?じゃあ、公務員の給与って、いくらにするべきよ?


▼ページ最下部
001 2012/12/02(日) 23:08:34 ID:XBcyW97NaY
”公務員の給料を下げろ!”という声が、大合唱が、ここ数年目立つよな。
オレも、下げるべきだと、強く思う。

仕事の関係で役所に一時期深入りしていたから、よお〜〜〜く知ってるけどw、彼らの95%は、給与に見合うパフォーマンスなど到底発揮していないし、コストに見合ったパフォーマンスを意識することすら無いwww 

いや、そんなドライな現実と向き合いたくないから、なっちゃえば一生コッチのモン!な公務員になった、という奴も多いw 

それでも、”日本人の「中流の没落感」を呼び起こすものは拒絶される” http://blogos.com/article/51509... 
のが日本の文化だから、特に田舎では、公務員しか”日本の理想の中流家庭モデル”がないし、その社会的必要の恩恵を受けて、彼らはまんまと身分を守られ続けてきた・・・w。

もはや時代の要請として、そしてコスパとしても、明らかに下げるべきだ。だが、いくらにするべきなんだ???
どんな社会でも、『中産階級の没落は社会を衰退、そして荒廃させる』から、これは難しい問題だぞ!?

返信する

※省略されてます すべて表示...
043 2012/12/06(木) 15:25:05 ID:jt7iP2aBtM
給与以前に役所の公務員なんて身障者の方々で十分だよ。言い方は失礼になったが。
一般の健常者は野に出て働けばいい。何とか枠も要らない。

返信する

044 2012/12/06(木) 16:16:27 ID:jjmh7vx2vE
>>42
微妙にwが少なくなってる

返信する

045 2012/12/06(木) 16:57:49 ID:.H7UhsNlZg
>>41、42

これから公務員に求められる優秀さは業務改善力と、人員の管理能力、
プロジェクトの進行管理能力。極端に言うとこれだけでいい。
企画力や営業力は(さほど)必要ないわけだから、
トヨタや電通に総合職で入る人材が公務員に流出することもない。

コールセンター運営的な仕事からは多少流出するかもしれない。
でも、そういう仕事って大企業の中ではどちらかというと閑職に近いからね。
少なくとも花形じゃない。流出で大打撃を受けることはないだろう。

返信する

046 2012/12/06(木) 19:22:45 ID:nkJfVd2.H6
地方公務員の支給額は
地域の平均賃金で算出するてどうよ

平均でごまかせるか???

返信する

047 2012/12/06(木) 20:19:21 ID:IAxLrkGpDw:DoCoMo
民間と公務員がお互い協力しあう体制がいい。民間の給料が下がったら、公務員も下がる。
民間の給料が上がったら、公務員も上がるようにしてほしい。

返信する

048 2012/12/06(木) 20:37:57 ID:p/s9ynAYio
年250万でもいい?
そんな門戸をひらいたら、
そんなレヴェルの人間しか集まらんわ。
俺は公務員はもっと高給でもよいとおもってる。
公共の仕事につく人間は、もっとレヴェルの高い人間がやるべきだね。特に教育。

返信する

049 2012/12/06(木) 21:18:02 ID:uPvxpfL/Sg
>>48 あなたの言う”レヴェル”って、具体的には一体何を意味してるの? なんか、漠然とした曖昧な表現だよね、レベルってさ。しかも、教育でねえ・・。

もし、『人文学な教養の棲み家を豊かにする』という意味での教育ならば、『カネの多寡によらず、あくまで人として正しきを為せ!』というのが、レベルの高い教育には不可欠になるだろうよ。 
そもそも、そうした人間的教養ってのが、座って机上で本を読むだけのお勉強で身につくかは疑問だがな。肉欲から始まるドロドロの恋愛をとおして苦労し学ぶ人間も、いるだろうしなw

もし、『資本主義社会の中で、リッチな勝ち組になる!』という意味での教育ならば、『カネを効率的に得る技術テクニックの伝授』が、レベルの高い教育には不可欠になるだろうよ。
それなら、学校の授業にゴールドマン・サックスの社員や、東大合格を目指す進学塾の講師を呼んで、”アップ・オア・アウト”な世界のスパルタ講演をしてもらったほうが、はるかに生徒の刺激になって熱が入る。

以上のどっち方面の教育にしても、今の時代は、中途はんぱな公務員教師などの手に負えないことは明らかだね。圧倒的に、『役不足』なんだよwww

競走の進んだ資本主義社会で、そうした役不足な奴や仕事はどうなる? 『足元を見られて買い叩かれる』よな。
なのに今だに、そんな役不足ヤロウが高給を得ている・・・。どう考えても、おかしな話だw それは単に、今までの前例を踏襲しているだけだし。 

結論=『公務員の居住しているその地域の、中小企業の平均給与が、妥当な給与額』だろうな。 
それ以上を支給するなら、ベーシックインカム的に、市民全員に平等に、お年玉をあげたほうが、市中にまわる経済効果は大きいよwww

返信する

050 2012/12/06(木) 22:10:41 ID:M95bysmjxI
完全歩合制。
基本時給630円から。

返信する

051 2012/12/06(木) 22:51:30 ID:TuDcmhGWvY
暇だったんで理想の公務員給与を計算した

高卒18歳から65歳までの場合
18歳 月給17.2万円 年収258万円
30歳 月給22.2万円 年収333万円
40歳 月給25.5万円 年収383万円
50歳 月給28.0万円 年収420万円
60歳 月給29.0万円 年収436万円
65歳 月給29.2万円 年収438万円
これで生涯収入 1億8千万円になる

大卒22歳から65歳までの場合
22歳 月給21.4万円 年収321万円
30歳 月給25.8万円 年収387万円
40歳 月給30.4万円 年収457万円
50歳 月給33.5万円 年収502万円
60歳 月給34.7万円 年収521万円
65歳 月給34.9万円 年収524万円
これで生涯収入 2億円になる

ちなみにボーナスは夏1ヵ月、冬2ヵ月必ず出る計算
中小企業並みの各種手当ては有って良い。
(残業手当、休日出勤手当、交通費、住宅手当、扶養手当等)
過剰な福利厚生は廃止。

返信する

052 2012/12/06(木) 22:59:41 ID:D3Ri/XC8OY
公務員だと定期昇給は年で1万を超えると思うが。
俺ん時は初年度で1万2千円昇給した。

返信する

053 2012/12/07(金) 20:07:49 ID:yF0BTzy75w
官僚制ってのは社会学ではメジャーなテーマなんだけど、
これはそのまま公務員の改善すべき体質として応用できる。
近代の研究では以下のマイナス面が挙げられる。

・規則万能
・責任回避/自己保身(事なかれ主義)
・秘密主義
・前例主義による保守的傾向
・画一的傾向
・権威主義的傾向
・繁文縟礼
・セクショナリズム

特に過度なセクショナリズムはマックス・ヴェーバーも明言しているほど。

返信する

054 2012/12/07(金) 22:14:09 ID:v/RQWr0vGg
その県や自治体の税収を基準に決めればいい
税収の何万分の1とか
そうすりゃ税収上げようと頭使うようになるし
仕事もするようになるだろ

返信する

055 2012/12/07(金) 22:23:54 ID:S21sPs3TKQ
>>54
正気で言ってるとは思えん。自営業の節税も全部強制的に徴収されるようになるぞ。
不動産評価額は市価より高く設定されて、庶民は益々苦境に喘ぐことになりそう。

返信する

056 2012/12/08(土) 01:09:37 ID:xQai6cEpkw
基本は、『全国の中小企業(一流企業じゃないよ!)の平均給与』。これが、ベース額で良いだろ。 これをベースに、地域・個人属性ごとの手当をつけて調整する。

これだって、高過ぎるくらいだぞ。 はあ?高すぎるだって?と思う者は、『全くの無手から自力で¥100を稼ぎ出す経験』をするべきだ。 いわば足軽から、”地べたの戦いを知る”ところからキャリアを始めないと、”血を流す痛み”は分からないから!!

彼らの給与はもちろん、仕事をするための資源であるオフィスやあらゆる備品など、その全てが全て100%、税金から出ていることを、決して忘れてはならない。 
彼らは言わば、”親に生活の全てを養ってもらっている小さな子供と同じ”なんだ。
 
民間企業であれば、普通これらの仕事上の必要資源は、自分たちで身銭をきって大金を払って、多くの場合は借金をして、揃えるところからスタートするのだよ! 
子供を養う親が、自分で金を貯めて家を借りるなり、食材を自分で買ってきてガス代払って料理して食わせるように、な。

そんな、頭から湯気が出るほどの緊張感で”博打”をうったところで、最終的にどのくらい儲かるかは、誰にも分からない場合すらある。時代環境やビジネス環境の変化で、”上手くいくはずだったが不測の事態で失敗した・・・”という場合もある。

そうした、リスクや緊張や博打を何一つ負わず、ただ無意味に組織が大きいから・公務員だからという現実離れした理由で、なぜムダな給与を税金をタダでプレゼントしてやらにゃイカンのだ?! どう考えたって、おかしいだろうが。

同時に、『公務員個人個人への総支給額は、¥1単位まで実名で、インターネットで公開する。これには、独立行政法人・特殊法人も、当然含む。彼らは、民間を偽装した公務員だから。』

個人のプライバシーは、大事だ。だが、社会的な公器としての責任・透明性は、それよりもっと大事だ。その重要性の前では、たかが公務員ごときのプライバシーなど、巨像を前にした子ウサギのごとし価値でしか無い。
 

返信する

057 2012/12/08(土) 02:04:23 ID:xQai6cEpkw
”地べたの戦いを知る”と書いたが、これは責任ある立場につく者にとって、欠くことのできない必要条件だと思う。

初めっから、馬を立派な武具・武器を、命令できる部下を与えられたんじゃ、組織をメチャクチャに乱す、頭デッカチクソガキの『バカ殿』になるだろってこと。
 
まず足軽から、泥の中を自分の2本の足で歩き走り、最低限の得物だけで戦い、成果を生み出す経験がないと、”温度”が分からなくなる!!
温度ってのは、無機質な情報やデータをいくら頭に詰め込んだって、死ぬまで身につかないものなんだ。

その意味で、『上級公務員(裁判官や官僚、役所の一定以上の役職など)になる者は、民間で7年以上は働いた経験が条件』とか、今の時代はとくに、必要だと思う。

前にビートたけしが、”人を裁く立場の法曹三者は民間経験10年以上だけの奴にしろ!”とか言ってたけど、それと同じ趣旨。

返信する

058 2012/12/08(土) 02:18:07 ID:/jPRJd2gVA
100人の新卒がいたら、試用期間を設けて下から10人は解雇。
残りの90人のうち、上位20人は20代にして1000万もらってもいい。
その代わり、下位30人は50代でも400万くらいでいいし、
中間の40人は地域の中小企業ベースでもいいと思う。

数字は適当だけど、イメージとして。

返信する

059 2012/12/08(土) 12:09:55 ID:mu95yt1JY.
>>55
税法をどう曲げても取れないなら取られることは無い
不動産評価額は必用以上に高く設定すると経済には逆にマイナスだから心配いらない

前年の税収の4割ぐらいを公務員の給与として全公務員で分配する
そうすればバブル期のように民間企業の給料は上がってるのに
公務員は上がらないという不満が出ることも無い
今のような不況下では、10000人で分けるのは1人当たりの取り分が少なくなるから
じゃあ働きの悪いヤツ1000人ぐらいクビ切ろうってことも出来る
一番ベストな方法だと思う

返信する

060 2012/12/08(土) 14:24:30 ID:1pqYf./8CQ
っていうか公務員に優秀な人間なんて必要か?

どうせだれでもできる仕事じゃん

あ、自衛隊は別ねw

自衛隊は年収2000万ぐらいあげてもいいと思う。

教師と警察は無給で働けバカ

返信する

061 2012/12/08(土) 18:32:03 ID:VaHKLySHZI
59

現行では建前的に「申告漏れ」として扱われるのがほとんど。
個人事業主のブラックよりなグレーゾーンなんてほとんど見逃してる。もちろん意図的に。
そういうのが全部懲罰対象になるわけだ。
ただでさえ予算前提主義が批判されてるのに
税収とれるだけとれなんてやったら
景気が冷え込んでますます失業率高まるだけだろう。

目先の増収に目がくらんでとれるとこからごっそりとるようになるだけ。
税収が自分の給料になるなら、経済がどうこう考えずに
一千万でも2000万でも不動産評価高めるに決まってんじゃん。
ただでさえ、実勢価格よりは高いってことを知らないのかな?

返信する

062 2012/12/09(日) 21:29:49 ID:uy3NLZZZQs
>>49
48だが、『役不足』ってどういう意味?
しっかりした教育を受けてからまたおいでw
>>60自分は教員で、親類に警察もいるがなぜ無給で働けと?
お前、教育受けずに育ったのか?
それとも、受けてきた教師がバカだから今のバカな自分がいるという自覚?
良くも悪くも、お前が今の立場で存在しているのは少なからず教員のおかげだよバカ。
そして、警察がいるから日本で平和を享受してるんだろ?
嫌なら外国行ってこい。
とりあえず、メキシコあたりに住んだら、日本の警察のありがたみがわかる。
一部の例外的な人間を見て、全てを知ったような口を聞くなバカ。

返信する

063 2012/12/13(木) 21:22:32 ID:A2f89K5mNw
>>62
49はそこだけじゃなくて、『人文学な教養の棲み家を豊かにする』とか
ポエムかよと言いたくなる痛い表現が多すぎなんだな。
衒学的に見せようとしたただの悪文だと思う。

返信する

064 2012/12/13(木) 23:00:42 ID:EcRL/I38Ys
以下のような内容は、公務員制度改革には、必須だねw

その1:『公務員給与は、民間の景気と、連動させるべし』

”全体の奉仕者”である公務員は、国のために尽くすお仕事なのだから、尽くすべき相手である民間が栄えていないのに、公務員が栄えるというのは、本末転倒だから。 

その2:『公務員個人個人の給与は、¥1単位まで、全てフルオープンにする』

公務員給与が高いとか低いとかいうのは、昔っからよく問題になるが、この問題には未だ決着がつかない。 公務員一人一人の給与をフルオープンにすれば、この問題は半分以上、解決したようなものだ。
だって、”この職種でこの労働時間ならば、民間なら相場はいくら”というのと照合できるのだから。資本主義経済に則った、極めて具体的な評価・判断が、可能になる。
そして、自分の住む地域に居住する公務員の顔と給与が分かれば、税金を払う側の市民(=つまり公務員の雇い主)と公務員(=国民に雇われている社員)の距離も、グッと近づくだろう。

その3:『公務員は、民間経験5年以上の者からのみ、登用する』

学校という”ロングバケーション”を終えて試験を受かったら即・公務員、というシステムがおかしい。これでは、世間知らずの頭でっかちが増えるのも当たり前!!
民に仕えるのだから、相手の民の世界が現場がどうなっているか、肌身で経験しないと、”コスト意識を持て!”なんて訴えても、かけ声で終わってしまうのです。

返信する

065 2012/12/13(木) 23:04:31 ID:EcRL/I38Ys
その4:『公務員1種のうえに、公務員0(ゼロ)種という、プロ公務員を創設する』

1種までは、仕事の早い事務屋さんなので、プロではない。真に国民国家にために尽くし、”国家100年の計”をすら見すえて動く、国民と政治との仲介者・時にはフィクサーのような働きをすらする、プロ公務員が必要である。 
軍隊で言う、”選りすぐりの特殊部隊”。

最高裁判所判事が法曹資格を必要としないように、このプロ公務員も、公務員資格を要件とせず、過去の経歴・能力・人間性をメインに選抜する。
そして、国民審査の対象ともする。 法を犯した場合もっぱら100%の挙証責任を課す、職権の誤用には死刑制度を適用するなど、厳しい責任の下におく。

報酬は、¥1億を与えても良い、さらに異例の各種特権を与える。

その5:『天下りは、基本的に禁ずる。超厳格な要件の下にのみ、許可する』

天下りというシステム自体が、”構造的な犯罪”であることは明らかである! それは、超長期的に渡って、社会にリスクと不利益を与えるから可能性が、基本的に高いから。

天下りした者は、『公務を離れた後もその公務にあった時の影響力を半私的利用している』から、汚職のできうる立場にあると見なし、終世に渡って、その2で書いた”フルオープン制度”を適用し、監視と責任の下に置くべし。

返信する

066 2012/12/14(金) 00:27:01 ID:5DwjpBwDBU
>>64>>65が今の制度をどこまで理解していてそれを言ってるのかわからん
その1なんて建前は今もそうだってことをわかってるのか
まあ全体的に幼稚だわ

返信する

067 2012/12/14(金) 12:24:28 ID:XHaKi2s68A
>>名無さん(

あなたは毎日毎日公務員の事ばっかり考えてるの?
こんな所で得意気に語ってないでさ、政治家になった方がいいんじゃない?
まぁ、お持ちの理想は国会議員になったとしても実現不可能だけどね。

返信する

068 2012/12/14(金) 16:16:56 ID:m2hj1ZENqs
どうして誰もスレ画が「誘惑人妻女教師 音無かおり」だと突っ込まんのだ?

返信する

069 2012/12/14(金) 16:27:07 ID:/8n7el6xm6
毎月の給与じゃなくて

賞与カットしろ30〜50%はいけるだろ 相当な金額だぞ

返信する

070 2012/12/15(土) 21:26:30 ID:vo6eyXKk32
給料今のままでいいけどデパートみたいに年中無休にしろ

返信する

071 2012/12/15(土) 23:43:12 ID:fNPcRfN9UM
それは実質のコストカットだなw

もういい加減、一律何%カットとか
効果の薄い、意味のない人件費削減ポーズはやめた方が良い。辟易。

返信する

072 2012/12/16(日) 09:35:38 ID:NQDQY58n3c
週休2日で盆正月はガッツリ休み
時間外労働も無し責任は無しだから250万円でも多い
それでも世界ではトップクラス

返信する

073 2012/12/17(月) 19:53:48 ID:/iLO7w4/GI
公務員は無給で良いと思います。
それでもやりたい人がやればいい!
無給だと効率悪いとか、働かないと言われても
ヘラヘラ笑ってごまかせば良い。
無給公務員の生活は生活保護を適用する。
これで民間給与も大幅抑制できるwww

返信する

074 2012/12/17(月) 21:03:34 ID:B6xjv5vmKk
利益を産まない・追求しない公務員の仕事って、失業者のセーフティーネットという考え方で、基本的に良いと思う。警察・国防などは除く

役人ってのは、社会のお役に立つ人って意味なんだから、あたかも月一で地域のゴミ拾いをする住民ボランティア活動のごとく、純粋に世のためにお役に立って、皆にありがとうと言われることで十分。積極的に求めて就く仕事では、無い。

なのに、それを利権化して世襲にしたり、妙に高給化したり、そんな状況になっていることが、そもそもおかしな事。
その意味では、>>64のその2:『公務員個人個人の給与は、¥1単位まで、全てフルオープンにする』は、とても健全な発想だと思う。

親戚の自衛官の伯父さんも、退職金もらう直前で二佐から一佐になって、退職金が¥4000万くらい出たってコッソリ話してくれたw 公務員組織って、こういう美味しいワナが腐るほどあるようだなw

返信する

075 2013/01/15(火) 16:59:31 ID:2ozoGL07oU
だから公務員でひとくくりにするなよ
会社員ってのと同じくらい大雑把だろ

返信する

076 2015/02/02(月) 20:24:30 ID:s/QgCC7cXI
消防救急はそのままで、無能警察は下げればいいんじゃね

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:53 KB 有効レス数:76 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:?じゃあ、公務員の給与って、いくらにするべきよ?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)