え方動き方も出来れば
長持ちしそうだな〜と思ってる。
そのために俺もコピーは重要だと実感してる。

返信する

134 2013/04/10(水) 18:25:18 ID:wqAo1H0BKg
いくつかレス付いてたんで、気分で返しますね。

>>129
頭抜けて優秀なら消えないと思うけど、惰性で単一職に甘んじてたら影薄くなりやすいよね。
デザインという土壌限定だけど、そういう風に構えていて消えていった連中たくさん見てきた。
関係のある周囲業務をいかに自分流として取り込み高めていくかが生き残りのポイントだろうね。
注意が必要なのは、独りよがりにならずにまずはしっかり基本を勉強すること。
沢山の外注と接してきた担当者だと、器用貧乏・小手先だけの中途半端だとすぐに見抜かれる。
デザインに限ったことじゃなく、仕事する上で何の職業でも根幹に必要なことだろうね。

>>130
以前、クラからの要請で某代理店とタッグ組んで仕事やる案件があった。
(俺の提案が通ったために、コネで受注予定だった代理店をはじく訳には行かず、その関係を壊さない配慮ってことで。)
その時にその代理店から「うちの営業やらない?」と本気の声掛け戴きましたが断った。
あくまでも、デザイナー兼ライターとして、自分の好きなように仕事がしたかったので。
勤務態勢に飲み込まれると、自分の勉強時間や疲れたときに好きに休む、等々が出来なくなるので(笑)。

>>132
ビジュアルデザインの提案は最後。
まずは物の考え方、メッセージなどコンセプトとなる基本骨子を徹底的に討論しあう。
デザインのゴリ押しとかは無いんよ・・・。たぶん理解出来ないかもしれないけどね。
いかに相手は俺を都合良く使って、良い気分にさせるかが重要だからね。出過ぎないように、ここには細心の注意を払ってる。
このスレではガツガツ・下品に書いてるけど、客先では冷静、知性派を演じてる。でも草食系とはまたチョット違うんだよね。

販促デザインの表皮的な作業は最後よ。 1には骨格、2に筋肉付け。
そのために、テレコは必須だし何度も打合せの声聞き直す。


>>133
文章キモくてごめんね(笑
あと、一部に同意有り難う。
コレは俺なりに血肉にしてきた生き残り術なんだ。

返信する

135 2013/04/10(水) 18:59:14 ID:mfJRcP9Hx.
>>128みたいな人は実際居るからなあ…
個人的には尊敬しているが、尊敬で終わったらダメなんだよな。
何か盗まねばと思うが、元来の性格みたいなモノもあるし…。
とにかく自分を磨くしかないんだ。
日々勝負、日々問われてる終わりのないマラソン…

先日もその人に「また勉強させてくださいね」なんて言ったら
「君はもう遅すぎるよ…」とは言われたけれどね(苦笑

返信する

136 2013/04/10(水) 20:15:20 ID:AjvIJH9CjA
本音を言っちゃうとこのスレは愚痴ばかりで、何ともミジメさを感じさせる意見ばかりだった。
キツイ言い方で申し訳ない。
でも俺が>>77で書いた50代前半くらいのヒゲオヤジも、やっぱ暗い人間だったんだよ。

草食系が明るく振舞うには、それだけでエネルギーを消耗する。
その気持ちは解るんだわ。なぜなら、俺がそうだから・・・
だが暗く愚痴ばかりこぼしていては、良い事なんぞ何もない。
ここのレスも100を越え、やっと明るく前向きな意見が出て来たなあ。

フリーはたしかに辛い。孤独だし不安だ。
だが、「自分で自分の人生を作り上げている」という喜びがある。
俺はそれに勝る物はないと思っている。
ここの方々は、まっとうにカネを稼いでいる人ばかりだ。
だからどうか元気に生き抜いてほしい。

返信する

137 2013/04/10(水) 20:50:03 ID:Gpf8pkIv3.
資質がある、というのは高い目標が認識できるという先天的な能力であって
好きであっても資質がなけりゃそれは「下手の横好き」だから趣味程度にして
おいた方がいいかしれない。

漫画家でも脚本家でもなんでもいいが、クリエイターとしての才能を発掘しよ
うとしている側からすれば、学歴なんて全く興味がないらしい。

返信する

138 2013/04/11(木) 13:47:15 ID:tAB2wEy5BQ
>>136
フリーの不安と孤独ったらないよな
今まで人生で味わった事のない感覚だよ。
彼女と別れてから、さらに実感した。
孤独だ、ってww
まぁ慣れたけどね。人生を設計してるんだな。

返信する

139 2013/04/11(木) 14:34:12 ID:JdjVSWN4cA
フリーになってからドラマ「木枯らし紋次郎」(中村敦夫版に限る)を見てハマった。
誰にも頼らず、自分ひとりの力だけで生きていく…
そんな紋次郎の孤独な姿が、妙にフリーで生きていく頼りない自分にだぶったのだと思う。
泣ける…

返信する

140 2013/04/11(木) 18:32:09 ID:7sFg6Yx8DA
独りって限界があると思います。ネームだけで食えるなら別ですが

基本フリーは組織化していく出発点のつもりで退社した。

だから勤めてる時点で自分は、組織化と構想、経営マインドを明確にして

実験のつもりで会社勤めをしていた。勿論だれにも他言はしませんでしたが。

その覚悟と腹据わり思い切りと自信と信念、モチベーションがないのなら会社にしがみついてりゃいいと思っていました。

でも後悔先に立たず、太平洋にゴムボートで浮いてるようなものです。漕いでも漕いでも
時代の流れに流され ちっさい無人島の商店会ビラの版下に行き着くか、大手の大型タンカーに激突。


恐らくクリエイターとして才能があり やれてる人は自分からではなく
自然とスポンサー(クライアント)が付くものだと、そいつの感性に投資、出資してくれるものだと。アメリカ型なんだと思います。日本は出る杭、足の引っ張り、大手の圧力。

返信する

141 2013/04/11(木) 18:53:09 ID:7sFg6Yx8DA
128さんはまさに大手家電メーカーが後ろ楯ななり
肉食さんのネームをひっぱりあげる。
その才能と感性とプレゼンのセンスに。


>新商品のコンセプトあたりから絡ませてもらえる仕事をよくやってるけど(本当に有難い)

有難いのではなくクライアントが肉食さんの感性や能力を欲しがっているように感じます。


私らの期待を背負いがんばって下さい。佐藤可士和くらいのメジャーになって下さい。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:225 KB 有効レス数:405 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:フリーのDTPデザイナーの悲哀

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)