?なぜ義務教育って、『世間の仕組み科』が無いの?


▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
080 2014/01/20(月) 23:27:56 ID:HUIgvsMIBU
>>76
「戦闘的」というわけでもないのですが、例えばアメリカの公民権運動に人種差別主義・偏見との「闘い」があったように、女性の権利獲得にも女性差別との「闘い」があったように、
人権は「黙っていれば転がってくるもの」ではなく、何らかの「格闘」があって獲得するものという視点から、そう表現させていただきました。
「人権」とかあんまり強調すると「左」のレッテルを貼られてしまうのかな?(笑)
あくまで近代社会の基本原理としての、ということです。

>>60のレスですが、「・・・発想」で切られてしまいましたが、
>発想こそが要なのじゃないでしょうか。
と「山本さん言っているのはこういうことだ」と言っているのではなく、
「自分はこれが要だと解釈する」という意味の文章です。

そして、「社会を変える」という話を「金持ちを打ち倒す『革命』」みたいな話に受け取られてしまうと困惑してしまうのですが、
あらためまして、
>>47のレス以降、自分の書き込みのメイン・テーマは「社会に参加し社会を変えていく人間を育てる」ということです。
『世の中の仕組み科』は、(既存の社会での生き残り戦術だけではなく)そういう側面も持つべきだ、という意見です。

実はコレは、自分のオリジナルな考えでも何でもありません。
すでに部分的に義務教育で取り入れられており、品川区の小学校では「市民科」と呼ばれていますね。
それは民主主義社会に参加する市民を育成する教育であり、
欧米ではシティズンシップ教育と呼ばれており、日本でも急速に広まっています。
(またカタカナ英語でごめんなさいね(笑))

よろしかったら内閣府の「平成25年版 子ども・若者白書」のページを参照してください。
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h25honpen/b2_...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:146 KB 有効レス数:146 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:?なぜ義務教育って、『世間の仕組み科』が無いの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)