?なぜ義務教育って、『世間の仕組み科』が無いの?


▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
060 2014/01/19(日) 22:00:10 ID:w.QtH7OrXU
>>56
そんな大袈裟で無理なことを言っているつもりはないのですが。
まずは、若者が政治(教育制度、社会保障制度・・・)に関心を持って投票に行くようになること、民主主義に参加すること、そんなことです。
「教育の目的は社会人を育成すること」としたとき、私たちはその社会を「資本主義社会」に限定しすぎるきらいがあります。
しかし、私たちは同時に「民主主義社会」にも生きているはずです。

まさに>>52でアリファイトさんが言っているように、
日本人はTPPの問題にしても、社会のルールは天から与えられるものであり、そのルールの中でどう上手く振舞うか、ばかり考えてしまう。
「社会のルールをつくる」という発想が少ないですね。これは教育の影響が強いと思います。

マニュアルに従って生きるのが上手いだけの受身人間から、マニュアルを作る人間へ。
ブラック企業で黙って社畜になって過労死する人間から、そのような企業を許す社会はおかしいと発言する人間へ。
それを学校で訓練する必要があります。

今、非正規雇用の人間が4割近くおり、使い捨てのコマのように扱われていますね。よく知られているように労働者派遣法が成立してからです。
多くの労働者は、汗水たらしながらスズメの涙で生活する一方で、その上前をはねて搾取し、カネを右から左へ動かすだけで資産を増やしている人たちがいる。
山本さんが繰り返しおっしゃている貧乏人も身につけるべき金持ちの智恵とは、
まさに「自分の有利なようにルール(法律)を変える」という発想こそが要なのじゃないでしょうか。

>残酷も、悪辣も、淫猥も、愚劣も それが事実なら、見せてやらないと。
既に書いたことですが、年齢による段階を考慮する必要がある、という話です。
市場の論理が支配する消費社会の真っ只中に、幼い子どもを裸のまま放り出すことには慎重であるべきでしょう。
貼った画像は、いまさっき「とり板」でいただいてきましたw

>>58
先生ですか?「子どもを育てる仕事は、未来の社会をつくる仕事」本当に大切な仕事ですね。
日本人の子どもは他国と比して「自己肯定感」が低いとよく言われますね。
たくさん褒めてあげてください。(大変でしょうけどw)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:146 KB 有効レス数:146 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:?なぜ義務教育って、『世間の仕組み科』が無いの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)