会社に入ってからの学歴


▼ページ最下部
001 2012/06/04(月) 23:04:25 ID:uYhD/6GPvY
うちの会社は学閥とかなくて、すごくいい会社だと思うけど
世間には学歴が出世に大きく関係する会社があると聞く
しかし思うんだが、会社に入ってから学歴って必要か?
確かに入社面接とかは僅かな面接時間だけで人物評価をしないといけないから
学歴を補助的な資料にするのは合理性があると思う
でも入社後は何年もその人の仕事ぶりを見れるわけで
昇進とかはただ単に仕事が出来るかどうかで判断すればいいんじゃないか
わざわざ学歴を人物評価の指標として使う合理性なんてないと思うけどね

返信する

※省略されてます すべて表示...
175 2012/06/13(水) 15:48:17 ID:CEcHRDawvo
俺は設計屋なんだが、現場の低学歴ハゲどもに散々虐められたなあ。
納期がなくて焦って描けば、そりゃ間違えるさ。それを「なーにが設計だw 足し算も出来ないくせに気取るんじゃねえぞ!」なんて言われたもんだ。
そしてあいつら、「俺は設計者へ、逆に説教してやったぜーっ!」なんて自慢をするんだよ。
言われた事だけをやってるくせに。頭も気も使わず、言われた通りに手足を動かしてるだけのくせに。
責任感も使命感も持たず、文句ばかりは一人前のくせに。

返信する

176 2012/06/13(水) 17:31:02 ID:ymLWRlDqps
ま、そーいう低学歴の学歴コンプに関しても言うべきことがあるが
先の幹部候補に関して少々補足。

これって厳密に言えばはっきりと線引きされてるわけでなく、
例えば十人採用するとして、6人は東大、京大、一橋あたりから採る。これがAグループ。
2人を、その他宮廷早慶上智同志社あたりから、これがBグループ。
残り2人をその他国立、マーチレベルから採用する。これがCグループ。

Aグループは普通に優秀な奴。
Bグループは1人が優秀な奴、もう1人が英語ネイティブだったり会計士持ってたりするスキル採用。
Cグループは完全にキャラ採用。学生時代にホストやってましたとかプロの芸人でしたとか、バックパッカーでしたとか、ボランティアで有名な人だとか。あとは親が芸能人=コネだとか(笑)

そんなんだから当たり前の話、優秀な人材の多くがAグループから輩出されて
Cグループは宴会要員となる。

学閥というとお仲間サークルだと思ってる人が多いが、
実はこういう構造で採用時点から差があるのが事実。

返信する

177 2012/06/13(水) 19:11:56 ID:/VhAVDKN4k
>>174

言うてることは正しい。
でも、一つだけ見落としてる。

世の中ではアホの方が多数派なんや。

オマケに高学歴の中にも
「勉強できるだけの奴」が結構まじっとる

お陰さまで、この世は
アホのロジックで平常運転中や

理性的な人間や
論理的に正しい思想は

駆逐されるように出来とるんや
悲しいやろ?

返信する

178 2012/06/13(水) 19:14:21 ID:/VhAVDKN4k
>>173

「議論して反対意見の人にも論理的で感情をおさえて賛同するのに感動したものだよ」

エライぞ。ぼんずクン。
もう人様を低学歴認定したり、
池沼とか言うたらアカンのやで?

返信する

179 2012/06/13(水) 19:45:19 ID:HBZhbVeHPc
>>169
>企業が学歴を求めるのは採用の効率化と単純なリスク回避。
>でもって、採用にはいわゆる幹部候補とそれ以外のソルジャー採用が
>往々にしてあるわけだから、「入社後の評価は皆同じ」という前提が間違ってる。

いや、そういう現実がどうなっているかという議論じゃなくて、
学歴を昇進を判断する際の指標として用いる合理性についての議論なんだ。
別の言い方をすると、仕事でのパフォーマンス以外のものによって
昇進を判断する合理性は何があるのか?という議論なんだ。
例えば幹部候補採用とソルジャー採用の人間がいたとして
ソルジャー採用の人間が幹部候補採用の人間よりも高いパフォーマンスを示したときに、
それでも幹部候補採用だから、ソルジャー採用だからという理由で、
つまりは仕事のパフォーマンス以外の理由で昇進を判断する合理性はどこにあるのか?
ということなんだ。


>戦前生まれならともかく、いま財閥系商社の役員になろうと思ったら
>幾ら仕事ができても現実的に高卒や三流大学では無理でしょ。
>世間体と言う問題もある。

確かに指摘の通り現実には無理かもしれない。
ただ繰り返すが、現実がどうなっているかという議論じゃないんだ。
ここで問おうとしていることは、つまりこの場合で言うと、
「高卒とか三流大卒とかではどれだけ仕事が出来ても
役員になれないという制度の合理性はどこにあるのか?」
ということになるかと思う。

返信する

180 2012/06/13(水) 19:52:21 ID:CEcHRDawvo
しかし極論が多いな。
ぼんずが話をエスカレートさせてしまった。

返信する

181 2012/06/14(木) 02:19:25 ID:ms5jcmXw3w
>>いや、そういう現実がどうなっているかという議論じゃなくて、
学歴を昇進を判断する際の指標として用いる合理性についての議論なんだ。
別の言い方をすると、仕事でのパフォーマンス以外のものによって
昇進を判断する合理性は何があるのか?という議論なんだ。
例えば幹部候補採用とソルジャー採用の人間がいたとして
ソルジャー採用の人間が幹部候補採用の人間よりも高いパフォーマンスを示したときに、
それでも幹部候補採用だから、ソルジャー採用だからという理由で、
つまりは仕事のパフォーマンス以外の理由で昇進を判断する合理性はどこにあるのか?
ということなんだ。

学生だなあ・・・・。
ソルジャー採用が幹部候補生より高いパフォーマンスを示したときwwww?

お前さあ。就職で落ちるよ。日大の優秀な学卒が採用が落ちたと。
で、それがなんだというの???????
お前が1万人を代表する人事だとして、それをどう正当化するの?
ゆとりおもしろすぎて、あえて突っ込まずになりゆきを観察してますwww
はい、なりゆきよろしくw

返信する

182 2012/06/14(木) 02:28:30 ID:ms5jcmXw3w
よっし。酔っぱらってるけど、そかそか社会学なんか___???

世の中高学歴の方が便利にきまっとる。
おれら、高校の頃、中央アジアに旅行行ってて
ろくに学校いかなかったけど、偏差値は70くらいあったもの、いえーい

澁澤龍彦とか、みうらじゅんみたいなもんで、
YO!YO!白くなり行く山際?

基礎学力無い奴は強制したるから、正座せえ。

返信する

183 2012/06/14(木) 02:39:23 ID:QDFFoLuT0.
高卒で中小に勤めてたが高卒以上なら学歴不問でしたね。
仕事も大手に勤めたい人には重要だよね。
高卒から言わせてもらえば折角大学行って学歴不問の
飲食系とか工場勤務とか中小行くのはお金の無駄だと思う。

まあ、仕事できれば何でもいいんですけど

返信する

184 2012/06/14(木) 02:44:20 ID:rNutYfEknM
やっと納品が終わったんで、祝杯上げて酔っ払ってるぞーっ!
>>182せんせーっ!ボクぶぶぶ分数が出来ません!
矯正してシバいて下さい!

返信する

185 2012/06/14(木) 02:51:40 ID:ms5jcmXw3w
>>184
うるせえこのやろう。分数なんて日常で使わねーんだから忘れろ!
まだディオゲネスのふだらくとかいでも念じてれば健やか。

「前に引用したミシェル・レリスのココアの箱」以上に
フレンチ文学だとかこざれたものはファックなんだからよ。

しばき、しばき、レップ3で毎日筋トレせえよ。
俺、175cmで75kg、体脂肪率13パーセントまで言ったよ。

返信する

186 2012/06/14(木) 21:02:15 ID:.m9Wxo067E

こここ高率ちやうわ!

返信する

187 2012/06/14(木) 21:10:17 ID:.m9Wxo067E

ところで、中卒高卒だらけだった時代より
大卒ばっかりの今の方が、日本経済が衰退してるのは

何で?どうして?

返信する

188 2012/06/14(木) 22:30:45 ID:5VK0gPr8.o
>>187

学歴では個人の能力は判断できないけど、一定の合理性はあるってだけの話
その前提に立てば時代背景も含めて経済と学歴の相関性を求めるなんて最初から
不可能だろ、アホナシツモンダナw

返信する

189 2012/06/14(木) 22:30:48 ID:q.7gaPpSSM
削除(by投稿者)

返信する

190 2012/06/14(木) 22:33:39 ID:.m9Wxo067E
>>188

中卒高卒は
時代背景(敗戦)を乗り越えられるけど

大卒ばっかりじゃ
時代背景(失われた20年)に勝てないってこと?

返信する

191 2012/06/14(木) 22:34:28 ID:.m9Wxo067E

大卒って弱っちいんだね

返信する

192 2012/06/14(木) 22:41:18 ID:/W0XVMQV3I:DoCoMo
そう言えば田中角栄の学歴は小卒だったな

返信する

193 2012/06/14(木) 22:44:23 ID:5VK0gPr8.o
そもそも大卒とそれ以外っていう二元論で語ってもな、
今は大学も無駄に増えているし、山本も金さえあれば卒業できるんじゃないか

それよりもこんなスレで遊んでないでとりあえずに面白いスレ立てろよカス

返信する

194 2012/06/14(木) 23:44:04 ID:JWm70WvStY
インフラも整備されて大規模に金が動く仕事も雇用もない。道路や橋やダムも維持には
金が動くが作るときほど動くものではない。

昔、人の手の入らない鬱蒼とした森に地面に光が届かなかった頃は下草が生えずそれほど
草食動物も増えなかったが森に人の手が加わって日光が地面に届くようになると下草がず
いぶん生えてきて草食動物が増えた。すると肉食動物がいない日本では草食動物が増えす
ぎて餌が足りなくなり鹿が人里に下りてきて畑荒らしたりして大変困っているそうな。

人間の世界も同じで経済的なパイはいつでも限定されてるし、日本国にも適正人口という
のがあるだろ。

返信する

195 2012/06/17(日) 01:48:25 ID:7ZhJR3baME
定時制高校中退です。運送屋勤務15年、40才になります。
ドライバーを10年やり、その後は事務所で配車係りです。

ちなみに無事故です。他の社員が嫌がる仕事を引き受けてきました。
現在は輸送事業部次長の肩書きを頂いてます。

年収は850万位です。社員で六大学出身の運転手、たくさんいますよ。
これが今の現状です。

学歴?社会に出たらいかに会社に貢献できるかで待遇は変わってくるよ。

返信する

196 2012/06/17(日) 02:04:51 ID:0ZAKqMCyao
ブランド志向の強い会社は学歴に対してこだわりが強いところが多い。
見栄とかさまざまな理由はあるが、会社によるね。

俺は学歴はむしろ肯定的にみてるからなんともいえないが、
学歴のない奴よりある奴のほうが扱いやすい人材が比較的多い。
平均のパフォーマンスは少なくとも出してくれるからね。

返信する

197 2012/06/17(日) 10:27:00 ID:c8JNnJ6.SE

高学歴は経済的に恵まれた人間が多く、
幼児同然に屈託なく自信に溢れ
楽しむことを多く知り、友人関係も多く、
その中で培われた「コミュニケーション能力」にも優れている。
遊び仲間としては良い相手だろう。

しかし反面で煩雑な問題の本質を避けて
全ての問題を「コミュニケーション能力」に帰結する傾向がある。

高学歴は低学歴と見做した相手に対して
自分たちの無誤謬性を強要し押し付けるのに対し、
自分たち以上の権威に対しては盲従し、
同等の者同士では問題の本質を無視し、
互いの感情を慰撫しあうことで議論や競争を避け問題を放置する傾向がある。

「問題」が起こるのは、
「誰か」の「コミュニケーション能力不足」が原因だと短絡される。

この行きつく先は、
「高学歴村」の中では毎日「内部コミュニケーション」を育む宴会が続くが、
「高学歴村」では、社会問題の本質については何も議論されず、
「高学歴村」は、社会の問題を何ら解決しないが
「高学歴村」から下々に下る命令は一切が無誤謬であり、
「社会問題」の「原因と解決の責任」は
「コミュニケーション力が無い」=「高学歴村とコネクト出来ない」下々の側の人間関係上の問題にすり替えられる。

そして「高学歴村」が世襲の貴族階級として延々と国民を支配し続ける社会が到来する。

「下々」が「高学歴村」に入れないのは、経済や制度や出自の問題ではなく、這いあがれない本人の「コミュニケーション能力」の責任だと転嫁される。

返信する

198 2012/06/17(日) 12:24:54 ID:8yzjbZcwLo
高学歴村と低学歴村には、おのおの問題があるな。
俺は専門学校卒の技術者なんだが、位置付けとしてはそれらの中間だと思う。
どちらの村も相手にするんだが、とてもしんどい・・・
逆に言えば、どちらも客観的に観察できるという事だ。

高学歴は、低学歴のコミュニケーション力不足や視野の狭さを攻撃材料にする。
低学歴は、高学歴の「実践力のなさ」を攻撃材料にする。

返信する

199 2012/06/18(月) 16:36:24 ID:.N.xLrXEzo:au
どっちにしろ心の中で見下している分には問題ないけど
上から目線で接するてブーメランになって返ってくるよな

返信する

200 2012/07/03(火) 07:47:58 ID:ztZX2Waut.
うーん、澁澤よんでたっぽいな。

まあ、学歴ってのは社会的に公認された物差しなわけで
よほどのことがない限り、上場企業で学歴を全く気にしないなんてことはないさ。
率直に言って、高学歴集団と中卒集団じゃ、そら確率論的に差は出るしなあ。

で、このスレは労働環境における学歴の優位を語るべきなのか
それとも社会学的な階層対立を語ればいいのかw

返信する

201 2012/07/06(金) 00:21:51 ID:7ac5H16chU
学歴は確率論としてアテになるなら
確率論を持ち出す必要のない場面では
学歴を持ち出す必要もないということか

返信する

202 2012/07/06(金) 00:26:06 ID:OaSr2IpDao
>>201
そりゃあそうだろう。少なくとも世間話以外では。

飲み屋で隣り合って意気投合した人に対して
聞かれてもおらず話の流れとも関わりなく
「いや〜私、東大出てるんですよ」なんてアピールしないでしょw

そういう奴いたら面白そうだけど。

返信する

203 2012/07/06(金) 02:29:10 ID:vR1mZyCdB6
今酔っているぞー!
学歴否定派も肯定派も、それぞれ正しい。
俺は白黒ハッキリさせねえと納得しない性格だから、独立した。
学歴なんて関係のない、まったく実力本位の世界に入っちまったわ・・・

そして10年が経とうとしている。
そこで得た結論。
「低学歴は、友人として付き合うなら楽しい。しかしビジネスで関わるのは、やはり高学歴の人が利益になる」

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:122 KB 有効レス数:203 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:会社に入ってからの学歴

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)