通夜の席でいとこのダンナと口論になりました


▼ページ最下部
001 2014/12/25(木) 22:03:30 ID:7ohdoyR/Gk
親戚の子供たちも集まっていたためアニメの話題になりまして、
ジブリの新作見ました?みたいな会話で、
そのダンナが「んなもん2、3歳の子供が見たって理解できないだろ?無駄だよ」
て言って来たので私が、
「ストーリーの理解は出来なくても音や画像を目の当たりにするだけでも刺激にはなるし」
「そういうのが記憶の断片として潜在意識に残ってたりとか?」
「英語や音楽だって胎教に使われるのは、それだけ胎児に安らぎを与えて妊婦さんを安らかにするわけで」
「、、ですから、小さい時分からなるだけホンモノに触れさせてあげるのが良いかと?」
と返したら、
「ムリムリ、そんなの無意味だって」
だそうです
2人とも子供はおりません
みなさんはどう思われるか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
020 2014/12/26(金) 01:45:42 ID:JH15UcbG4o
>>17
だが、これだけは言える。
クレヨンしんちゃんの映画は泣ける。(*´ω`*)

返信する

021 2014/12/26(金) 02:54:17 ID:EIa3a0mNtA
>>1
この問題はアニメがどうこうという姿形を借りた
双方の普段からの抗争が表面化されたものなのだ。
問題はアニメではない。

返信する

022 2014/12/26(金) 03:06:22 ID:YdL8mv.uE2
腹の中の子供に音楽を聞かせるのがいい影響を及ぼすんじゃなくて
妊婦がリラックスできる環境が腹の中の子供にいい影響をおよぼすのが妥当でしょ
まあどっちもが自分の考えに固執してる限り聞き入れないんだからしゃーない
こんなのは占いと同じで当たるも当たらぬも信じるものだけ救われるってなもんですよ

返信する

023 2014/12/26(金) 04:59:04 ID:8WOhdtrUnI
>>1です^^

>>19さん
言い得て妙だと思いますw
そのダンナさんは酒が入ると、親戚(血は繋がっていない)でも年下の者を急に呼び捨てにし始めたり
挙句には、横に坐している年老いた父を僕の目の前でからかい始めたり
まぁ、そんな感じの徳の薄い人なんで

言っちゃいますけど、通夜というのもそのダンナの奥さん(僕の従姉妹)の通夜なんですよ
生前から夫婦仲も悪く喪主にさせるかどうかでさえ親族会議ものでしたが
周りは一応気を遣って何とか彼を喪主に立てたんです
そんなこんなで、鬱憤や酒のせいもあってか僕も少し口調が強くなってしまいました

返信する

024 2014/12/26(金) 07:05:23 ID:GcQ7zrhmKE
見せ方じゃないかな。

返信する

025 2014/12/26(金) 07:13:35 ID:GcQ7zrhmKE
保育園でもアニメやテレビは見せちゃいかんって言われるけど、我が家は見せる派。
アニメ見てて子供が「どうして〜なっちゃうの?」とか「これどう言う意味?」とか聞くから、それに丁寧にその都度説明したよ。考える材料にした。

小さい頃から「キャプテン翼」「はじめの一歩」「あしたのジョー(怖いからカルロス戦しか見ない)」とかスポ根アニメ見せてたけど、家でサッカーボール蹴るようになったし、4歳ころから自分からシャドーボクシングしたり、筋トレしたり、「体操では絶対負けたくない」って言うようになって、来年の目標は「からだをきたえること」ってノートに書いたり。腹筋も少し割れてきてる5歳児に成長しつつあります。

影響力は絶対あると思うので上手く利用すると良いんじゃないかなと思う今日このごろ。

テレビは悪と思ってる人に何を言ってもなかなか理解してもらえないと思うよ。これはもう「テレビは悪だ」という宗教思想なんだと割り切って、他人に強要することなく、他人と共有することなく、各家庭で独自の思想を貫いていくのがイイのでは?

返信する

026 2014/12/26(金) 07:33:47 ID:JH15UcbG4o

喪主と、アニメの話で通夜の夜に口論・・・だと!?(*´ω`*)ピキーン!!

返信する

027 2014/12/26(金) 08:12:49 ID:gi.0qAaeUM
>>23
じゃあ結局、何いわれようがあなたのほうもバイア
スかかってるって事ね。アニメからバレエの話にな
って、今後は人格の話って、だんだん主旨がぼやけ
てきてね?

返信する

028 2014/12/26(金) 10:42:17 ID:5THaBOscV2
そのダンナが「んなもん2、3歳の子供が見たって理解できないだろ?無駄だよ」
と言ったのに対して>>1
「ストーリーの理解は出来なくても音や画像を目の当たりにするだけでも刺激にはなるし」
「そういうのが記憶の断片として潜在意識に残ってたりとか?」
「英語や音楽だって胎教に使われるのは、それだけ胎児に安らぎを与えて妊婦さんを安らかにするわけで」
「、、ですから、小さい時分からなるだけホンモノに触れさせてあげるのが良いかと?」
と、これだけ言って返したという事か?
それに対して
「ムリムリ、そんなの無意味だって」
とだけ言ったダンナの方が>>1を上手にあしらってる様に思うな。

返信する

029 2014/12/26(金) 12:51:47 ID:Rm5LhDkBYo
亡くなられた従姉妹の奥さんがスレ主にとってなんに当たるか解らないけど
通夜の席で「ジブリの新作見ました?」と話題を振るほうがアホンダラだな

返信する

030 2014/12/26(金) 17:50:56 ID:asxkTLqgMc

スレ主なんてとっくに消えていねぇのに顔真っ赤にし
ながらなに吠えてんのこいつら?w
レベル低いわww

返信する

031 2014/12/26(金) 18:02:10 ID:Rm5LhDkBYo

ここにいるじゃないか。
ID:asxkTLqgMcがそうなんだろ?

返信する

032 2014/12/26(金) 18:05:06 ID:asxkTLqgMc

根拠は?

返信する

033 2014/12/26(金) 18:48:09 ID:XVPHOfZZ6o
幼稚な口げんかしてる大人達を見て
通夜の席は、故人の思い出話に花を咲かせるものだろーが
まじ、くらだねぇ連中だなー・・って子供は思う。

返信する

034 2014/12/27(土) 12:36:34 ID:6Lm5spqC.6
そもそもアニメなんて「理解できるか否か」の視点だ
けで見るものでわないわボケなう!!!!1wwww

理解できるから見ることに意味がある
理解できないから見ることに意味がない

典型的な視野の狭い凡人の発想やなwwww

(^ν^)

返信する

035 2014/12/27(土) 14:21:26 ID:cXekIVBbTM
>>34
理解できるっていうのは資質的なものもあるけど
順応するっていう本人の意思に委ねられている部分が大きいと思う。

結局理解できないからダメっていう思考停止と
少なからず造詣を深めようという姿勢は全然違うと思うな、極端だけど。

返信する

036 2014/12/27(土) 17:44:38 ID:PUA1sKuwHg
>>1
>みなさんはどう思われるか?

「2、3歳の子供が見たって理解できないだろ?無駄だよ」と思う人もいるんだなあ・・・としか思わないな。
そう思う事が悪いわけでもないし、必ずしも間違っていると断言できるわけでもないし・・・。
それが自分の配偶者であれば、二人の子供に対する教育の仕方にも関わってくるわけだから相互理解を図ろうかなと思わないでもないだろうけど、
いとこのダンナ・・・でしょう?
反論する必要性自体の方が希薄過ぎて・・・なんとも・・・。

むしろ、他の方が指摘するように、「何故そんな事に>>1は反論したのか」という方が腑に落ちない、かな。

返信する

037 2014/12/27(土) 18:44:59 ID:b5bgZSY2Y.
ってか、見えてるやつ無い?

返信する

038 2014/12/27(土) 18:56:39 ID:FmyNDKwLik
>>36
反論じゃなくて自分の意見を主張したまでだろ?
相手が年上だからとか、しがらみとか、そんなのに押
し潰されてダンマリ決め込むような腑抜けの方がムカ
つくわ
通夜の席だし、むしろ明るい話題の提供で良かったん
じゃないか?
それに対して頭ごなしにネガティヴな言動をやったダ
ンナさんのほうに、どちらかといえばまだ非があるん
じゃない?
まぁ他人とはいえ親戚同士なんだから、一触即発みた
いなそんなシビアな状況でもなかったんだろうと推測
する
>>1は間違ってはいないよ

返信する

039 2014/12/27(土) 21:07:14 ID:hO9UGm/Uv.
ストーリーの先にあるものまで理解するには、
まずストーリーの理解が必要なんだけど
それでさえ理解できない大人も多いから
それは、歳を取っから純粋さが失われたとか
子供目線で見られなくなったとか、
そういう言い訳じみたことではなくて
そもそもが理解力に乏しいのよ
まさに>>1のダンナさんてのがその代表格でしょ
要は感受性の問題ですよ
それを育むためにも子供の可能性を信じることは大事
親がバカなら子供もバカ、ってのはよくある話だし
家庭環境てのは子供の将来を大きく左右するよ

返信する

040 2014/12/28(日) 16:01:49 ID:rV1CEusPZE
だから理解力のない奴っていうのは自分の乏しい価値観を基準に
平気で規制とか否定に踏み込めるんですよ。それが常識だと思い込んでいる。

返信する

041 2015/01/01(木) 14:01:52 ID:6HNpyw/bjw
考え方の違う人と議論しあっても解決しない
歴史が証明してる
ただ…お通やの席と言う事だから
まだ物心のつかない子供達に見せてあげるのは
人の生と死と言う尊さであろう…。
死んだ人を偲んで悲しみむ姿を目の前にしたら
分からずとも察するのでは…
それが、一番大切な事だと思う

ジブリを見せるのは帰ってからで良いじゃんw

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:22 KB 有効レス数:41 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:通夜の席でいとこのダンナと口論になりました

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)