ベトナムいてきた


▼ページ最下部
001 2014/02/09(日) 22:32:49 ID:KTUeeKlZXI
4日にハノイから帰国しました。
テト最中は本当に店が開いてないんだねぇ。
レストランもほとんど開いてないから露店ばっかだったし、土産も買うのに困ったよ。

しかしそれでも、ハノイは最高じゃまいか!!

風情のある街並、活気と落ち着き、うまい食事、そして人々の笑顔。
「生きている、生きてゆく」っていう生活感がみなぎっていて、
生活感の希薄な日本から離れてすっかり忘れていたことに気づいたよ。
君たちにも絶対おすすめだよ!

返信する

※省略されてます すべて表示...
061 2014/02/24(月) 22:53:43 ID:3ICFnEVcV.
>>60

浅いよね。なんか。
日本でやったら捕まっちゃうような事が出来ちゃう国で、チンポに葉っぱまいて弓を引く俺。。サムライだ。。。って気分?

俺は15年くらい前、20代前半の頃はヨーロッパやアジアを中心に、まとまった休みが取れりゃ
行きまくってた。冒険じみた事もしたし、危ない目にもあった、土産話には事欠かなかった。
その時はその時で、そりゃ刺激的で楽しかったんだけど、もう無理して言葉も分からない遠く
まで行こうとは思わない。
今はもっぱら国内旅行か、近隣国しか行かない。でも旅の内容は大きく変わった。まず、言葉
を勉強した。それと、その国についての歴史や政治情勢、宗教観や国民性、そうした情報を本で
乱読した(これは今も日常的に続いている)それによって旅先での人間関係作りが激変した。
今はもう半ば仕事か遊びか、ややボーダレスな旅になってきてる。でも、楽しい。自分の生活
する地域が広がった感じっていうのかな。日本以外にも友人もいるし、それなりに居場所も見
つける事が出来てる。
東京で行き詰ったら、移っちゃおうかな?なんて、これは半分本気で考えてもいる。

チンポに葉っぱなんて巻かなくても、面白い経験はいくらでも出来るよ。

返信する

062 2014/02/24(月) 23:15:18 ID:FIOg923ksA
>>59.60

どっちの意見もわかるような気がするよ。
日本でできないからやってみるというのも一理あるし、
そればかりに頼るなという気持ちもわかる。

ただ、60にしても、若い頃にそういう経験をつんだから
今こういう考えに至ったとも言えるわけで
そういう意味では別に若い頃の無茶も無駄ではなかったわけじゃん?

もちろん俺にしても、刺激にばかり走って本質見えてんのかいな?
と昨今の若いパッカーに思わないでもないけど、
とは言ってもツアーでベタな観光地行くのと、
個人旅行で穴場に行くのでは見えてくるものが違うのも確か。

返信する

063 2014/02/24(月) 23:43:08 ID:fCiEfE/mv6
>>61 >チンポに葉っぱなんて巻かなくても、面白い経験はいくらでも出来るよ。
バヌアツ“にも”行きたいんだよ。
バヌアツ“だけ”に執着しているわけじゃないよ。
浅いのも当然。僕は旅行先のことは一切調べないで行くから。
ガイドブックも写真もGoogle earthも見ないで行く(ホテルだけは調べて手配するけど)。
初めて訪れる街の様子や雰囲気を楽しんで感動したいから。
当然有名な建造物のすぐ近くまで行ったのに見逃したなんてこともある。
でもそれは後日勉強してもう一度行けばいいから。
旅を「勉強したことの確認作業」にはしたくないんだよ。

>>62 行き帰りの飛行機の中で隣の席の人とよく話をするけど、
>>61みたいなことを言う人が多いね。
多くの国へ行った、すごく勉強した、考え方に広がりが出たetc。
僕は勉強しないで行くから当然「何にもしらないで行くの?」とか
「勉強しなきゃ行く意味がない」なんて諭される。
でもそれでもいいと思ってる。上の方でも書いたけど目的を手段にしたくないんだよ。

返信する

064 2014/02/25(火) 00:20:46 ID:9Nz78FrCyM
何を持って正解なんて無いから、どれが最良なんていえないわけだけど
個人的には歴史だけは勉強していくかなあ。単に俺が歴オタなだけかもしれんけど、
観光情報や現地の文化、政治情勢なんかと違って
旅で行っただけではさっぱり把握できないし・・・。

語学なんて英語圏ならどうとでもなるし、そうでないところも
飛行機中に歩き方の会話ページ程度の簡単な会話だけ覚えときゃ
旅行会話くらいどうとでもなるでしょ。
俺、中国語3級持ってるけど、完全に中国旅行して覚えたものだもの(笑

逆にいうと本格的に文化を知ろうと思ったら一朝一夕の語学力ではどうにもならん。

宗教なんて院で専攻してたくらいだけど、現地行ったら知らんことのほうが多いしね。

結局はスタイルの話なんだからどっちがどうとか断定するのはナンセンスに思うなあ。

返信する

065 2014/02/25(火) 01:01:25 ID:1P5JEYEz2.
>>64 ありがとう、まさにその通り。
僕も旅のスタイルは人それぞれだと思うし、
このスレもなるべく上から目線では書かないようにしてるつもり。
でもついアピールしたくなるのはたしか。うまい食べ物なんか特にね。

しかしSARO氏も>>61もかなり勉強して旅しているようなので、
僕の数倍は濃い旅をしてそうだ。

返信する

066 2014/02/25(火) 05:01:33 ID:eC/MeplKoQ
旅を「勉強したことの確認作業」にはしたくないんだよ。



wwwwwwww

返信する

067 2014/02/25(火) 09:33:52 ID:eC/MeplKoQ
自分でも旅先で「ここでもう一歩踏み込んだら話のネタになるな」とか
「自慢できるな」なんて思う事がある。
でもきっとそればうまくいったらの話で、やっぱり危険と隣り合わせなんですよ、外国では。


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

返信する

068 2014/02/25(火) 14:54:54 ID:1P5JEYEz2.
>>66 >>67 いろんな考え方の人がいるからね。

返信する

069 2014/02/26(水) 23:18:02 ID:i.Cp8oDL9c
なんでベトナムなの?
それってグラフィックデザイナー的ななんかで選んだの?
それともたまたま?

返信する

070 2014/02/27(木) 07:13:16 ID:h9zjn5u02E
ベトナム航空のロゴマーク、ゴールデンロータスをデザインしたのは
日本人のグラフィック・デザイナーということは知っていた?

返信する

071 2014/02/28(金) 01:03:30 ID:tJGwiLzCRY
>>69 欧米にしか行かない僕をみて、
会社の先輩が「アジアも見るべきだ」と言ってくれたのがきっかけ。
で、暖かいところへ行きたいなぁという気持ちもあって、
東南アジア方面で良さそうな都市を探してたらハノイ行きの便が安かったので決めた。
先輩もベトナムはグルメ天国だからおすすめだって太鼓判押してくれたし。
まあ渡航目的にデザイン的な理由はないけど、やっぱり異文化を見るのは勉強になるよ。
自分ではあり得ない色の組み合わせとかデザイン感覚が見られるから。

>>70 あらそうなんだ。知らなかったよ。
ベトナム航空のカラーリングは知的な雰囲気と落ち着きがあっていいよね。
今回はコードシェア便で往復ともJAL機だったから乗れなかったけど。

返信する

072 2014/03/03(月) 02:12:07 ID:kiHkcse47s
なるほど
ベトナムなんて映画でしか知らないから(しかも戦争映画)
こういうスレは参考になります

返信する

073 2014/03/04(火) 01:27:23 ID:2a9wMjpCpw
>>72 ベトナム戦争の映画はほとんどがセットかスタジオでの撮影らしいです。
そりゃ事実上アメリカが負けた地で撮影なんてできないわねぇ。
でもキッカケというか映画からでも興味を持って、
行ってみたい、もっと勉強してみたいってことが重要なんだよね。

返信する

074 2014/03/05(水) 09:13:26 ID:BwPTlNTJyw
カンボジアで会って一緒にベトナム周遊し
たアメリカ人がいたんだけど、
ベトナムにはいる際にビザの発給条件が俺
と彼では違ってて、当然アメリカの彼の方
が記載する項目が多かったりしたなあ。

関係性が最悪だから仕方ないが。

返信する

075 2014/03/05(水) 23:24:20 ID:Nivzolqs1.
>>74 いい体験してますねぇ。
現地で友達になるって経験あまりないからうらやましいです。

空港の税関申告でも比較的日本人は信頼されているから、
たいていの国では手間取らないって聞くね。
映画「マイレージ・マイライフ」でも、
「税関では日本人の列に並ぶと(流れが速いから)いい」ってセリフがあるしね。
ただし、一人での入国だと荷物場で抜き打ち検査されることが多い。
ウィーンとダブリンで中開けされられたよ。

返信する

076 2014/03/06(木) 08:55:57 ID:SLt1w1tovw
>>69
センス物凄くいい。
ベトナムは親日だよね?

返信する

077 2014/03/06(木) 18:15:46 ID:CxLO3kdCQc
>>76 >>54にも書いたけど、親日ってくくり方は誤解を生みやすいよ。
実際、日本はベトナムに対して必ずしも良いことだけをしてきた訳じゃないから。

ベトナムがフランスに統治されていた仏領インドシナ時代(1887〜1954年)、
日本が東南アジアに進駐軍の基地を作りたくてフランスに申し入れたんだ。
そしたら「インドシナにおけるフランスの主権を日本が認めるならおk」と言われたので、
日本はそれを了承し、日仏協力というかたちで共同統治したんだよ。
そしてフランスからの要望もあって、日本国内のベトナム人を迫害するようなことも行われた。

現地仏領インドシナの人たちは日露戦争で勝利したアジアの雄“日本”が、
フランス統治から脱却する手助けをしてくれると思っていたので、
この共同統治に失望したんだよ。そして抗日蜂起も起きた。

いまだにその当時を知る世代には日本を良く思わない人が多くいるのも事実。

返信する

078 2014/03/07(金) 21:13:59 ID:xnb7iolBgk
ベトナム人のたかりっぷりのひどさは絶句。
中国人よりひどいよ。

返信する

079 2014/03/07(金) 22:17:57 ID:lfzVD19jJo
旅行客にたかると言うことでは中国はまだましな部類だからねえ。
上のほうでも書いたけどベトナム(ホーチミン)はインド以上にきつかった。

画像はハノイでナンパした韓国人。
彼女も「どこ言っても1ドルくれ、1ドルくれでうんざり」つってたなあ。

返信する

080 2014/03/09(日) 03:49:28 ID:z1NFUJSyfM
>>78 バイタクのおっちゃんに行き先告げていくらか聞いたら50,000ドンて。
で、目的地に着いて値段を聞いたら50,000ドンだった。
ぼったくりがひどいって言われてたから構えていたけど拍子抜けした。
・・・でももしかして50,000ドンがすでに高いのかも?
3.5kmくらいの距離だったけど。

>>79 あら美人! 服装やメイクがあんまり半島の人っぽくないね。
で、どうやって声かけたの?

返信する

081 2014/03/20(木) 19:24:09 ID:LM/HmRiebw
>>80
あ、ごめん、ハノイじゃなくホーチミンの間違いだ。

カンボジア−ベトナム国境からホーチミン市街までのバスで知り合った。

仰る通り、最初日本人かと思って日本語で声かけたら
英語で「何?何?」言われてしまって、それで仲良くなった感じ。

旅の魅力の一つは出会いですなあ。別にエロい意味だけじゃなくてさ。

返信する

082 2014/03/20(木) 21:08:32 ID:hffDnL4jas
>>81 バスの中か〜。そういう経験ほとんどないからうらやましい。
でも昔グラナダへ行った帰りの機内。
B747中央4席で、端に僕が座り反対の端にいい感じの女の子が一人。
こりゃうまくいけば楽しいフライトになりそうだなぁとウキウキしてたら、
真ん中の空いた席に「ここ空いてますかぁ〜」って変な女がむりやり座ってきた。
自分の席に戻ってくれと言っても「もう座っちゃったしぃ」ってヘラヘラ笑って超うざい。
靴脱いで臭い足を上に上げていびきかいて寝るとかもう最悪で。
飛行機降りるときに端に座ってた女の子が「災難でしたね」って笑顔で話しかけてきて。
あぁ! やっぱりいい子だったなぁ・・・って、思い出があります。

さて、すでに別スレ立てましたが、5月末からセルビアに行ってきます。
初めての中欧、初めてのキリル文字の国。
またカキコしてください。

返信する

083 2014/03/21(金) 14:14:47 ID:DvWh2bNF2Q
三人で仲良くなったらよかったのに!!

セルビアは行ったことないのでアドバイスできません
が、レポ期待してます。いってらっさい!

返信する

084 2014/03/22(土) 03:58:59 ID:NWxR7H6DLQ
>>83 いや、そういうフレンドリーな感じの子じゃなくて、
しかもボロぞうきんみたいな服着てて、正直無理っすって子だったの。

セルビアは情報が少なくて、でもまあ行けばなんとかなるかなと。
とりあえずまだ先なんで。またよろしくです。

返信する

085 2014/03/24(月) 17:53:06 ID:6Cw/y0F5vQ
(笑)

まあ、いずれにしてもお気をつけて!

返信する

086 2014/03/29(土) 03:05:21 ID:yU01eLtpWc
4日ほど愛知へ行ってました。
>>85 ありがとう。新スレは0レスのまま流れましたが、
また懲りずに立てたいと思います(笑)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:59 KB 有効レス数:86 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ベトナムいてきた

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)