最低賃金制の廃止を決めた竹中平蔵って何?


▼ページ最下部
001 2012/12/02(日) 00:23:22 ID:Y8TLRXR2fE
解雇規制の緩和や最低賃金制の廃止・・・強者による強者の社会
貧困と格差を拡大させた小泉「改革」の中心人物

副業でも莫大に儲けまくってるけど、こいつ一体何がしたいの?

http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-6160.htm...

返信する

002 2012/12/02(日) 00:31:25 ID:MYFPCY9rkk
日本を駄目ににしたやつ

返信する

003 2012/12/02(日) 01:37:38 ID:ESIVsGkPIc
左翼の連中はこいつがホントに嫌いなら
暗殺でも爆殺でもすれば良いのに
生かしておくから何度でも復活してくる

左翼は手緩い。きちっとやれ

返信する

004 2012/12/02(日) 07:06:17 ID:13EOOxf3pQ
最低賃金ってアメリカには無いのかな?
アメリカって研修生という名目で労働者ではなく、
マスコミ、映画関係とかではタダ働きさせられるらしいね。
実力があれば採用があるが、最初から採用するつもりなんて無い。

日本も「技術の習得」という建前で外国人研修生が
実質、労働者で出稼ぎに来ているが。
行政の脱法行為。時給250円くらいだね。

返信する

005 2012/12/02(日) 07:30:24 ID:1r9vMn0vns
亀井静香じゃねーし

返信する

006 2012/12/02(日) 10:21:37 ID:KwqXP2KfVU
作業所で働いてる障害者は自給100円だよ

返信する

007 2012/12/02(日) 12:15:47 ID:HzoLsOY9r.
一人の労働者に20万円払うなら、それを10万にして二人雇えば雇用は二倍になるという事なんだろうけど・・・
でもなあ、実際はいつまでも一人しか雇わず、そしてそいつの給料は10マンに下げられちまうぞ。
世の中そんなもんだぞ。

返信する

008 2012/12/02(日) 14:14:27 ID:74GtAAcxwA
コイツがブレーンやってる維新に
郵政民営化で追い出された”国士”平沼さんが土下座して入れて貰うミットモナサ

返信する

009 2012/12/02(日) 17:01:32 ID:eQ0xef7.mQ
格差問題に一切対策を打たず放置した、というより助長させた男。
思想的には突き詰めていけば国家を否定するアナーキストになるかもしれない男。
合言葉は「痛みに耐えろ」「自己責任」「弱者は死ね」

返信する

010 2012/12/02(日) 19:37:27 ID:KZqtt27Zv6
俺はミンス・ハシゲは嫌いだけどこの人の何が悪いのか分からん

弱肉強食なんて当たり前じゃん
何年か前から小学校の走競争で順位をつけないなんて言われ始めたけど、もうその教育効果が出てるとは…

返信する

011 2012/12/02(日) 20:33:55 ID:eQ0xef7.mQ
君みたいな人間は最近多くなってきているな。
まあ、日本は災害支援の公共性を極度に限定して、復興のための財政負担を極力抑え、これ
を自己責任にまかせるという、アメリカですらしないような極端な新自由主義的棄民政策を
とっているしな。無理からぬことかな。
効率化を重視して安全性を軽視した結果起こる災害や事故、治安の悪化による事件などに巻
き込まれても文句は言わない事だな。

返信する

012 2012/12/02(日) 20:36:10 ID:KZqtt27Zv6
そりゃー医療・福祉・国防・防災とか公共性の高い分野は国が引っ張る必要はあるけどさ、
仕事だの給料だのなんてのは自己責任だろ

返信する

013 2012/12/02(日) 21:04:55 ID:MDVpvCuIGM
人材派遣会社のパソナの顧問に過去就任しただけあるな

返信する

014 2012/12/03(月) 18:21:22 ID:Nj8J4LQdxM
こいつ不動産にも手をだして莫大な利益だしたよな
負け犬はどうにでもなれってことか

返信する

015 2012/12/03(月) 19:57:59 ID:h5Xj4hdaGI
そらそうよ
負けたお前が悪い

返信する

016 2012/12/03(月) 20:07:41 ID:0x1SYrCTa.
こいつのお陰で派遣が自由化になった。

返信する

017 2012/12/03(月) 20:52:57 ID:h5Xj4hdaGI
じゃあちゃんと勉強して良い大学行って真面目に勉強して正社員になればいい

大学行ってまで派遣の奴ってそもそも大学がFランかまともな学生生活送ってない奴だろ

返信する

018 2012/12/03(月) 21:13:33 ID:IE3pkJU8Pg
市場原理主義者ではないので維新には投票しません。
過当競争は社会の発展よりむしろ互いの足の引っ張り合いに終始するだけです。

返信する

019 2012/12/04(火) 00:07:10 ID:DWKIOAEDA6
経団連にずっぷり浸かっているんだろうな。
成功した人の足を引っ張るなというコメントは、これから疲弊するであろう中小企業や失業者を擁護し経団連傘下の企業を批判するなって事を遠まわしに言っているだけ。

最初は印象良かった維新もこいつをブレーンした時点で信用できないようになった。

返信する

020 2012/12/04(火) 01:24:32 ID:XMsD18QbgM
>>10
格差が拡大するってのは、個人の能力で勝ち組になったり負け組になったり
する要素よりも、生まれた環境とか親の収入とかの生得的要素が大きくなるってことなんだよ。

最低賃金をなくすってのは、経営者や資本家は得をするけど
7の言うとおり、労働者にはメリットがないことなんだしね。

返信する

021 2012/12/04(火) 01:42:33 ID:bUKMuEav0g
終身雇用と年功序列という日本的民主主義は悪くないと思う

コイツは見事に日本を数%の富裕層とその他の低所得者層に2分化したからな
いまや中間層は公務員ぐらいだから叩かれまくってる

国民皆中流が一番経済が豊かになると思うな
昔なんて、そこいらの工員が車買って結婚して家庭を持って3人子供つくって
土地買って家建てて…一人で5人家族を養えたんだよな
幸せな時代だったな

返信する

022 2012/12/04(火) 03:10:40 ID:cQzHIyeDlU
「小泉が格差を助長した〜!竹中は悪い奴だ〜!」とは、皆が言うね。
でも皆様は、彼らのどの政策が悪くて、それがどう影響を及ぼして格差社会になったか理解しているのかな?
別に彼らを擁護する訳じゃないけど、皆は脊髄反射で口ずさんでいるみたいだから・・・

返信する

023 2012/12/04(火) 06:06:23 ID:kAxTIGixt2
>>22
それは竹中の功罪等のキーワードで検索すれば調べられるのでは。
皆、ある程度までは理解していると思う。
特に酷いのが規制緩和の中でも小渕内閣時代から推し進めてきた雇用慣行の破壊、雇用保障
の破壊ではないかな。そして今また最低賃金制度の廃止、解雇規制の緩和をしようとしてい
る。
俺は競争という手段そのものは否定しない。互いに切磋琢磨して向上する。これは素晴らし
い事だと思う。国力や国際競争力の増強にも繋がるしね。
しかしこの人達の言う競争は、上の人間が下の人間を蹴落とし美味い汁を吸うだけのものの
ように見える。
そもそも竹中氏は国民生活を向上させようという目的意識の下政治をしていないのが明白。

返信する

024 2012/12/04(火) 06:19:36 ID:bUKMuEav0g
クビにならないように必死に働くって悲しいな

返信する

025 2012/12/04(火) 16:05:20 ID:wz./G4Ilik
[YouTubeで再生]
>>20
ならちゃんと勉強すればいいだけ
日本は貧乏な家庭に生まれてもちゃんと勉強さえすれば這いあがれるシステムになってるんだから

返信する

026 2012/12/06(木) 11:25:37 ID:.H7UhsNlZg
>>25
残念ながら学歴と親の収入は相関関係があるし、
今後はますます拡大していくと予想される。

金持ちの子供なら1のがんばりでいいが、
貧乏なら100頑張らないと同じ土俵に立てない。
したがって、勝ち組の多くが勝ち組の親を持つ2世。
階層の世襲とはそういうことだ。

ちなみに日本の相対的貧困率はOECD24カ国中第5位、
また格差指標は世界でも10位に鎮座しており、
「ちゃんと勉強さえすれば這いあがれる」どころか
貧乏じゃ頑張っても這い上がれない国。

先進国に限定すればアメリカに次いで第2位にランクインしているw

しかし、金持ちの9多くその事実に気づいている一方で
貧乏人の多くはそれに気づいてすらいない。

返信する

027 2012/12/06(木) 12:21:26 ID:jt7iP2aBtM
>>26
だったら100でも1000でも頑張れよって事が言いたいんじゃないかな。
どれほど頑張っても這い上がる事がほとんど不可能な社会になる可能性の方が大きいがね。

竹中 僕はニューヨークの5番街がすごく好きなんです。ミッドタウンから北のほうに向
かって行くと、そこには人生と社会の縮図があります。このストリートに住むこともでき
るし、あちらのストリートに住むこともできる。それはあなた次第ですと。そこには生活
の違いがあります。でも日本人は…。

竹中 痛みをこうむる人もいれば、必ずメリットを受ける人がいて、経済全体としては
プラスの効果を間違いなく受けている。そういう社会を考えないといけない。

この言葉には欺瞞があると思う。それは置いておいて…
竹中氏は格差のある社会を志向していてそういう社会がお好みだ。
億万長者の住む華やかなストリートと、貧困と犯罪のハーレムが隣り合わせで、一方に富
が集中し、もう一方には貧困が蓄積する格差社会。

返信する

028 2012/12/11(火) 17:36:34 ID:s9.FrsTr1M
>>27
>>26の言ってる事はほぼ間違いない
でも例外も沢山ある。
だから気を落とさず頑張れ。
中小の創業社長にはそう言った人が沢山いる
そして一番お金を稼ぐ事が出来てそれを自由に使えるのがそう言った人たち。
どんなに格差が生まれようが制度で雁字搦めにされようが
這い上がれる奴は這い上がって来る
逆にどんなに良い環境であろうと出来ない奴はいる。

それから最低賃金制度は経営にとって然程問題では無い。
要は知恵一つ。

返信する

029 2012/12/16(日) 01:55:26 ID:vQor5iIOdM
>>27
老婆心ながら、27は「日本は頑張っても報われないシステムだ、もう俺は駄目だ」
と言ってるわけじゃないと思うよ。

漫画とか、ドラマとかって、ガキの頃から勉強できるキャラクターは
大抵家庭に問題抱えてたり、性格がパラノイアだったりしたじゃん?
あれって一種の洗脳教育の機能が働いてるよなあと思う。

返信する

030 2012/12/19(水) 13:44:02 ID:PHS.ODmCww
>>1
天才なのかもしれないな
格差は拡がった方が頑張る人からすると当然といえる
給料が安ければ副業も出来るし怠けている人が給料が少ないのは正論
むしろ廃止は遅かったくらいだ

返信する

031 2012/12/19(水) 20:38:35 ID:PeNU0qHkyM
>>格差は拡がった方が頑張る人からすると当然といえる

何か勘違いしてる?
格差社会は、頑張った人が正当に評価されない社会ですよ。

金持ちなら何の努力や才能で勝ち組になれる。
貧乏人だと並大抵の努力では勝ち組になれない。

返信する

032 2012/12/19(水) 22:59:20 ID:PeNU0qHkyM
何の→並みの

でした、失礼。

返信する

033 2012/12/20(木) 00:04:54 ID:9IDtn/fbog
格差なんて叩き上げの商売人からすれば当たり前で普通の事、なんの疑問もない

俺からすりゃあった方が良いよ
自分の周囲は貧乏か普通の家庭だけど成り上がり根性が強いヤンキー気質でみんな頑張って
サラリーマンの何倍も稼いでいる
超肉食系ばかりだ
弱いやつはいつもいつも餌
言い訳したり机上の空論並べるくらいなら死に物狂いで何をすると儲かるか考えれば良いさ

返信する

034 2012/12/20(木) 00:07:46 ID:9IDtn/fbog
だから、ちゃんと努力すると這い上がれるよ

サラリーマンになろうなんて考えが一番邪魔
貰おうなんて単なる甘え
稼ぐが正解

返信する

035 2012/12/20(木) 00:24:00 ID:DZeqiuEAMQ
>>33、34

江戸時代もごく僅かな優秀の農民なら、武家に養子に行って出世することができた。
でも、それは本当に例外的なもので、全体としては侍には侍の子供しかなれなかったわけ。

それと同じようなもので、金持ちの子供はガキの頃から塾や家庭教師がついて
名門私立中学から、トントン拍子に名門大学入って勝ち組路線に乗れる。
対して貧乏人では勉強ができるできない以前に、
そもそも教育に金を使おうという発想に乏しい。
そのために、貧乏人が勝ち上がるのが難しい社会になる。

画像:「教育は何番目に重要か?」の収入別調査

26で書いたけど、日本の相対的貧困率はOECD24カ国中第5位、
また格差指標は世界でも10位に鎮座しており、
「ちゃんと勉強さえすれば這いあがれる」どころか
貧乏じゃ頑張っても這い上がれない国。

返信する

036 2012/12/20(木) 00:26:40 ID:DZeqiuEAMQ
あ、貼り忘れたw

返信する

037 2012/12/20(木) 00:36:15 ID:9IDtn/fbog
SAROくんが言うのは確かに理解出来る

しかしだ
実際に成り上がっている人もいる

オツムが良くて貧乏であることが嫌なら死に物狂いで勉強して自治医科辺りにでも入って医者になればとりあえず、貧乏ではない

つまり、オツムが悪けりゃどうしようもないがオツムの出来が良くて努力したら話は変わる
だから、個人的に条件があるとしたら遺伝子だと思う

返信する

038 2012/12/20(木) 00:40:42 ID:9IDtn/fbog
それから、1千万円程度を稼ぐのに才能はあんまり要らないよ

返信する

039 2012/12/20(木) 00:45:36 ID:DZeqiuEAMQ
もちろん、個人レベルの話になりゃ、例外はどこにだってある。
うちの中学もいわゆる名門校で金持ちの子弟ばっかりだったけど
俺の時の学年トップのやつは普通の公務員家庭だった。
今は東大の医学部出て研究者やってるよ。

だから、「俺は貧乏だけど出世する」という人には
頑張れというだけだよ。

でも、金持ち100人、1000人と貧乏人100人、1000人を比べたときは
それほど頑張ってない金持ちがゴロゴロ医者になってるのに、
頑張った中でもごく一部の人しか医者になれない貧乏人という社会に気づく。


>>自治医科辺りにでも入って医者になれば

自治医科大学って、偏差値70くらいで塾や家庭教師など
教育投資なしに入れるような学校じゃないし
そもそも6年間で掛かる学費は2200万だよ。貧乏家庭出身者には無理。

返信する

040 2012/12/20(木) 00:58:50 ID:9IDtn/fbog
そんなことないよ

そこ入ってる人は大抵は貧乏人だよ
教育投資は殆どしていない
それよりも頭
重要なのは頭
勉強だけじゃない実際の頭の良さがあれば入れる

それから、俺は社会全体での貧乏のあり方には興味ない、もってもしょうがないし
それよりも個人的なんだよな、大切なのは自分の事、金持ちになりたかったら個人的になるべき
例外になるべく個人的に頑張れば良いだけだと俺は言ってるわけ
それでなんの問題も無いと思うけど

返信する

041 2012/12/20(木) 00:59:44 ID:oKUQoLxhIQ
まあ、ある程度格差付くのはしょうがないと思いますけどね。

ただ、あまりにひどい格差、弱肉強食が普通になってくるとさ、
秋葉原やマツダの工場みたいに、追い詰められた連中は何しだすかわからんよね。
もし被害者が自分だったら、身内だったら、懇意な人だったら、、、
それでも格差ありきの弱肉強食、勝者の論理でオッケーと言い切れるのかね?
その時にもう少しぬるくしときゃ良かったっても遅いからね。

良い悪いじゃなくて、治安的にも弱者あまり追い込まんほうがいいと思いますけどね。

ま、自分はやんわり自営でぬるくやっとりますけどね。(´・ω・)y-‾

返信する

042 2012/12/20(木) 01:01:14 ID:DZeqiuEAMQ
あら、自治医科大学は学費は貸与されるんだね。
それは不勉強で知らなんだ。これは訂正します。

ただまあ、そこしか選択肢がないのと、
医大ならどこでも行ける家庭では、差が出てくるのは
ご理解いただけると思う。

返信する

043 2012/12/20(木) 01:08:09 ID:DZeqiuEAMQ
>>40
ごめんごめん、そのシステムは知らなかった。
もちろん個人レベルなら、金持ちの10倍勉強すりゃいい。
俺はそれは否定してない。

ただ、それを仕方ないと思うんじゃなくて
貧乏人でも金持ちと同じ才能や努力で同じだけ評価されるシステムの方が
機会の平等に即しているということを言ってる。
結局、格差社会ってのは中世の封建社会と変わらんのですよってこと。
それに気づいてない人は、残念ながら貧乏人を中心に多い。

金持ちだったら、医者志望100人の5割、50人は医者になれるとする。
でも、貧乏人だったら1人しかなれないとしたら、
そりゃ、医者は金持ちの2世ばっかりになるよ。


>>41
能力の格差はあって当たり前。これは憲法にもうたわれている訳だし。
問題は、機会の格差が当たり前にあるってこと。
同じ100m走なのに、一人は重りを背負ったり、150m走らなきゃいけなかったり
そもそも貧乏人だと大会に出るのが難しかったりすれば
それは公平な競技とは言えないよね。

返信する

044 2012/12/20(木) 01:19:33 ID:9IDtn/fbog
防衛大学医学部とかもあるし

国立入って医学部なら奨学金沢山貰えて僻地勤務を何年かすりゃタダよ
一度、勤めてから国立医学部に入る輩は大抵つかっとるね

それに2200万円なんてショボイ学費じゃ私立の馬鹿医大じゃ無理
馬鹿なら寄付金含め5000万円程度は覚悟しなくちゃな、開業医も借金多いから困る金らしい
そして、馬鹿は国家試験、受かんなかったりしてるわけだがな

だから、結局は決め手は出来る優れた頭だよ
近場で東大卒多いけどさ、勉強出来るのと社会でバリバリやってるヤンキーは結果的には同じ
才能があるか、ないかだけ、実力があるか、ないかだけ

格差なんてのはシステムに属している人の幻想
自分の土俵で勝負するのが俺には普通、んで、土俵は自分で作れって事

返信する

045 2012/12/20(木) 01:24:55 ID:9IDtn/fbog
実際の社会で公平感なんてのは空気みたいなもん

そんなのあるわけないんだから
誰かが作ったやさしい嘘だ

喧嘩するのに公平なルールなんてない、欲しい奴はサラリーマンやって奴隷根性を養えば良い

返信する

046 2012/12/20(木) 01:29:35 ID:DZeqiuEAMQ
>>44
金持ちの子は防衛医大じゃなくて、そこらへんのバカ医大で医者になれる。
対して、貧乏人は並の才能じゃ医者になれない。
俺の友達が防衛医大に進学したけど、定規持ってきて布団のたたみ方が悪いと言われ
罰則を課せられる軍隊教育を我慢しなくても金持ちは医者になれる。

江戸時代の話をしたけど、極端に言えば結局二宮尊徳とか野口英世レベルでないと
貧乏人から勝ち組にはなかなか上がれないって話だよ。
もちろん、実際にあがる奴はいるさ。でも、上がれないやつの方が圧倒的に多い。

100人の勝ち組のうち、99人が金持ちの2世だとして
「格差なんて関係ない、結局個人の才能」なんて
とてもじゃないけど言えないんだよ。

実際、個人の年収と、学歴、親の世帯年収は全部相関関係にあるんだ。
自分のことだけを見るというのも、それはそれでいいけど
自分たちが属する社会というのは、リーマンであろうと、自営業であろうと
何も変わらないんだよ。

返信する

047 2012/12/20(木) 01:51:21 ID:DZeqiuEAMQ
格差社会(かくさしゃかい)とは、ある基準をもって人間社会の構成員を階層化した際に、
階層間格差が大きく、階層間の遷移が不能もしくは困難である
(つまり社会的地位の変化が困難、社会移動が少なく閉鎖性が強い)状態が
存在する社会であり、社会問題の一つとして考えられている。


Wikiより。わかりやすい説明文だと思う。
階層間の遷移が不能、もしくは困難、というのが味噌だね。

返信する

048 2012/12/20(木) 02:06:38 ID:9IDtn/fbog
まあ、そうやって格差煽るのは罪

俺は格差なんて当然だと思うし無くならないと思う
でも成り上がりたい奴がいる限り大丈夫だよ
生まれや育ちでその人の人生がある程度決まるのはみんな知ってるって
だけど、それを覆すだけの力を持って挑戦する人もいるんだから良いじゃねえか
社会的になんて発想はそいつらには毛頭ないしな、単に困難だって事だけじゃん

返信する

049 2012/12/20(木) 02:08:43 ID:oKUQoLxhIQ
スレタイの竹中とか、頭いい連中が格差当たり前って言ってちゃまんまなんだよね。
頭いいんだったらどうやったら格差を適正化し、施しや甘えさせじゃなく、
弱者も上手く生きていける社会を作れるか考えて欲しいね。
こんな経済状況を放置して、ワーキングプアを解決できなくて、就職難、派遣労働者問題を解決できなくて、
何が頭いいんだか、、、ねぇ。
それこそ弱者切り捨てなんて馬鹿でもできるっしょ(笑)

バカな俺からのエールだけどさ、頭いいやつ、頑張ってくれよ。

返信する

050 2012/12/20(木) 02:11:55 ID:9IDtn/fbog
そうだ、頭良い奴がんばれ

返信する

051 2012/12/20(木) 02:28:36 ID:DZeqiuEAMQ
>>48
煽るんじゃなくて、富裕層や1の竹中に騙されてるのに
気づいてない人が貧困層を中心に余りに多いから見てられないだけ。

環境によって平等でないのはいつの時代でもそう。
でも、なんで他国で出来てることが、日本ではできないんだと決めつけるの?
格差の程度を示す指標がジニ係数だけど、これを調整する対策は無数にあるはず。

格差ってのは、畢竟富の再配分の方法が偏ってるかそうでないかの問題なんだから
政治で十分に解決できる話なんだよ。


>>社会的になんて発想はそいつらには毛頭ないしな、単に困難だって事だけじゃん

社会的な発想が貧乏人にないから騙されるわけだ。
彼らは自分が鎖をつけられてることにも気づいてない。
多分、江戸時代の農民も「お侍とは身分が違うから仕方ねえだ」と言ってたのかもしれんね。

返信する

052 2012/12/20(木) 02:30:52 ID:DZeqiuEAMQ
>>49
根本的な勘違いがある。

頭いい人は格差社会で利益を得る階層に属してるんだよ。
自分たちの利益を失うような〝対策”を実行するはずがないでしょう。

だから解決方法は貧乏人が気づくしかないんだけど
貧乏人は気づかせてもらえるほどの教育を受けてないから
結局変わることはないと。これがジレンマ。

返信する

053 2012/12/20(木) 03:40:54 ID:oKUQoLxhIQ
>>52
ノンノン、それは真の頭の良い人じゃないですよ。
中には本当に何とかしなきゃ、という人たちもいるし、
そういう人たちがリーダーになる日が来ると信じたい今日この頃(笑)

ま、マジレスすればこんな状況いつまでも続かないし、経済もこの国も行き詰まりますよ。
今利益を得てる階層で新たな格差が生まれてきますって。
そうなる前に動く頭のいい人たちに期待しましょうよ。

俺が生きているうちにそうなるかどうか?ですけど(笑)

てことで改めて 頭いいやつ、頑張ってくれよ (´・ω・)y-‾

返信する

054 2012/12/20(木) 14:26:07 ID:DZeqiuEAMQ
そうあって欲しいと思うけど、富裕層からは
自分の首を絞めるような輩は絶対にでないわけだし、
貧困層は、それに気づかない教育をされてて
格差なんて問題じゃないなんて言い出す始末だし、
具体的にどういう社会的位置づけの人がどういうことをきっかけに
「頭いい人」になれるのかというと、あんまイメージが湧いてこない。

敢えて言うと、社会的地位が高いのに正しい現実を指摘する
ということで学者なんかはそれにあてはまるかもしれないけどね。
革命とか社会的変革の時には、かならず啓蒙的な学者がブレインとしているものだし。

返信する

055 2012/12/20(木) 14:36:16 ID:oKUQoLxhIQ
そうそう。でもね、絶対なんてありえないから。
SAROさんも全員を知ってるわけじゃないでしょ?

一歩退いて見てれば、こんなちっちゃな島国であーだこーだと滑稽な姿ですよ。
人って追い詰められると最後は力?腕力?体一つで行動力に出ますから。
中東の何とかの春じゃないけど、見守りましょうよ。

まだまだぬるいでしょうけど、昨今の原発やら何やらのデモ、日本人も野生の血が目覚め始めてますよー(笑)
なんせ農民一揆やら、歴史的にそういう血は持ってる人種ですからね♪

ま、もっと頭の良い人は、そういうときに漁夫の利を得ますけどね。。。

返信する

056 2012/12/20(木) 14:58:15 ID:DZeqiuEAMQ
もちろん、そう言う人に出て欲しいと思ってるよ。

ただ、救世主待望論というか「いつかメシアがお生まれになるはず!」
なんて信じても、それは具体性のないおためごかしになっちゃうわけですよ。

そういう超天才の登場をなんとなくで願うよりは、イギリスの様に教育システムの改革とか
構造的な問題に対処しないと、根本的な解決にはならないと思う。


>>農民一揆やら、歴史的にそういう血は持ってる人種ですからね♪

これだけはちょっと反対で、日本は大陸と違って市民革命がおこらなかった国なんだよ。
古くは乙巳の変、新しくは明治維新まで。
農民一揆は何かを変えようというのではなくて、食えなくなって
半ばやけくその暴動に近い。だから「逃散か一揆か」の二択なわけで。

返信する

057 2012/12/21(金) 12:40:05 ID:zeHuYLAogA
SAROくんの発想は愛と幻想のファシズム辺りで突っかかって未だ前進出来ていない

革命、救世主、啓蒙的な学者、社会的変革
下らなく古臭いキーワードの羅列と富裕、貧困の二極論

その辺のアホ姉ちゃんはそんなこといってりゃ口説けるかもしれないがここじゃ無理だろう
露呈した底浅さは実質何も分かっていないお坊ちゃんの戯言かい

つまんね、聞くまでもないな

実質的な社会を体験していないとこんなもんだってことだな

返信する

058 2012/12/21(金) 12:57:08 ID:8bSp/ks4N6
>>57
それは一見最もらしく見せてるけど、反論でもなんでもないじゃん。

「古臭い」、「底浅さ」、「お坊ちゃんの戯言」、「実質的な社会を体験してない」

以上、全部ただの悪口の羅列だよ。そもそも「実質的な社会」って何?
形式的な社会ってのがイデアみたいにあって、その対比なん?だったらそれは何さ?


例えばどうだったら古臭くないのか、実質的な社会wを体験してたら、どう変わるのか?
そのへんの言及がないと、中身のない罵倒にしかならないよ。
俺に反発したいだけの感情論なのが見え見えすぎて辟易なんだけど、
そうじゃないなら、内容的に反論しなさいよ。

返信する

059 2012/12/21(金) 21:17:29 ID:maDWCjTfZo
SAROさんの意見は、基本ダメだダメだ系だからじゃないですか?

今回の日銀の緩和にしても、良いか悪いかは別として、頭変われば少しづつ何かが変わりますよ。
仮想の世界では急転直下もありかもだけど、現実は往々にしてソフトランディングですよ。
それは現実社会にはいろんな絡みがあるからね。
今日までは右、明日からは左ね、ってもみんな生活あるし、システムも絡むし、諸々事情も絡むし、ね。
57さんはそういうのも端折ってザクザク言ってるだけかもですよ。
個人的にSAROさんにとやかくはないですけど、印象はちょっと哲学チックですね。
哲ガールとかにはいけるかもです(笑)

ちなみに現代の一揆、無いというより、とある地域では我々が知らぬうちに蓋されてるって現実も、、、
信じるも信じないもあなた次第、、、って(笑)

返信する

060 2012/12/22(土) 19:25:35 ID:K5.LMTdBtk
>>59
いや、俺だって急転直下に変わるとか変わらなきゃいけないといてるわけではないよ。
教育システムの改革をしたところで、効果が可視化できるのは早くて15年後だろうし。

ただ、格差問題ってのは景気の動向とは関係なく
富の再配分の問題だから、日銀の施策で改善することはないし、

むしろ規制緩和と企業優先の方針が全く変わらず、
貧困国にありがちな「片親共働き」の解決策もないような状況で
どこにソフトランディングできる要因があるかというと
正直、首をかしげざるを得ない。

といっても、俺の知らないところで「政府は格差対策を順調に施してる」あるいは
「国民が格差問題に気づき始めていて貧困層の意識に変化が見られる」
ことがあれば指摘していただきたいのだけれど、
そういうのがなしに「なんとかなる」的な発想では、さすがに納得はしかねるなあと。

返信する

061 2012/12/23(日) 00:32:10 ID:4BVjlRoEnA
とか、中身のうすーい出版つか、文化ブローカーに言われたくねえし

お前の生業はそもそもうすーい中身を日本を覆う程度に無理無理、引き伸ばし伸ばし、親切顔で温かい馬鹿の劣等感をサシサシ刺激、さりとて、件の衆愚にも、まあまあ納得かなあ?
なんて程度にボンヤリとコンビニで斜め読みしてもらえるかが、蓋し、生業の生命線であるわけだ、悪辣でんな

せめて、生業に於ける恥ずかしさが一定にあれば常識も生まれるだろうが、自ら恥辱の塊にして権化の不労集団たる出版業なんざにそれは期待する方が一般常識的にイカレテイルつうもんだ

斯くして、決め付けによる見下しカンで惹句、劣等感と自己嫌悪で黒黒に染まった姉ちゃんもジャック、既に本人は呵責もナク、謀るにナレ、ケーハク、モウマイに因果を重ねながら今日も居酒屋で熱弁よろしく嘯いているわけだ

これで中身の話などとは片腹痛いので、オイラは洟で嗤う程度でオーケーですよ
パチモンの類推、言説は今日も儚いものぞと心得ようね

ねえ、SAROくん

返信する

062 2012/12/23(日) 00:38:00 ID:PhEz/bi14s
うーん・・・酔ってるんだろうけどw

出版業界への批判はこのスレには関係ないし、他でやってね。
物申すこと自体は悪くないと思うし。

返信する

063 2012/12/23(日) 01:38:45 ID:kjRmPhs5DM
金持ちの子と貧乏な子で医者とか良い仕事に就ける割合が違う?
ソースあるの?
仮にそうだとしても、金持ちの親が頑張って子供を医学部に入れるのを、羨ましいから貧乏人と同じ割合にしろって、凄い話だな。
共産思想そのものだ。

返信する

064 2012/12/23(日) 03:01:01 ID:4BVjlRoEnA
それがエエ事だって思想を披露するだけ現実を直視した経験も体験も全然ないんじゃん

拙者は下層下級の真正貧乏人だと想っておるゆえ
SAROくんの得意絶頂勘案なき選ばれし同情者論理にはのれない
金持ち育ちじゃねえもん

貧乏にも貧乏なりの喜怒哀楽があるわけでさあ
その貧乏なりの気楽さを不遇と必定する傲慢は性格的に欠陥というより人間的にオワタだね

貧乏に憂いと不満ありゃ、こちら、勝手にやりますから
まあ、あるのは気概だけですがね

しっかし、身のない虚妄
それを強要して充足カンをカイカンにするつうのは捻り過ぎた従属精神が本然、精髄であろうよのう

だからさあ、饒舌なのは阿呆オネイチンの前だけに特に限定しておくのがエエよ

返信する

065 2012/12/23(日) 10:27:38 ID:kjRmPhs5DM
>>63
学歴と育った環境の世帯収入に相関関係があるのは常識。
学歴と世帯収でググれ。

そうでなくても医大の学費は私大なら何千万もするのに、貧乏人に出せるはずないでしょ。
いまさらそこに反論があるとは思わなかった。
ちなみに国立大ですら医学部進学者数日本一は愛知の有名お坊ちゃん学校の東海高校だったりする。
同じ割合にしろとまでは言わないが、貧乏人の割合を少しでもあげるために
収入に応じた学費の無償化や奨学金があるわけで、その一貫としてさらなる試作が必要なわけ。

>>64
実質的な社会、の人だよね?
だから現実を直視とか具体的にどういう観点でいってんの?
君の言うことは貧乏人は諦めろと言ってるだけじゃん。

残念ながらそれこそ現実として貧乏人ほど格差の現実に気付かず、
損をし続けてる。だから所得が低くなるほど教育に関する意識も低い。

返信する

066 2012/12/23(日) 11:14:40 ID:r.HpjwsSyw
言えば言うほど空論、少なくとも現実を見れよ愚か者

返信する

067 2012/12/23(日) 14:26:47 ID:RIrSiemZAo
私も学歴と環境は世帯収入に比例すると思いますよ。
当然例外はありえますが。
私事で言えば生まれはLAのスラムのようなところで母子家庭
小学生時代は貧乏でハイスク-ルへ進む事すら考えもしない環境でした。
それが母が日本人の金持ちと再婚した事で一変し
日本の中高一貫の進学校に入れられた事により大学まで進めた。
貧乏なままだったら今頃はギャングになっていたか
工場の不定期労働者となり世間に不満をぶちまけていたのかも知れない。
貧乏家庭では教育より今日食う糧が大事で問題点すら感じていないと言える。
腹違いの弟など灘中高から現役で東大法という家庭だから
残念だがやはり教育は金で買えると言う他ない。特に日本ではそう言える。
米国の場合特殊な事例及び高等教育を目的とする場合を除き
(高等教育でも学力が認められれば国が支援をしてくれる場合もある)
奨学金制度(公的)の充実や州独自の制度
そして富豪の育英会組織での援助などが簡単に利用出来る。
またボランティア制度などユニ-クな制度を設けているところもあり
世帯収入の低い家庭でも教育を受けられやすい環境がある。
同じような制度は日本にもあるがハ-ドルが高く利用しにくい。
このようなところを国が改善していかなくてはならない。
何故なら教育は国の力となるからである。

返信する

068 2012/12/23(日) 14:51:08 ID:kjRmPhs5DM
>>66
具体的な反証もなく相手を批判するのはただの逃げ。

>>67
せっかく長々とかいていただいたのだけど、学歴が世襲されるのを否定するがくしゃは皆無ですし、
例外を言い出すときりがないので、個人の例はかえって混乱させるだけかと。

アメリカの大学は学費が高い分を奨学金に回してると思いますが、
何%くらいの学生がその恩恵に与っているのですか?
また彼らはSATでいえば、どれくらい必要なのでしょう?

僕の前かのもあちらの大学を出てますが、州の高校を出てない限り、SAT基準が厳しくて相当苦労したようです。

返信する

069 2012/12/23(日) 23:56:56 ID:RIrSiemZAo
ご存知のように米国の奨学金制度は多種あり複雑です。
私の時代に奨学金を受け留学している日本人はほとんど居なかったのではと思います。
そして専門家ではないので詳しい比率なども分かりません。
奨学金を受けるためには当然一定以上の学力が無ければなりません。
しかし学力が認められればその学力に応じて学費全額免除という有名校もあります。
したがってSAT,CATなどで高得点が必要とされるのは言うまでもありません。
しかし奨学金受給だけで考えれば都会の有名校より田舎の州立校のように
定員割れしているところではその基準も低く設定されています。
私の例で言いますと私は京大受験に失敗し上智入りしたレベルですが
SATではかなり高得点を取れペンシルバニアクラスも可能でした。
しかし少しでも多く奨学金が必要でしたので
母が卒業生である事で州民枠利用によってほぼ全額免除されるUCLAを選びました。
SATでは英語を除き他の科目では日本の方がレベルが高いように思います。(当時は)
ですから英語で高得点の取れる人は非常に有利ではないでしょうか。

返信する

070 2012/12/24(月) 00:32:40 ID:p2dCj92f6Y
何故世帯収入の差が学歴に繋がってはいけないのかがサッパリ分からない。
昔から貧乏な家庭の人は一生懸命頑張ってその階層を抜け出す努力をするものだよ。
親が頑張って「自分の子供にのみ」良い教育を受けさせたいのは親として当然だろ?
そこで税金投入で貧乏人保護すれば、当然財源は金持ちが余計に払ったもので、貧乏人がタダ乗りしてるだけ。
最近のネット世論は自民党の世襲は良いと言ってるのに、医者とか高所得層はダメなのかよ。
金持ちの子供が有利なのは当然の権利だよ。
いちいち親が死んだら都心の一軒家を没収して、貧乏人に合わせて公営住宅からスタートラインを同じにすべきだとか言うのか?

返信する

071 2012/12/24(月) 04:57:19 ID:w3io.3.ceQ
>>70
世帯収入の差が学歴に繋がってはいけないとは思わない。
儲けたお金全てを分け与える必要など無いし
分け与えれば努力をしない怠け者はもっと怠け者になる。
しかしお金を儲け金持ちになったからこそ
才能が有るのに家庭の事情等で恵まれない人に
なんとかしてやれないかと考えられないだろうか?
米国の教育システムの良いところは授業料は高いが
その分奨学金制度でそういった人たちを援助するシステムになっている
そして恩恵を受けた人がお金持ちになればまたその恩を社会に還元しようとする。
が誰もが恩恵を授かれるわけではないかなりハ-ドルは高い
だからこそ努力し勉強に励むのである。
格差社会と言われるが努力もしない人間ズルをする人間まで恩恵を許すべきではないが
努力した人間だけは報われるべきではないだろうか。

返信する

072 2012/12/24(月) 07:06:43 ID:R19IMw4T7Q
昔とんねるずの歌で
「お坊ちゃまには分かるまい」って歌あったの思い出した

返信する

073 2012/12/24(月) 07:15:27 ID:R19IMw4T7Q
やぶさかでない だった

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:64 KB 有効レス数:87 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:最低賃金制の廃止を決めた竹中平蔵って何?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)