創価学会 聖教新聞を取るようにと強制された


▼ページ最下部
001 2011/10/30(日) 19:03:48 ID:0KZ5bN68c.
仕事の取引先で、創価学会系企業がいます。
「仕事をやるから、聖教新聞を取ってくれ!それが条件だ!」と上から目線で言ってきます。
一応会社に相談しましたが、新聞を取る取らないは個人の自由と言って自己負担で新聞を取れという答えです。
聖教新聞は月1,880円。年間にすると22,560円です。

正直、読まないし、紙の無駄だし・・・・・。ゴミが増えるだけ。

1,880円あったら、宅配ピザ頼んだほうがいい。



質問は
 ①元請けと下請けの立場を利用した取引の条件として聖教新聞を取るというのは、法律違反じゃないのかな? 
 ②聖教新聞を取ったら、平和会館に連れていかれ衛星中継とかDVDを見らされる噂は本当でしょうか?

返信する

002 2011/10/30(日) 20:03:58 ID:kvmIf5Fj6s
パワハラですかね・・・・

返信する

003 2011/10/30(日) 20:18:31 ID:VJG7vYiMi6
118 名無しさん (2011/10/26(水) 15:24:40 )
いそいで答えくれ
マジで

今、うちのアパートの2階に女の子がいるんだが、
そこにガラガラ声の女友達が来てて「やろうやろう」と口説いてる。
聞くからにレズの立ち役なんだ。
窓が開けっ放しで聞こえる。
じゃあ、温泉行こうよ、とかいってる。
2階の子は嫌だよと断ってるんだが、ひどくしつこいんだ。
で、まじでやられちゃいそうなんだよ。
これ、レイプということだったら警察に届けたほうがいいんだろ?
マジで、これ、エロゲーとかじゃなくて、なんで
適切な対処法教えて
119 名無しさん (2011/10/26(水) 18:50:28 )
その後、聞くとはなしに聞いてたら

「じゃあ、今日はいいから聖教新聞とってよ」とかいってた。
「あたしが金出すからさ」だってよ

返信する

004 2011/10/30(日) 21:02:56 ID:fIApaNdJ8A
ポストの横にゴミ箱置いておいて
そこに投函してもらえばいい

返信する

005 2011/10/30(日) 21:19:19 ID:yc9ePI/3GI
>>1さん

大変ですね。個人差はあるかと思いますが、学会員はしつこいですよ。
こと

①法律違反かと言われれば専門的な事はちょっと分かりませんが、仕事上の立場をチラつかせながら、断れない状況をわかっていながらにして購読しろと言ってんでしょ?ならばおもいっきりパワハラですよね。あ、てコトは法律違反になるんか...。訴訟と言う手段もありきかと。

②その可能性はあると思います。あと選挙の投票依頼とかもあるかも知れません。まぁ金の無心と宗教の勧誘は一度でもハイと言うと何度でも来ますからね。
もし平和会館何かに連れてかれようもんなら、囲まれて入会を迫られる事必須です。

返信する

006 2011/10/30(日) 23:03:26 ID:TFTBT9cZUU
ほぼ、>>5の回答で間違いない。
俺も元学会員だし。

返信する

007 2011/10/31(月) 01:07:21 ID:jf81fV36RE
折伏とかいうこわーい儀式があるからな
なるべく接点は作らない方がいいとオモ

返信する

008 2011/10/31(月) 07:03:49 ID:Qd/B5UXwj6
>>6
あの会館の集会って入る時に会員チェックとかあるの?
冷やかしで学会員みたいな顔して入ってったら危険?

返信する

009 2011/10/31(月) 07:20:46 ID:qCCoZxzZ0M:DoCoMo
>>8 やってみりゃいいじゃん。無事に帰れたら報告よろ。

返信する

010 2011/10/31(月) 07:43:14 ID:Z.DVo5omRE
会館での会合は、入館時に名前書く紙がある。
氏名の他、地区名とかも書かなきゃいけないし、素通りは無理。
あと、同時中継だとかばんの中もさらっとチェックされる。

返信する

011 2011/10/31(月) 22:37:43 ID:Qd/B5UXwj6
こええええええええ 行かなくて良かった

返信する

012 2011/10/31(月) 22:49:58 ID:inZuUzMNns
創価学会系企業って実はほとんど存在しないんだよね。
名前出してみなよ。判定してやるから。1文字くらいは伏せ字でもいいぞ。

返信する

013 2011/10/31(月) 22:52:24 ID:9k0hDp7.pg
>>1
法律違反じゃないよ

返信する

014 2011/10/31(月) 23:07:36 ID:hRLYHc7Rvw:DoCoMo
とあるパチンコメーカーの食堂にある新聞棚にはその新聞が
一番目につく位置においてある。というより置かなくてはならない。
どこの党がはあれだが選挙前には立候補者と幹部が昼休みに挨拶に来る。

だが>1みたいな理不尽なことは言われたことがない。人によるんかなあ。

返信する

015 2011/11/01(火) 14:18:51 ID:EWCPGVXMFI
>>12
ダイソーって実際どうなの?
大作・創価→大創→ダイソー
ってもっともらしい説明を読んだ記憶があるんだが。

返信する

016 2011/11/01(火) 18:35:02 ID:38oIdlETl.
ここは?

返信する

017 2011/11/01(火) 19:24:02 ID:RxzJyVB8u2
俺なら言うけどなぁ「そんな仕事イラネ!」って

返信する

018 2011/11/01(火) 19:27:23 ID:Q9Ge8YN8Aw
>>17
そう言えないからここで相談してるわけで・・・

返信する

019 2011/11/01(火) 19:57:43 ID:A44HOEv1/c
020 2011/11/01(火) 19:59:18 ID:A44HOEv1/c
なかなかいいな

http://gazosan.com/

返信する

021 2011/11/01(火) 20:19:14 ID:BaYRPtgpqI
≫16
ロゴが三色旗やん!

返信する

022 2011/11/01(火) 21:54:18 ID:jE0gwF4FQw
やめとけ、新聞の次は会合に来てくれとか言われて、
あげくの果て入会させられて、休日ごとに学会活動を
させられて最後は人格崩壊だな。

返信する

023 2011/11/01(火) 22:19:45 ID:m7oEX5zLfs
>>15
社長がキリスト教徒の会社をキリスト教系企業というヤツはいない。
いたら単なるアホ扱いだ。
零細企業の社長が、松下幸之助に心酔し、神とあがめて社名を
「パナソニック松下電器」にしても本家パナソニック系企業では絶対ない。

なぜか創価系企業と聞くとそういうアホが湧いて出てくるんだよね。
笑える。

返信する

024 2011/11/01(火) 22:55:10 ID:OqnEaeHRN6
普通のカトリックとか伝統仏教なら、会社に宗教持ち込まないから良いんだよ。
でも社長が創価だと、企業内研修で宗教臭いのがあったりする。

後は単純にカルトだから言われるんでしょ。

返信する

025 2011/11/02(水) 00:34:22 ID:TAWGyDx4wA
>>24
>でも社長が創価だと、企業内研修で宗教臭いのがあったりする。

その会社名を具体的に教えてくれ。そしてその研修内容を。興味あるな。
よくテレビなんかで、新人研修で座禅を組んだり滝に打たれたりするのを見るけど、
それは宗教クサイなんてもんじゃなくて宗教行事そのものだよな。
それは創価じゃないけど。それはその宗教系の企業なのかい?

で、よくカルトと言われるけど、それはフランスでの話だよな?
ちなみに日本の既存宗教をあちらで布教頑張ると、もれなくカルト認定されるよ。
違いは布教するかしないかだけ。フランスの異文化排斥は半端ねえ。
日本のアニメも内容に関係なく放送が規制されてるしな。

まあ、言えるのはよくコピペであがる企業に創価系企業なんぞないって事だ。
あえてあげれば潮出版や第三文明社とか、あとは日光警備くらいか。
物流系にもあるな、名前は忘れたけど。

返信する

026 2011/11/02(水) 00:41:16 ID:y1dp7qhXy.
制度としてカルト認定されてるって話じゃなくて
教義やら体質やらがカルトだってだけだろ。
聖教新聞とか「あいつは信仰が足らなかったから(笑)」みたいな
ガチトークが普通に一面に掲載されててドン引きだわ。


>>日本の既存宗教をあちらで布教頑張ると、もれなくカルト認定されるよ

そもそも、伝統仏教は折伏みたいな布教活動しないし
「勝利」とかおかしなこと言わない。


>>まあ、言えるのはよくコピペであがる企業に創価系企業なんぞないって事だ。

社長が創価で三色旗ロゴに使って社内研修で教義を持ち込んだら
そりゃ、創価系企業だわ。
「よくテレビなんかで、新人研修で座禅を組んだり滝に打たれたりするのを見る」?
701年代じゃあるまいし、どこの企業だよ。

返信する

027 2011/11/02(水) 00:41:52 ID:y1dp7qhXy.
701年代はないなw

70年代ね

返信する

028 2011/11/02(水) 07:33:52 ID:TAWGyDx4wA
>>26
そのカルトの定義とは?イメージだけで言ってないか?
創価の教義は典型的で保守的な日蓮仏教だよ。鎌倉時代の。
折伏だってそこで定義されてる。
ちなみに既存宗教とは当然伝統仏教も新興宗教も含むよ。既存だもの。

>社長が創価で三色旗ロゴに使って社内研修で教義を持ち込んだら
>そりゃ、創価系企業だわ。

だから実名あげてみろって。またイメージだけで言ってるだろ?
俺はきちんと具体例を示してるぞ。
あっても零細企業だろうけどな。

>「よくテレビなんかで、新人研修で座禅を組んだり滝に打たれたりするのを見る」?
>701年代じゃあるまいし、どこの企業だよ。

とりあえず「社員研修 座禅」でググれ。実名も出てる。

返信する

029 2011/11/02(水) 08:14:42 ID:6062SwGPSU:DoCoMo
この手のスレで、冷静な論調で創価学会がさも問題ないかの如く(しかし執拗に)レスする奴は、たいてい創価系。

これはガチ。

返信する

030 2011/11/02(水) 10:21:50 ID:OPPfCpRuGw
信者が草加が擁護してるな(笑)
こういうのがカルト的なんだよ。
全うな宗教なら自省することくらいあるもんだが

俺は宗教学専攻だが、カルトの目安として
積極的な勧誘と、その数値化である教師対信徒率を
算出するんだが、草加はこれが非常に多い。

あとは見ながら周知のように、大勝利の合唱
池田個人崇拝。数々の裁判沙汰。
修学旅行で鳥居が潜れなかったり
貧乏なのに聖教新聞何部もとったり。

そもそも日蓮自体がカルト臭いのに
そこからさらに外れた強派を外れた学会の
どこを擁護できるというのか。

普通さ、キリスト教やら伝統仏教なら
「キリスト教系企業」といわれたら普通は関心もつよ。
対して学会員は絶対に全否定するんだものな。
こういうのもカルト的だわ。

返信する

031 2011/11/02(水) 10:36:44 ID:OPPfCpRuGw
草加研修ある企業名はあげられないな。嫁が働いてるから。
東京都西部にある大企業だけど。
で、同様の研修がある企業名はあげられんの?

かつての佐川事件以来大抵の大企業は
研修で無茶はさせなくなったもんだが

返信する

032 2011/11/02(水) 10:48:17 ID:2ozbV0ZpPc
近畿日本ツーリストは創価企業でしょう

返信する

033 2011/11/02(水) 20:36:32 ID:fJ0v9RZP4s
22,560円プラス精神的な負担以上の利益があるなら取ればいいじゃない。

返信する

034 2011/11/02(水) 21:35:54 ID:AEDWQKABt6
足元見てそういうのを持ち込むのは良くないよな
断れないもん

返信する

035 2011/11/02(水) 21:57:58 ID:oxGTPxmve2
選挙の時の煩わしさは異常

返信する

036 2011/11/02(水) 22:38:25 ID:d.C78Pbqqc
037 2011/11/02(水) 22:52:30 ID:gqVXjRwGVo
ウチの親父は商売やってたから
3人くらいから3ヶ月ごとのローテーションでとってたな
読まないからって断っても
商品の包み紙に使えば貴方とお客さんの為になるって言われてたな

返信する

038 2011/11/02(水) 23:36:21 ID:jU2ukgGsDw
会社の総務に相談し、領収書を持ってきたら精算ということで決着がつきました。
あまりシツコイければ「会社として取引をやめる!」と言ってくれました。

他、会合等には出席した場合は交通費・会合に出る為の時間(家から会館の往復時間)を就業時間として認めてくれることまでなりました。

社内にいた創価学会員(義理で入会)に聞きました。
学会員の活動 ①公布活動、②聖教新聞の活動、③本部会・座談会の出席が主な活動らしいっすね。

返信する

039 2011/11/04(金) 08:54:41 ID:UE.xzxCjL2
会社の同僚が選挙になると公明党にいれろと抜かしやがる。
それも「自分が学会員だから」とは絶対に言わないんだな。
「自分はどこでもいいが人から頼まれたから」とか言ってくる。

のちにそいつが学会員だとわかったんだが
そんな勧誘してくるのは学会員しかいねーよ。

返信する

040 2011/11/05(土) 00:50:48 ID:sTxUZFg5w2
12みたいに「判定してやる」って、どうなの。

あんた日本企業の事なら何でも知ってる財界のドン?
それとも池田大作本人かw

こういう傲慢さがあるから創価の人間が叩かれるということに
いい加減気づこうぜ。

返信する

041 2011/11/06(日) 12:51:56 ID:KQSeSUr0ec
BOOK・OFFのおかげで良心ある個人古本屋がつぶれ

草加はろくなことしないな

返信する

042 2011/11/07(月) 06:59:37 ID:/qlBu8./Qg
>>40

そういうなよ。12は判定できると言ってるんだから。

でも、>>12さんさあ。
君が何で判定できるかを、まず教えてくれよ。
そのうえで、「ほとんどない」っていうなら、君が知ってる「創価系企業」を羅列した方が早いんじゃないか?

返信する

043 2011/11/07(月) 22:35:29 ID:yRZ9Fe9aT2
俺が噂で聞いた創価系企業は、
ヤマダ電機、オリジン弁当、ベネッセ、ユニマット、ブックオフ…
くらいかな?

返信する

044 2011/11/07(月) 22:36:18 ID:WmppMr6t92:au
【APEX-JAPAN】サメ軟骨普及協会【バイオシャーク】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/11959...
サメ軟骨を語れ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/11299...

返信する

045 2011/11/07(月) 22:43:52 ID:TCaGWn.xLA
ベネッセも岡山本社で自己啓発合宿みたいなのがあるね。

返信する

046 2011/11/16(水) 11:44:41 ID:DDmh0bzWio
12は逃亡?これで目が覚めてくれりゃいいが・・・

返信する

047 2011/11/16(水) 12:48:26 ID:LEKcMfMH.c
>>46
>>25でいくつかあがってるけど?

返信する

048 2011/11/16(水) 13:06:09 ID:DDmh0bzWio
>>47
25は

・実名あげろ
・社長が創価でも創価系企業とは言えない(創価系企業と言えるのは直営だけ)

が趣旨だろ。どっちも論破されてんじゃんw
その辺の認識の乖離が一般人と創価信者ではありすぎるんだよ。

返信する

049 2011/11/16(水) 14:09:46 ID:LEKcMfMH.c
>>48
正直、どこら辺が論破されてるのかわからないんだけどな。

そもそも定義が明確じゃないのに論議してること自体が無理がある。
普通、関連会社といえば財務諸表等規則に則って判断するけど、それで
判断してる奴なんていやしねえ。

返信する

050 2011/11/16(水) 14:16:02 ID:XyGVH6Abg.
>>一応会社に相談しましたが、新聞を取る取らないは個人の自由と言って自己負担で新聞を取れという答えです。

会社は逃げてるな。
残念だが、その取引先と会社は捨てた方がいいぞ。
労基にもチクッとけ。

返信する

051 2011/11/16(水) 15:28:09 ID:pXHIBH/y4Y
≫49
法的な関連会社の定義なんて
話してるのは君だけだぜ。
12もだから信者以外には頓珍漢すぎて
叩かれてるわけで。

で、君は信者なの?

返信する

052 2011/11/16(水) 15:44:48 ID:LEKcMfMH.c
>>51
じゃあ、どういう定義で話してるんだ?
オマエは頓珍漢じゃないんだろうから、万人が納得いく定義を示してくれよ。

返信する

053 2011/11/16(水) 16:00:39 ID:pXHIBH/y4Y
まず、信者かどうかはなんでこたえられないの?
もし信者なら、それをいえないのはおかしいし、卑怯だ。
そういうことするからカルト的だと言うんだよ。

定義云々はそれから。

返信する

054 2011/11/16(水) 16:11:29 ID:LEKcMfMH.c
>>53
信者じゃないよ。
でも俺が信者でないことと創価系企業の定義とは全く関係ないと断言できるがな。

ではよろしく。

返信する

055 2011/11/16(水) 17:35:30 ID:pXHIBH/y4Y
関係は大有りだ。
信者が擁護すればそれは学問で言うなら神学
そうでないなら客観的な社会学の領域で語れる。

定義としては、
経営者、あるいは経営者に近い形で
草加信者がいるか、組織に近い関係を保ち
経営において一定の宗教的影響力を行使してるか
ないしはそれと疑われるものについて検証する

ということ。
キリスト教とか伝統仏教が同様に言われないは
教義の非排他性と、宗教学上の分類による。
要はカルトかどうかも大きい。

例えば、オウム直営店じゃなくても
店長がオウム信者の飲食店で
売上の一部が組織に個人的な形でも納付されていて、
店のメニューに教義的な名前があり、
看板がポアマークだったりしたら
それは資本関係云々以前にオウム系企業と見なす
てこと。

実際にそれで「直営でないから〜系とはいえない」
なんて言い出したら、それこそ一般意識から解離してる。

と書いたけど、これは君の信者でない前提で
成立する話なので、くれぐれも嘘はつかないようにな。
その場合、君のなかで学会の非正当性を認めたことになる。
ほんとだったら済まないね(笑)

返信する

056 2011/11/16(水) 17:51:25 ID:pXHIBH/y4Y
あ、念のためいっとくけど

信者じゃないよ、学会員だけど

は流石に無しだが、そのあたりも
問題ないだろうね?

普通の教派にはこんなめんどいこと聞かないんだが
平気でそういうひとを知ってるので。

是を先に答えていただきたいな

返信する

057 2011/11/16(水) 19:01:43 ID:LEKcMfMH.c
正直、曖昧すぎる。

まず売上の一部が教団にわたっている、となれば実はかなりの数の大企業が該当する。
それも会社の経費としてだ。交際費としてな。
当然、創価だけではなく、多岐にわたって色々な団体にカネは流れてる。
これは自分の仕事上の経験。
また大企業は役員が相当数いるが、創価が人口に占める割合を考えると、どの企業も
一人くらいは役員の中に会員がいると考えることは吝かでない。
そうなれば個人的に献金はしているだろう。
だから、それを持って創価系企業とは言えない。

また、
>経営において一定の宗教的影響力を行使してるか
>ないしはそれと疑われるものについて検証する

この検証がマトモに出来ているのを見たことがない。
ヤマダ電機は経営者が学会員であることは有名だが、社員のタレコミでも
ブラック企業であることは取りざたされるが、宗教的影響力を行使された
という話は聞いたことはない。
特にコピペであがるような企業にそれは無いのではないだろうか。
あれば教えてほしい。

>要はカルトかどうかも大きい。
創価学会は日本ではカルトではないのは明らか。排他的ではあろうが、
他の宗教も変わらないところはいくらでもある。数百万人会員がいる時点で
市民権を得ていると考えるべき。
創価がカルトならば、公明党が政権与党の一角を担っていた時点で日本はカルト国家だろう。
世界で日本がそういう評価を受けたと言うことを寡聞にして知らない。
むしろイスラム教の方が日本ではカルト的ではあるが、カルト認定する奴はいない。
こういうと信者扱いされそうだが、それが事実。

よって、具体的な線引きがきっちり出来ないという点で、オマエの言ってる
基準は明確さに欠ける。上場企業と非上場企業の違いも指摘できていない。
たとえば大王製紙は現在の社長が学会員らしいが、どうみても創価系企業じゃなくて
井川家系企業だわなw

そもそも財務諸表等規則が法律だと思ってる時点で、なんだかなーという感じだが。

返信する

058 2011/11/16(水) 19:02:08 ID:LEKcMfMH.c
つーか、信者が擁護の意味がわからん。
創価系企業認定されることを信者は否定するのか?むしろ喜んで肯定しそうな気もするが。
なぜか否定的だと信者認定するんだ?
普通、否定するのはネガティブ印象を与えられるのを嫌う非信者の会社関係者だと思うが?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:80 KB 有効レス数:137 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:創価学会 聖教新聞を取るようにと強制された

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)