フリーのDTPデザイナーの悲哀


▼ページ最下部
001 2013/03/12(火) 14:08:21 ID:.GvwNwZdzw
とにかく単価の下がりっぷりが凄い。
これじゃ生活できないよ…

返信する

002 2013/03/12(火) 14:11:58 ID:Y34oU/x0y2
自称デザイナーの卵()とか腐るほどいるからなぁ

返信する

003 2013/03/12(火) 14:15:01 ID:hVZp4TarB6
この2・3年で極端に下がったよね

返信する

004 2013/03/12(火) 14:37:28 ID:.GvwNwZdzw
A4両面で2万とか、もう食っていけない
睡眠時間削ってやっても売り上げがあがりません。
身体は壊す、家族との時間は作れない、
もう、なんのためにやってるのかわからなくなって無気力気味です。

返信する

005 2013/03/12(火) 14:50:50 ID:AN1PhWYzXc
誰でもソフトが使えるようになって
特殊技術じゃなくなったんかな。

自分をキャラクター化して
付加価値を上げるしかないんか。
しかし、そういうのは普通の人には出来んよな。

返信する

006 2013/03/12(火) 15:00:01 ID:ZW9JADPWEQ
特に広告・ビラはヤバいよな。
つまり末端のDTP業者は…

返信する

007 2013/03/12(火) 15:21:29 ID:.GvwNwZdzw
DTPオンリーで食べてる人はもっと悲惨でしょうね…

返信する

008 2013/03/12(火) 15:51:26 ID:r3kX7LSbsQ
削除(by投稿者)

返信する

009 2013/03/12(火) 16:58:05 ID:ZU9rDOzNlw
大阪市天王寺区は1日、区のポスターなどを民間デザイナーに手掛けてもらおうと
「任期1年、無報酬」の条件で募集したところ、プロのデザイナーらから
「業界をバカにしている」などと批判が相次ぎ計画を取りやめた、と発表した。

 従来、区制作のポスターやチラシは職員がデザイン。
昨年8月に就任した元NHK記者の水谷翔太区長が
「民間の力を生かしてよりよいものを」と発案した。

 ところが、2月4日に募集を始めたところ、電話やメールで抗議が殺到。
6日にはアマチュア限定に変更したが「業界への配慮を欠くことに変わりない」
「正当な対価を払うべきだ」などの意見が続いた。

 結局、28日の締め切りまでに4人が応募したが、
区は「これだけ批判を浴びると理解が得られにくい」と計画を断念。
4人には事情を説明するメールを送った。

 水谷区長は読売新聞の取材に、「業界に対する認識が足りなかった」と話している。
(2013年3月2日12時13分 読売新聞)

返信する

010 2013/03/12(火) 17:05:06 ID:ir6zSCm09Y
>>5
こういう時代だからこそプロは
突き抜けた知識とデザイン能力が必要になった。
残る奴はいつの時代も残っていると思う。

これくらいで淘汰だれるようじゃ
もともと大した営業力もデザイン能力もなかったやつさと思う。

返信する

011 2013/03/12(火) 17:24:09 ID:mz9D1FMzIc
発注のまま体裁よく仕上げる自称デザイナーwなんていくらでもいるんだよな。
こちらの期待以上を出してくるクリエーターしかこの先生きのこれないかもね。
それか、一緒に仕事して楽しい人。
人間的に魅力ある人かな。

返信する

012 2013/03/12(火) 17:36:33 ID:l56sCqEJ8k
>>4
大阪?
東京はもっとマシだよね多分
片面2万は欲しいね

返信する

013 2013/03/12(火) 17:40:27 ID:HNjbyt1Flg
街のグラフィックデザイン屋って、今や底辺の職業だね。
得意先ガッチリ掴んで事務所経営して、デザイナーは学校出たての若いのを「何事も修行じゃよ」ってタダ同然で使わないと、
もう成り立たないんじゃない?

返信する

014 2013/03/12(火) 19:15:34 ID:tQHuBuuBVE
明らかに供給過多、デザイナーやりたいヤツ多すぎっていう印象なんだが。

返信する

015 2013/03/12(火) 19:35:08 ID:.GvwNwZdzw
ネット通販業者で激安で注文を受けて、依頼して来るパターンもある。
当然業者も取り分があるからびっくりするような金額で受けざるを得ない。
うちはもうことわったけど、正直フリーだと断るのは怖い。
こんなご時世だし、仕事は欲しい。生活もある。家族もある。
背に腹はかえられずに受けてしまうって人は多いと思う。
元々気弱な人間がこんな仕事やってんだから。

返信する

016 2013/03/12(火) 20:04:11 ID:jriEtOigho
似た様な事例はあるもんだなあ・・・
http://bbs102.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/accessory/1362891...

返信する

017 2013/03/12(火) 22:18:47 ID:ypqBvC46MU
デザイナーに限らず、制作系はどこも同じような状況でしょ。
スキルのコモディティ化により、とーしろに毛が生えた程度の連中は今後ますます淘汰されるようになる。

アリフィアトも昔はメディアを作る側にいたけど、相変わらず時代の変遷が読めない業界人(BACK SHOW)
にほとほと愛想が尽きたんで、今は教育業界にシフトしたのだ!!!!1

返信する

018 2013/03/12(火) 22:52:17 ID:jriEtOigho
長く苦しんでスキルを磨いた奴は、結局は長く生きる事が出来るんだよ。
付け焼刃でデザイナーづらしたり技術屋づらして天狗になる奴は、堕ちるのも早い。
今調子が良いからって油断してると、そのうちダメになる。
俺もそれを肝に銘じないとな・・・

返信する

019 2013/03/13(水) 14:45:28 ID:sXIGq11.AA
こんなもん芸術家と同じで売れたら大金が儲かるが
売れなきゃ他のバイトして食いつなぐ事もありうる
いわゆる「職業」じゃねえだろ

返信する

020 2013/03/13(水) 16:40:34 ID:Iy5jRnWrAE
>>19
なんか勘違いしてないか
憶測で書くんじゃないよ

返信する

021 2013/03/13(水) 17:11:36 ID:1B2djYvcHE
>芸術家と同じで売れたら大金が儲かるが

売れても大金儲かるなんてないな。
アートディレクターでもデザイナーでもない、
DTPデザイナーってカテゴリーだからさ。
オペレーターとレイアウトをごちゃまぜの半肉体長時間労働者。
もともと時給にしたらコンビニの深夜バイトに負ける。
さらに言えばアートディレクターでもだって、
電博出身のコネ持ちプロダクション社長でも、大金はほぼあり得ない。

返信する

022 2013/03/13(水) 22:11:32 ID:ztrkm/xngY
毎日夜11時過ぎまでパソコン見続けてるの?
数年前だけど、あまりのふざけた労働環境にすぐ印刷会社辞めた

返信する

023 2013/03/14(木) 09:26:35 ID:6pXTJNL1J6
デザイナーって芸術家ではないからね。
芸術家の様に出来るだけ自分の好きな事をすればいいわけじゃないし。
自己表現をする仕事ではほとんどない。
あるモノを売る為にパッケージを作るとすると、
売れるものを作りだそうするのがデザイナーだろう。
まぁ目的にもよりだろうが、基本売ってなんぼ。

俺はフリーのデザイナーだが、毎日四苦八苦だよ。
生活分は儲けているが、新たなクライアント探しが大変。
今の所一つは安定してるが、ほかがだめだ。
その一つはなかなかの所で所得のほとんどの儲けになってる。
しかしそれがもう一つあればと思うんだが、どうやってクラみつけるんだよw
営業しかないかなぁ

返信する

024 2013/03/14(木) 09:38:35 ID:wZ8WN5YrmI
ミュージシャン、マンガ家、役者、画家・・こういう類の仕事かと思ってたよ。
いやスマンかった。

返信する

025 2013/03/14(木) 12:16:57 ID:YYPy3GwFKw
>>23氏と全く同じ過ぎて泣けた

返信する

026 2013/03/14(木) 14:29:47 ID:6pXTJNL1J6
>>24
基本プロって言われているような
商業系はみんなそんな感じだよ。
バンドマンだってプロだったら
しっかり売れるようにある程度制約の中で、
というか好き勝手は出来ないはず。
売れるとあきらかな見込みがあれば知らんが。

まぁミュージシャンは自分の色がありそうだから
その中で売れそうなものは作りそうだけどさ。


>>25
そうなのか。俺は営業いった事ないから怖いわw

返信する

027 2013/03/14(木) 15:21:05 ID:YYPy3GwFKw
>>26
営業も否定しないけどやっぱりコネが大事かな。
営業してやりとりしたクラより、紹介でつながってるクラとの付き合いの方が長いし、
確かな仕事をくれる。

デザイナーなんて山ほどいて、皆そこそこのものが出来る中で
どうやって自分を選んでもらって、仕事をいただくかは
どの業界もそうだろうけど最後は人間性なのかなと思う。

返信する

028 2013/03/14(木) 15:23:17 ID:YYPy3GwFKw
上の補足

プラス日々の努力と進化だな〜

返信する

029 2013/03/14(木) 15:41:30 ID:6pXTJNL1J6
コネかぁ。人脈というやつね。
そういうのほぼないからな。
今のクライアントはデザイン会社辞めたとき
広告代理店の知り合いにコンペを呼びかけれて
選ばれちゃって、そこから3年くらい食わしてもらってる。
その知り合いはやめちゃって、コネってコネないんだよなぁ。

デザイン会社もそもそも2年くらいでやめてからの
コンペだったから デザイン関係の深い知り合いって
あんまりいない。

ほぼ美大ではなく専門は出ている事は出ているが
実力がついたのはデザイン会社やめてからの
そのクラとのやり取りでの独学みたいな感じ。

返信する

030 2013/03/14(木) 20:06:43 ID:xy7DU/ayQU
今のフリーは本当に大変だ。

うちの会社も全社的にライターさんとデザイナーさんの単価見直しがあって
当然下げるわけだけど、当人たちに何の落ち度もないのに
単純に身入りを減らすのって、交渉する俺らもしんどい・・・。

返信する

031 2013/03/15(金) 06:37:18 ID:10VgBYcfzw
フリーじゃなくてもこの業界やばいらしいじゃん

返信する

032 2013/03/15(金) 20:42:41 ID:6LxFIcevIY
地方のしがないアラフォーだけど去年からえらい忙しい。
俺のキャリアは今がピークなんだなと感じる。
さてどんだけ粘れるかな〜。

返信する

033 2013/03/16(土) 01:00:29 ID:bJ5EQXrd4U
インハウスデザイナーの三遊亭明和です

返信する

034 2013/03/17(日) 23:51:39 ID:.0byg7/6/U
外注とかフリーに頼むより
社内に一人でも2人でもデザイナーもどきとか抱えちゃうのかな?
いちいち電話とかメールとかFAXとかでやり取りするより
同じ社内のデザイナーに面と向かって説明したりする方がいいのかな?
昨今の年賀状とかみてると、ど素人でもフォト入れて書体で遊んで
立派にDTPしてるよな。
これで出力センターにメールで送って指定すれば何でもチラシでもパンフでもポスターでも作れると思うとぞっとする。しかも料金が安いんだわ。

返信する

035 2013/03/19(火) 01:30:52 ID:0Vvhy7OyzE
>>31
業界のしわ寄せが真っ先に来るのがフリーとか業務委託のスタッフなわけで・・・。

映像関係でも、友人でフリーの映像ディレクターしてた奴が
以前はキー局のゴールデンで有名お笑い番組手掛けたこともある人なのに
何か仕事ないかとかしきりに営業かけてきて大変そうだ。
出版の俺に行ってくる時点で相当困窮してるんだと思うけど

返信する

036 2013/03/19(火) 05:24:19 ID:Se9GsoR9hU
震災を境に、この業界は特にひどくなった気がする。
企業は、疲弊または緊縮財政の世の中に物を売りたい、しかし予算が無い。

こちらから進んで、商品の特性をアピールできるようなコンセプト、キャッチコピー、それに沿ったデザイン/レイアウトまで包括的に提案してやっと見てもらえる。
それでも二次審査に進めるのは高くて50%くらいの確率。
競合デザイナーや会社も同様のレベルでやってくるし。
「もうちょっと他の見たいけど準備できる?」と言われればしめたものだが、最低3案、明後日の朝イチ提出が基本。。。
儲けてないのに、生命維持の時間を確保するのが困難

返信する

037 2013/03/19(火) 12:06:00 ID:ShVvYzf.pk
最近は撮影代を出すまでの予算がないからと、
手持ちの素材写真からの使用を求められることが非常に多いが、
こちらでもなんでも揃ってるわけではない。
先日も長い付き合いのクラからある仕事である写真が必要となったが
先方にも該当する写真もないし、当然撮影する気もない。
昨今ネット上で無料で商用OKの素材サイトも増えつつあるが、それでも「ない」場合が多い。
「ない」と言うと「じゃあ、他のデザイナーにやってもらうからいいよ」と言われショックを受けた。
長い付き合いも何もあったもんじゃない。
業者も義理や人情よりも低価格のところに走る傾向がある。

考えてみればこちらだってそうやってカメラマンの仕事を減らしてしまっているジレンマがある。

もうほとほとこの仕事がイヤになるが、
今さらやめてどこかに就職すると言うのも大変な話だし
今程稼げるわけでもなし。
ローンがあり、家族もいて、親の面倒、仕送りもしなければいけない身としては耐えるしかない。
盗んだバイクで走り回るには常識がありすぎるし、盗まれた奴の心の痛みを思うとそれは無理。
15の夜よりもはるかに40の夜の方がヘビーでロックだ。
しかも死ぬまではこの支配からは「卒業」できないわけだしね。

返信する

038 2013/03/19(火) 12:28:36 ID:Se9GsoR9hU
>>37
同意。背景イメージや特定の商品を入れ込んだカットってマジ大変だよね
画像って客が求める「ツボにはまったカットやイメージ」って本当に見つからない。
おいらはそれで多大な苦労経験があるから、有料、無料、複数のカット準備して
自分で合成してやり過ごしてる。。。が、時間も手間もかかる。
最悪、相手企業の会議室に商品準備してもらって、商品だけ撮影させてもらうこともあるよ。
もちろん自分独りで行って。
ハイレゾコラで扱うデータが重けど、最近のマシン性能のお蔭でかなり軽減された

返信する

039 2013/03/19(火) 13:05:56 ID:PNl3KstQYc
>じゃあ、他のデザイナーにやってもらうからいいよ

        ↑
 「代わりは幾らでもいる」とか、「キミでなきゃ絶対ダメと言う訳じゃないから・・・」
  はショックだし、自分にセールスポイントがいないんだなぁとつくづく感じる。
  
数年経験積んでマックとイラストレーターとフォトショップがあれば誰でも出来るし美容師のごとくウヨウヨなり手がいてそんだけ競争なんだよな。
 

返信する

040 2013/03/19(火) 13:40:31 ID:ShVvYzf.pk
世知辛い世の中です。ため息しか出ません。

返信する

041 2013/03/20(水) 00:49:33 ID:7JMONw73U2
もう、下請け制作やってる限りデザイナー(ライター、ディレクターしかり)という職業は厳しいよ。
デザイナーだったら、今までの経験を活かして専門学校で講師やるとか、地元民対象のセミナー開くとかね。

事実、アリファイトの知り合いの漫画家(まあ、アリファイトのシビアな審美眼からすれば
まったく才能はないけど)は、
漫画家ほぼ廃業してお絵かき先生やってるけど、それは正しい選択だと思うね。

下町の町工場がこぞって倒産に追い込まれてるのも、従来の「仕事はお客さんからもらうモノ」
という意識が抜けきってないから。自分らの技術の強みを客観的に分析できる町工場は
コンシューマー向けの新製品を作り出して、自分らで新しいマーケットを開拓してるよ。

返信する

042 2013/03/20(水) 12:55:50 ID:tpLB/9b5zo
>デザイナーだったら、今までの経験を活かして専門学校で講師やるとか、

食い詰めて講師になった奴に教わる生徒が可哀想すぎる。
その専門学校出ても99.99%喰えないって分っていて
知りながら教える講師も普通の日本人の神経としてはつらいだろ。

返信する

043 2013/03/20(水) 13:26:32 ID:hTxor96Fyg
>>39
そうそう、技術で言えば腐る程いるわけで
結局は「相手がやりやすい性格」とか「特別何かが秀でている」とかね。
美容師とデザイナーって比べられやすいよね。

>>41
アリファイト真面目だな。

返信する

044 2013/03/21(木) 00:00:11 ID:PlGDmerPvM
「デザイン=紙上で行う作業」と捉えてる限り、下請けマインドから脱することはできないだろうね。

流行のきらいもあるが、コミュニティデザイン、ソーシャルデザインなんて言葉があるように
デザインという言葉をもっと大局的に捉えて、自分に何ができるかを考えた方がいいいんちゃう。

返信する

045 2013/03/21(木) 16:27:47 ID:QxtFENBR1c
オレはインダストリアルデザイナーだったりする。
オレの会社はデザイン屋なのに工場。
モデルも型も商品も作る。
そこまでやってもなかなか・・・・・・。

返信する

046 2013/03/21(木) 17:27:11 ID:hYPdIgjfm6
1万2万でできる作業なんてほんのちょっとだよな。
ビラ一枚つくるのだって、相応の時間が必要。

安い仕事は請けない。
・・・けど、仕事がなくなると困る。

副業やりながら我慢だよ・・・。
絶対に安売りはしない!!

返信する

047 2013/03/22(金) 01:59:34 ID:GnwAG45KRc
刀鍛冶ってのは、終戦の武装解除で大半が廃業に追い込まれたんだろうな。

刀鍛冶の仕事を「鉄から刀を作る仕事」と捉えてる限りそうなるが、より一段抽象化させて
「金属から道具を作る仕事」と考えれば、鋏とか農耕具とか工芸品とかジョブチェンジの幅はぐっと広がる。

返信する

048 2013/03/22(金) 04:06:29 ID:vvzUoB.tBM
たとえ話だと、一見明快、万事簡単だが
金を出し惜しむ蔵が多いこの世の中で、すぐに入金に結びつく方向転換は敷居高いよな
目の前の仕事をこなしつつ、余った時間で企画力磨いたり色々と準備すすめるための努力は
職種関係なく必要ってことだな。当たり前の話だけど。
そして、とにかく個人レベルで活動している場合は貯蓄がものを言うな。

俺の所に身を寄せて、売れるまで好きなように暮らして芸を磨け。
食うに困らず、高級車乗り放題。
こんな風に赤塚不二夫に育てられたタモリは奇跡の産物だ。羨ましい

返信する

049 2013/03/22(金) 04:29:48 ID:GnwAG45KRc
「抽象化」で検索したらすげーいいこと書いてあるブログ見つけた。

「マックでバイトしているだけ」と考える人材は、その枠から飛び出ることはできません。もっとミクロな視点でも、日々特定の問題を処理しながらも、問題解決方法を抽象化して考えられないと、似たような失敗を繰り返すことになってしまいます。
http://blogos.com/article/46933...

返信する

050 2013/03/22(金) 09:35:15 ID:2s7DTykn.6
全然いいことじゃなかった件。
つかそういうの考えるのって普通じゃん。

「外食ビジネスに携わっていたとあるけどどんなことしてたのかな?」
「バイトだけでなくいろんなことを考えていました。」
「つまり経験したのはバイトだけ?」
「・・・」

返信する

051 2013/03/22(金) 11:10:52 ID:eHoWoUjqjA
まあエアファイトの引用したブログの言いたい事はわかる。
どんな仕事をしていてもどういう視点を持って取り組むかで
結果に差が出来ると言う…

ただし、実行力がないとダメっつうことだな

返信する

052 2013/03/22(金) 11:33:44 ID:m3O0e3m.UA
基本的に年齢の壁がある職業。
30才がピークで、あとはどんどん仕事が減る。
40才で生き残れば立派。50才超えはレア。
変化の激しさとか、若い感性とか理屈はあるけど、
発注者担当者側が自分より年上は使いづらいって
心理的な抵抗が大きい。
この壁を超えて生き残るにはピークのうちに
会社に入り、管理職を目指すか、
会社組織にして若い奴を使うか、
己がビッグネーム、権威になるかしかない。

返信する

053 2013/03/22(金) 17:10:31 ID:gnSaUy49Is
専門性の高い実用系媒体のデザインなら、
ある程度年齢行っても重宝されるんじゃないかな。

返信する

054 2013/03/24(日) 22:15:58 ID:BOkwt7RCq6
もう吊るしかないんかな

返信する

055 2013/03/25(月) 00:22:35 ID:KGUPaUjsPU
自分でプリンター買って出力業者になるべし

返信する

056 2013/03/25(月) 01:00:28 ID:7abwh03GxU
コネっつってもコネで来る仕事がしょぼすぎて。。。
そこから広げないとは思うんだが、
今の仕事の数分の一の価値(実績になるとしたら)
のものをあえて今するのではなく、
同等もしくは上を目指したい。
しかし、どうやってそういうクラと出会うのかっていうね。

今のクライアントは紹介してくれなさそう。
なんとなく独り占めしたい感が半端ない。

返信する

057 2013/03/26(火) 11:46:09 ID:koHwXepaqA
今さら他の職種つっても
もういい歳だし親も歳だし
他によさげな仕事がある筈なく、今より稼げるとも思えんし

じりじりと背中に火がつきながらなぶり殺しにされてるようなもんよ

返信する

058 2013/03/26(火) 16:33:31 ID:Wy1qderX/A
29だけど、転職活動中にあるきっかけで仕事もらってて
フリーって流れになってる。
会社勤めより収入もかなりあがったんだが、
新規開拓どうしようかかなりテンパってるわ。

返信する

059 2013/03/28(木) 14:06:19 ID:lKaWwWgBzQ
B4チラシ両面カラーで、複数案出させて3万ってあり?

もう泣き寝入りですよ

返信する

060 2013/03/28(木) 17:12:43 ID:Ve3hl/In9E
>>59
それやるのに、何時間くらいかかった?
いや、貴殿の業界はチャージいくらかな?と思ったもんで・・・

返信する

061 2013/03/28(木) 18:04:38 ID:lKaWwWgBzQ
>>59
約一日くらいは費やしたかな
細かいところでは地図も住所から割り出して検索かけてトレスしたり手間はかかってる
そもそもレイアウトとかデザインなんてポンとすぐ出るものでもないし

返信する

062 2013/03/29(金) 11:28:06 ID:gv39mtkgZQ
何歳までこんな徹夜作業が続くのかと思うと暗澹たる気持ちになる。
そんだけ一日机にかじりついてもやっとだもんな。

返信する

063 2013/03/29(金) 13:08:26 ID:m.nSQmx//M
>>61
クラの規模によるな。
さすがにそこらの個人商店の相手してたら
ずっとそんな感じだろう。
規模にしてもある程度常に仕事くれるような
相手じゃないと単発相手にしてたらストレスたまって
仕方がないよ。

返信する

064 2013/03/29(金) 19:43:31 ID:.w0PTovBQU
>>58
もとエディトリアルデザのわたくし三遊亭明和は、
30前にして企業のデザイン部へ転身しました。
デザ事務所の先輩や後輩はほとんどが独立してフリーでがんばっているので、
わたしのようなのは少数派かも・・・。

返信する

065 2013/03/29(金) 21:37:11 ID:qsRn63Szb2
全く同じ仕事してもクラが違うだけで天と地の差。

返信する

066 2013/03/29(金) 21:48:32 ID:m.nSQmx//M
>>64
案外企業内のデザイン部って残業とか少ないイメージで
デザイナーの中では結構いい身分?なんじゃないかと思うんだ。
友達見てたらなんとなくそう思った。

返信する

067 2013/03/30(土) 02:00:21 ID:LmWJjgRsF.
>>66 業種にもよるがうちはたしかに残業少ない。
月に1〜2回程度、それもせいぜい1〜2時間。だから給料は良いとは言えない。
雑誌やってた頃は昼から朝まで働いてたなぁ。

エディトリアルってデザイン業界では下に見られているが、
独立後に効率的にこなせばなかなかいい稼ぎになる。
紙は終わってると言われても、書店の雑誌コーナー見てみればわかるように、
膨大な雑誌やフリペが並んでいるからね。

返信する

068 2013/03/30(土) 09:19:59 ID:kUtHU4/2AM
忙しさは会社によるところが大きいと思うよ。
うちの場合もデザイン部は一番忙しい部署の一つ。
100時間以上残業/月は当たり前だし、休出も多いです。

そのかわり給料はまずまず良いけど。

返信する

069 2013/04/01(月) 15:10:33 ID:o2N6AvhzdA
いつになったらアベノミクスの恩恵を受けれるだろう

その前に、一度下がった単価は二度とあがらないってこと
この業界も長くはないね

返信する

070 2013/04/01(月) 17:26:44 ID:8rZigtL5t2
>>61
日当3万円か。
こっちはフリーの機械設計屋なんだが、ずいぶんボロい儲けに思えるけどね。
でもまあ、こっちは働ける期間が長いからなあ。
歳とったらそりゃ頭は鈍るけど、そうなったらソレに沿った仕事もあるし。
60〜70歳の図面屋なんてゴロゴロいるぞ。
しかも鉄工所なんて田舎にもあるから、地方在住でもやっていける。
しかし田舎でDTPデザイナーなんて、あまり聞かないしなあ。
でも経費はこっちがかかるんじゃないか?CADや勉強のための専門書は高いからねえ。

どっちの世界が得なんだろう?
まあ、他人の芝生は青く見えるもんさね・・・

返信する

071 2013/04/01(月) 20:16:14 ID:o2N6AvhzdA
>>70
日当3万円と計算するといいように思えるかもしれないが、
コンスタントに毎日依頼があるわけではない。
その3万のチラシも一発OKならばいいが、ほぼ100%修正が入る。

わずか数ページの冊子を1‾2ヶ月かけて、修正に修正を重ねて数ヶ月後にやっと金になると言うパターンもあるし、決して儲かる仕事ではないよね。

他の職種を詳しく知っているわけではないので、
他人の芝生は青く見えると言われればそうかもしれんけど…

返信する

072 2013/04/01(月) 20:36:26 ID:sZiZ7H/vu6
芸術家気取りでコスト意識の低い面倒くさいデザイナーはお断り。

絵を描くだけじゃなくてちゃんと工程を意識して、どうやれば早く終わるか
会話できる奴が使いたいデザイナー、ほかは用なし

返信する

073 2013/04/01(月) 20:40:37 ID:8rZigtL5t2
>>71
うわっ!そうか、修正があったな!
こっちもソレあるわ・・・
まあ隣の芝生を気にしてもしょうがないんだから、それぞれ黙々と仕事をこなすしかないよね。
でも言える事は、やっぱ好きじゃないと続かないよね、こういう仕事は。
こう言うと人から、「お前は好きでやってるんだから文句を言うなよ」と言われちゃうけど、ウヒウヒ笑う好きとは性質が違うんだよね。
「好きじゃない仕事を続けているお前が悪いんだろうが!悔しかったらやってみれ!出来やしねえだろハゲ!」と言いたくなるわな。

返信する

074 2013/04/01(月) 21:06:49 ID:piL5vzHzJ6
仕事量が少ない故に、要する時間に比べて代価が安過ぎ。
だから、新卒をタダ同然で使おうとする輩が出て来る。
個人で「デザイン事務所」なんて、もう無理よ。
手先の器用さも、専門的な知識もそれほど要らない、その上にオンラインで原稿を送信出来る。
所謂「DTP」が出て来て普及した時点で、個人事務所は終わった。
おまけに、毎年新卒「グラフィックデザイナー」が出て来る。
もうダメよ。
アップルとネットと雑魚デザイナー養成学校を恨め。

返信する

075 2013/04/01(月) 23:51:43 ID:Z4l28vK8NY
俺もグラフィックデザイナーなんだけど
何が好きって確かに印刷物をみるのは好きなんだけど、
データが好きなんだよ。
フリーだから自分だけのデータがどんどんたまっていく。
それが嬉しい。

返信する

076 2013/04/02(火) 00:33:53 ID:dUAAb8R9rA
>>74 独立した先輩や同僚(みなエディトリアルデザ)は自分一人でやってる人ばかり。
まあクライアント持ってからやめた人達だから定期収入があるのが強いね。
しかし雑魚デザイナー養成学校はたしかに問題だが、
エディトリアルやってて思ったのは、
来るのは大半がデザインをまったく知らない素人さん達だった。
「本が好き→本を作る仕事に→エディトリアルデザやる」っていう流れ。
しかし、本好きの人はあなどれないほど上達するんだよ。
10年以上前のMAC黎明期。便利なパソがなくてもそういう人はいるんだよ。

返信する

077 2013/04/02(火) 05:04:37 ID:h4Xm26YDVs
かなり前にテレビで見た番組なんだが、ある二人のDTPデザイナーの人生模様をドキュメントしていた。
一人は30代前半くらい、フリーで茶髪の華がある男だった。
彼は「不景気になると、企業は宣伝に力を入れようとするんですよね。だから私に仕事が来るんです」と言ってた。
もう一人は会社を辞めたかクビになった人。50代前半くらいだったかなあ?ヒゲを生やしてた。
どこも雇ってくれず、神社を巡って再就職のお参りしていた。
言っては悪いけど、なんか貧乏くさくて華がなかった・・・

俺も身だしなみや雰囲気に注意するわ。

返信する

078 2013/04/02(火) 13:17:02 ID:7VRcuKhr5Y
クライアントからそんな仕事オレでも出来るわと言われました。

Macとソフトイラストレーター、フォショップも持ってて
デジカメも露出計もそれなりのを持ってて撮影も得意。

出力センターも近い。その昔版下だって作ってたんぞ。写植屋に発注して指定して
チャート読んでオマエ程度の見習いレベルのパンチャーは必要ないと言われました。

必要なのは斬新なデザイン力、売れるデザイン、プレゼン


悔しかったらクライアントの売り上げひっくり返す位の仕事をしてみろと

返信する

079 2013/04/02(火) 15:43:05 ID:W7gCdhrzIM
>>78
どんなひどい会社なんだよw
しかもそいつにそこまで言われるってどんなデザイン出したんだ?

返信する

080 2013/04/02(火) 16:11:36 ID:tUwxTDoL9g
最近客が横柄なんだよな
なんかあったらすぐ「他にもデザイナーはいるしなあ」って言いやがる
先日はついに「先日作ってもらったチラシのデータ、○○(別のデザイナーさん)ってトコに送っといて〜」なんて言われて…
何年もつきあいしてきて共に頑張ってきたのにって思ってたんでちょっとショックだった。

キレかけたけどこちらは弱い立場だからね〜
泣き寝入りですよ

返信する

081 2013/04/02(火) 19:54:39 ID:h4Xm26YDVs
>>80
そうか、そんな事があったか。
こっちは「アナタと彼の、どちらに仕事を出そうかな〜?」と嘲笑され、ライバルの名詞を見せられたな。
そいつは10歳も年下だったが、名詞をピラピラ振りかざしたあの生意気なツラは忘れないぞ。
だがそんなの、まだ可愛い方だ。シャレにならん事を、あちこちからさんざんやられた。
俺はじっと我慢して相手に罪を重ねさせ、それを一覧にして内容証明でそこの社長に送りつけた。
社長は真っ青になって謝罪して来たよ。
そしてそことは別の企業で社内外注をやった時期があったが、自称鬱病の社員から、さんざんナメた事をされたなあ。
その時はさすがにブチ切れ、「殺すぞゴルゥア!」とやった。そしたらあいつ病状が悪化したとかで、出社拒否症になったなあ。
お客と言えども、いつかは定年退職したり離職する。そうなりゃこっちのモンだ。それを解っていない愚かな客は多い。

俺は上に出て来た機械設計屋なんだが、デザイナーさんの世界は穏やかに泣き寝入りする人が多いのかね?
俺みたいな下品な鉄鋼屋と違って、やっぱ紳士的なんだろうな・・・
でもここのスレを読むと、もうちょっと皆様は「戦うデザイナー」になっても良い気がするんだけどなあ。
赤っ恥かいてもいいから飛び込みで営業するとか、ふざけた事をするライバルには報復するとかさあ。
生意気言ってすまんかった。

返信する

082 2013/04/03(水) 03:22:15 ID:6cQlk2oVD.
>>81
そんなことあるんだね。
近いうちに赤っ恥かきに営業いってくる!
まだ20校半だけど、どうにかフリーでやっていくんだ。

返信する

083 2013/04/03(水) 05:59:58 ID:n3u43YZ38A
>>82
なんだよ!君はそんなに若いのかよ!
じゃあどんどん赤っ恥かいて、人生のスキルを磨くべきだと思うぞ。
でもそっちは「芸術的感性」が必須なんじゃないか?
あまり世間の垢にまみれるとソレがなくなる気がするんで、ワイルドに生きるのはホドホドに・・・

返信する

084 2013/04/03(水) 11:53:44 ID:EVDSSmTX0k
削除(by投稿者)

返信する

085 2013/04/04(木) 10:52:40 ID:Oh24GlDlfU
こんなデザイン、ボツだ、金払えんキャンセルじゃといいながら
データだけはくれと言って、デザイナーも気が弱いもんだから渡したら
そののちそのデータを流用したチラシが出回ってる

それもあるある話だね

返信する

086 2013/04/04(木) 16:34:43 ID:bIBhQ66nGs
>>85
それはなめられ過ぎだろう。。。

返信する

087 2013/04/04(木) 22:08:55 ID:kg59TA6j1A
>>85 渡しちゃだめだ! 渡しちゃだめだ! 渡しちゃだめだ!

返信する

088 2013/04/05(金) 02:44:05 ID:HvvzcM/S.c
ちょっと待て

特にいぢらやいけど、OL前のデータをもらってるな…

返信する

089 2013/04/05(金) 16:32:41 ID:R1BTky0gBY
ol前データは要求したらさすがにだめだよ。

返信する

090 2013/04/05(金) 23:04:24 ID:HvvzcM/S.c
ごもっとも。足元見てるよねえ…。
編集長の方針だけど、反対してる部下も少なくないし、
めっちゃ嫌がるデサイナーさ勿論おります。

返信する

091 2013/04/07(日) 18:10:07 ID:3bFSjaBEr.
テクノロジーが進んで、素人でもデザインソフトや組版ソフトが使えるようになったら本当のアウトだね。
出版社内にそういう部署が出来たりしたら・・・ゾッとするわ。

返信する

092 2013/04/07(日) 19:21:45 ID:Kfbs8f/VYg
削除(by投稿者)

返信する

093 2013/04/08(月) 12:56:41 ID:9LNStdEwWg
>>91
もう時間の問題。
写植屋が消え去ったように、個人の専業デザイン事務所も消える運命にあると思うよ。
Macが出た時のインパクトは凄かったが、ここまで急速に職人業が消えるとも思わなかった。
もはや、多少の知識で素人が扱える状態。それに気付かれた時が、終わりの始まり。
アプリの価格が下がれば、さらに加速するだろうな。

返信する

094 2013/04/08(月) 13:40:10 ID:0pm2mAYCwc
>>93
まじかよw
フリーになったところなのにw

今の分はある程度もうけは良いけど
さすがにその理由かどうか知らんが、
50,60の時どうなってるか想像もつかない。

返信する

095 2013/04/08(月) 14:18:55 ID:dX7HkMJb02
>>94

今だって40過ぎてフリーで生き残れる可能性は少ないよ。
爺ィはいらね、って露骨な差別業界だからさ。

返信する

096 2013/04/08(月) 15:00:04 ID:Y.zXn.R2cQ
ちょっと辛口で申し訳ない意見なんだが・・・
「玄人の技を素人でも出来る様になる」というのは、世の中の法則みたいなもんだ。
DOSすらなかった大昔は、コンピューターなんてそれこそ限られた人種しか扱えなかったぞ。
ところが今やWindowsの出現により、バカでもチョソでもやっちまう。
鉄工所の匠技、例えばキサゲ加工や特殊な溶接なんてのも、道具の発達により容易になった。
そればかりか部品のモジュール化により、そういう技の出番が少なくなっちまったんよ。
俺がやってる機械設計の分野もそうだ。昔は一千万円くらいしたCADが、今はタダで手に入る。
しかも扱い易いから、誰でも絵くらいは描ける。そのため「トレーサー」なる人種は絶滅した。
口はばったいが、俺みたいな設計屋が今の所生き残っているのは、「設計」が出来るからなんだよ。
それが出来るまでには、本当に苦労が多かった・・・

短期間の修行でメシが食える様な職種は、淘汰されるのも早い。
素人が安易に参加出来る、又はそれが予想される職種は、食い尽くされるのも早い。
いくら設計が出来ても、流行の技術を学ばない設計屋には仕事が行かない。

返信する

097 2013/04/08(月) 16:20:16 ID:0pm2mAYCwc
>>96
本当のデザイナーはいつの時代も生き残るのと一緒だ
辛口と言うか当たり前の事だね。

返信する

098 2013/04/08(月) 16:34:12 ID:xS06d4GL7s
>>96
それも一理ありますが…
実際素人でもソフトをいじくればそれなりのものが出来るので、
自分のところのプリンターで出力してチラシ代わりにしているところもある。
しかし、プロから見れば字の詰め方、フォント選びから配色まで素人丸出しで、
どうしようもないシロモノでも素人にしてみりゃデザインセンスなんてどうでもよかったりする。
それも現実なのです。

そういえば最近とある客が「5000円でデザイン、版下、修正等全部やってくれるところ見つけたし、
もう君のとこはいいよ」ってな具合に言われて、その出来上がったものを見せてもらったが
な〜んか素人がよくパワーポイントとかエクセルを駆使して作ったような、
俺たちに言わせれば「素人からもらうデータ原稿」並みのシロモノだったことがあったよ。
値段が安いところはそれなりの仕事しかしないんだな(それなりの時間しかかけない)と思ったよ。

必要事項さえ載ってりゃいいとか、客がおかしなデザインセンスをしていて
ハイセンスなものを求めていないってこともあるから難しいんだよな。

返信する

099 2013/04/08(月) 16:40:06 ID:TUCEqniA9Q
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%...

こういう問題点を指摘する人間もいるが、いずれ人間拒否の世界になってしまうのかねえ

返信する

100 2013/04/08(月) 16:47:42 ID:6fg6Op.L8w
それを言ったら編集者も同じだなあ。

ろくに編集もしてない携帯小説がそこそこ売れるんだから。

職業編集者はいなくなって、出版プロデューサーばかりになりそうだ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:225 KB 有効レス数:405 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:フリーのDTPデザイナーの悲哀

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)