有給取らないやつって何なの?


▼ページ最下部
001 2012/12/16(日) 14:41:48 ID:Mvn0zDzN0E
確かに取らないのは自由だよ。
仕事が好きで有給も取らずに仕事したいっていうならご自由に
それについては何も文句は無いよ。

でもさ、有給取らずに働いてる俺カッコイイとか
有給取る奴はバカだ、みたいな空気を出してきて
有給取れないように同調圧力かけてくんなよ。
お前ら”好き”で仕事してるんだろ?
”好き”だからやってるんだろ?
それなのに何で変なナルシズムに浸ったり
他人を見下したり同調させたりしなきゃ気が済まないんだ。
おかしいだろ。

返信する

002 2012/12/16(日) 15:01:04 ID:MpnXdcOkR6
謙虚になって普段の業務で
至らない点でもあるのかなとか省みろ

返信する

003 2012/12/16(日) 15:33:09 ID:KC2NrC/pHI
そりゃ仕事もろくにできないヤツが有給取ればそういう空気になるだろ

返信する

004 2012/12/16(日) 15:39:41 ID:/Qwd6TTymM
有給取りたいけど、残ったやつらだけにするとプロジェクトが崩壊するので取れまてん

返信する

005 2012/12/16(日) 15:48:53 ID:PWxJvJCov2
>>1
こういうスレ立ててるってことは迷いがあるからだろw

返信する

006 2012/12/16(日) 17:12:14 ID:BcZt2.ZHU.
義務も果たさないくせに権利を主張する奴はは会社を辞めてください。

返信する

007 2012/12/16(日) 18:47:01 ID:j8J9EAsyhg
がんばっていつも仕事をしてて有給とらない奴は「たまにはとったらどう?」とみんなが声をかける。

ろくに仕事もせずにミスばかり残業稼ぎに精を出してる奴が「有給とります」っていうと
周囲は無言&冷めた視線。

返信する

008 2012/12/16(日) 21:26:43 ID:5DzEgsJTvg
有給使って、新婚旅行いったら
自分のパソコンの全データが消えてた。
それ以降、有給使ってない。

返信する

009 2012/12/16(日) 22:02:37 ID:5WHC7OpKvg
削除(by投稿者)

返信する

010 2012/12/17(月) 01:29:00 ID:6RiHZgbKPk
>>4

俺がいないと!!

って言う人けっこういるけど
実際は居なくなっても何とかなるから
思いこみだから

返信する

011 2012/12/17(月) 14:09:24 ID:3MXqCAVk3M
>>10
俺がいないと俺の机のセロテープや消しゴムが減ってたり、
あまつさえ俺の机を誰かが使った形跡すらあるのでそれが
憤死するくらい腹が立つので潔癖症の俺はやっぱり休めない。

返信する

012 2012/12/17(月) 16:55:26 ID:xAN2OJSR4Q
経営者がハッキリ言えずともなるべく使ってほしくないんだけど…的な空気出してるなら
理解できるけど、同じ従業員同士で有給よく使う人にまったく使わない人が文句言う
意味がわからん。
無遅刻無欠勤、毎日とにかく職場に通うことがそんなに大事?
そりゃ規則正しい生活、健康維持的な意味では役に立つことだけど。だけど職場に
おいて最も大事なのは仕事の中身じゃねーの?詰めて間を作って真っ当に制度利用して
休むことがなぜ悪いのか理解できないね。

ただし、ここで穴あけられちゃ困るというタイミングに突発するヤツは問題外。

返信する

013 2012/12/17(月) 19:26:25 ID:SVmVssl1V6
有給取ろうが取るまいが残業しようがしまいが潰れる会社は潰れる。
有給100%消化、残業ゼロでも潰れない所は潰れない。
有給と仕事内容の成果は全く関係ないよ。
コンプラ五月蝿い会社なんて無理矢理消化させられるし。
皆気を遣い過ぎだ。

返信する

014 2012/12/17(月) 19:49:51 ID:FaD7mRd4D2
有給取らない奴は存在自体が罪
労使のパワーバランスを自分だけじゃなくまわりも巻き込んで壊してる

まぁ阿呆にはそのへん分からないから
>>1はちゃんと自分の権利を主張して有給取ればいい
それで気まずくなるような職場なら見切れ

返信する

015 2012/12/17(月) 22:10:56 ID:5f/nSe7OeY
まぁ仕事出来るヤツは有給消化とかしないよね。

返信する

016 2012/12/18(火) 00:08:50 ID:L2XBUUoH52
仕事出来るヤツと有給消化は関係ない。
有給消化しないと何故仕事が出来るのか説明されていないし。
仕事が遅くて期限に間に合わず有給を申請し損ねた恨みか?
公務員は消化しないで数年ためていると3年目の手前のギリギリ消える前になって
有休消化を上司から催促してくる。
全てを一気に消化されるおかげで3月は人が足りなくて大変。
長い人だと2〜3週間はいなくなるんだからね。
公務員だと100%取得しない方がどうかしているの世界だよ。
もっともそれが普通なのだが。

返信する

017 2012/12/18(火) 00:57:55 ID:QHYP9j1DPU
>>10
いや、9月に夏期休暇を3日間取ったんだが、いない間に仕様変更とか色々あって
ひっちゃかめっちゃかにされてたぞw
軌道修正させるのに1週間掛かったわ
あ、IT土方です

返信する

018 2012/12/18(火) 22:51:17 ID:leoFERtKnw
有休じゃなくて有給かよ…。

返信する

019 2012/12/19(水) 03:57:35 ID:by1DEmbeJs
いや、俺フツーに金が欲しいからさ
有休とらずに残業入れるわ
時間外手当込みで有休とれるなら
喜んでとるよ

返信する

020 2012/12/19(水) 04:31:01 ID:ijI9UQ6X76
>それについては何も文句は無いよ。

↓ これ、文句じゃなくて何なのさ(笑)

>でもさ、有給取らずに働いてる俺カッコイイとか
>有給取る奴はバカだ、みたいな空気を出してきて
>有給取れないように同調圧力かけてくんなよ。
>お前ら”好き”で仕事してるんだろ?
>”好き”だからやってるんだろ?
>それなのに何で変なナルシズムに浸ったり
>他人を見下したり同調させたりしなきゃ気が済まないんだ。
>おかしいだろ。

返信する

021 2012/12/19(水) 12:49:37 ID:gG4o/sjpho
>>20“それ”については文句言ってないから>>1を笑うのは間違ってるよ

返信する

022 2012/12/19(水) 22:16:02 ID:o5q.KuTg8g
社会保険労務について詳しくない奴に限って無休で頑張っていると威張る。
労働基準監督署に行けば色々なリーフレットが置いてあるから実際手にして読んで勉強するといい。
法を理解し人に説明できるようになれば騙されずに済むよ。

返信する

023 2012/12/22(土) 19:25:24 ID:GSVtauZqXg
来年の1月4日に有給取らない手はないだろ?
4日に出勤ってどんだけアピールしたいのかと思う。
得はない。

返信する

024 2012/12/23(日) 08:28:22 ID:h8Xzwmb9oI
>>23
うちの場合、会社が気を利かせてか7日が仕事始めになっているぜ?w

返信する

025 2012/12/23(日) 16:12:21 ID:XwqT9oXP/c
会社によって色々あるかもしれないが
うちの会社の有給取得の条件は「上司が認めて業務に支障のない場合」となっている。
となると上司が許可しないと取得できない。
例えば会議や行事があらかじめわかっていた場合、後からの申請はほぼ却下。
有給申請以降に(社内)予定が入った場合は有給を優先される”場合”もある。

読んで字のごとく「給料もらって休む」のだから「権利(給料、休暇)を行使したきゃ義務(会社の規定を守る)も果たせ」ってこと。

返信する

026 2012/12/23(日) 20:16:50 ID:kjRmPhs5DM
>>22
法っていうけど、労基関係のはザル法の代表だろ

返信する

027 2012/12/23(日) 20:59:43 ID:XwqT9oXP/c
一番こういうことに効果的なのは組合なんだけどね。

でもまあ、ある意味「諸刃の剣」なんだわ。

つまり「”自分”が安心・納得して有給とりたい」のなら、自分が犠牲になることになっても
まずは自分自身で会社に陳情せいや!ってこった。
他に有給とりたくてもとれない人の為に、おまえがまず立ち上がれ!



じゃなきゃ、黙ってろ。

返信する

028 2012/12/24(月) 03:39:29 ID:eoq0r7vNME
5人組の呪縛は未だ消えないのだ。

その下の身分であるバイトのわしは
毎年20日しっかり消化させていただいているw

返信する

029 2012/12/24(月) 04:10:15 ID:mYnzs5Qlf2
質問:有給取らないやつって何なの

ヨーキーだからつまり、陽気なヤツって事だ。

返信する

030 2012/12/24(月) 10:34:07 ID:.Yz0GOitgo
031 2012/12/24(月) 10:49:32 ID:53ZGH2OUao
うちの会社では有給を申請すると、罵声を浴びせられる。

返信する

032 2012/12/24(月) 13:39:03 ID:Sf4oEB1Svo
025
有給取得の条件なんてものはない。
あるとすれば繁忙期の時期変更権行使。
社長であろうが上司であろうが有休を認めない時点でブラックだし法令違反。
勿論有給取得の理由を言う必要もない。
旅行に行く為、ソープに行きたいから・・・個人の自由。
有給を取る事と個人の業績は何も関係ない。

有給とは違うが、ローソンは仕事が忙しい事を理由に健康診断を受けないと今後は
ボーナスカットされるようだ。
見せしめというよりその位の時間はつくれという事。

返信する

033 2012/12/24(月) 18:48:11 ID:.Yz0GOitgo
削除(by投稿者)

返信する

034 2012/12/24(月) 20:42:13 ID:v/zuG4D2kw
でも時季変更はつまり「その日はだめ」ってことだよね?
その日に休みたいのに、その日はだめってことは
結局認められないってことなのでは?

返信する

035 2012/12/24(月) 20:53:04 ID:l2/mlV5v3Y
取りたくない奴は取らなくて良い。
取りたい奴はめいっぱい取れ。
どちらも本人の自由!
とやかくいう筋のものではない!
取った場合と取らなかった場合とで差別があるなら、
組合に頼むよりも、安倍総裁に頼んで彼の見解を求めよう!
高い給料払うんだから大臣はこき使おう!

返信する

036 2012/12/24(月) 21:26:45 ID:cNtR.j51Ac
職場によるだろうなあ。
前、2人で組んで毎日の売上目標を追う仕事だったが
相方が1週間有給とるっつって、こっちは休みとれなくなって
売上とるの大変だったよ

返信する

037 2012/12/24(月) 21:46:19 ID:bREqXHPeek
>取った場合と取らなかった場合とで差別があるなら、
私が査定するときは有給消化具合は査定対象だよ。
似たような評価の場合は有給で差別化している。

返信する

038 2012/12/25(火) 01:58:30 ID:eIE3CYjPzw
使用者が時季変更権の行使をした場合において「事業の正常な運営を妨げる場合」という要件を
備えているときは、指定された時季に年休は成立しないことになるが、時季変更権を行使したものの
客観的には要件を備えていなかったときは、やはり指定された時季に年休が成立することになる
(最二小判昭48・3・2民集二七巻二号一九一頁、本誌二九二号二二四頁)。
したがって、その場合には、年休請求をした労働者が使用者の意思に反して仕事を休んでも
無断欠勤にはならず、使用者は賃金をカットすることはできない。

返信する

039 2012/12/25(火) 12:29:49 ID:oOuzKlAIEs
有給使って行くソープは最高!

返信する

040 2012/12/26(水) 00:42:58 ID:xPe2ktnRew
>>37
思いっきり違法じゃねえか。

むしろ、有給分休んで同じ評価なら
休んだやつの方が効率的に働いてるということですらあるのに。

返信する

041 2012/12/26(水) 19:12:58 ID:jj3DKged0o
一年に有給分休んで支障が出る会社は弱小の中小だな。
従業員が数千数万いようが人数ではなく性根や体質そのものが中小って事。
コンプラ違反を自慢している奴ってタダ働きして喜んでいる『M』。

返信する

042 2012/12/28(金) 09:19:35 ID:ivYceVHur.
有給とらないとか頭おかしいんじゃない

返信する

043 2012/12/28(金) 10:42:51 ID:BC9MJvCTaw
ホワイトは有給取りたいとかじゃなくて

強制的に取らされるので休まざるをえない 笑

返信する

044 2012/12/29(土) 00:47:40 ID:2RQKu8VdgI
ブルーは有給取りたくても取れない若しくは取る術を知らない。

返信する

045 2012/12/30(日) 17:49:28 ID:1yTscA2lpw
以前勤めてた小さな会社で、社長が憤懣やる方無い顔で
「社長の俺が毎日頑張ってるのに、有給取る奴がいる! ふざけるな!」って
朝礼でぶちまけた時にこの会社ダメだと思ったよ。

もう離れて10年近いが、それでも細々と存続はしてるらしいけどね。

返信する

046 2012/12/30(日) 18:11:13 ID:0zsfnajBQA
日ごろ仕事で周囲に迷惑かけてるやつや営業なら実績の悪いやつ、ミスや間違いの多いやつが有給とると思い切り顰蹙かう(いない間は悪口いわれまくり)けど、
仕事がそこそこできて会社内で評価されてるやつが有給とるのは何も言われない。
それどころか「有給とれよ」と勧められる。

そんなものだ。

返信する

047 2012/12/30(日) 23:23:52 ID:zmFV8GWd.c
管理職は出来れば部下は労働基準法を知らない奴の方が使いやすいだろうね。
今は誰でも正しい情報がネットで検索できるから誤摩化しも効かなくなった。
成績の悪い順から採用すればずっと騙せるかもしれない。
法は自分を守る事も出来るが知らないと損をする仕組みにもなっている。

返信する

048 2012/12/31(月) 01:10:51 ID:2uZB3j3fYE
もし自分が会社の代表だったら、当然社員は有給なんぞ取らせない方が社の利益になるし
中間管理職も、会社側の人間なんだから、同じ考えだろう
一般社員は出来るのであれば取りたいというのが本音だろうが、その中でも頑張ってる人ほど自分が抜けられない状況下にある事が多い(シマ、チーム、部署に迷惑を掛けるなど)
そうなると有給なんて取れるのは「別にいてもいなくてもいい無能な人材」だけであり
有給が取れるという状況があるだけで、回りからも別にいいんじゃないって思われてるよ。どうせお前には何も期待してないしって事で。

返信する

049 2012/12/31(月) 12:08:24 ID:Krvlu4/zKY
有給取得に消極的な連中は土日の休みも出来れば無い方が良いっていう考えなのか?
みんなが休む土日はきっちり休んでおきながら、個人的に休む有給は「どうもね」と言うのは
無理がある。
有給取る位で業務に支障が出るのなら土日の固定休みなんて取れないはずだ。
感情で「気に入らない」と思うのは嫉妬とも思える。
きっと頭の中が有給を取得しにくかった昭和のままなのだろう。
社訓には法令遵守と掲げ、しかし社員に対しては法令を遵守出来ない会社は終わっている。
法令は変化させる事も可能であり永遠に固定ではない。
現行法の遵守は当然。

返信する

050 2012/12/31(月) 16:46:34 ID:kX1LkeyXQo
>>1
人が有り余っているのならお、前なんかいなくても良いんだよ
でもそんな職場ってそうそうある訳じゃない
人がいなくなる事でその分の仕事をする人が出てくるんだ
だから有給を取る場合にもルールってもんが有るだろ
自分がいなくても職場が回ること
そう言う準備をしてから休むか、そういう日を選ぶかだろ?

誰も有給取っちゃいけないとは言わない
周りに配慮してから取ってくれって言ってるだけだよ

返信する

051 2012/12/31(月) 20:28:20 ID:Krvlu4/zKY
「周りに配慮してから取ってくれって言ってるだけ」はマズイんとちがう?

年次有給休暇の付与日数うち、5日を除いた残りの分については、労使協定を結べば、
計画的に休暇取得日を割り振ることができます。
これを年次有給休暇の計画的付与制度といいます。

新入社員一年目の半年後有給10日取得のうち労使協定を結べば5日は計画有給を出させる事は可能。
しかし他の5日については自由。

有給休暇の消滅時効は2年と解されています。
つまり取得された有給が会社都合にせよ3年目には消えてしまう可能性があります。
その消えた日数分(実際は日数分より少ない場合あり)の賃金を会社に献上した事になります。
下手をすると数十万円の大損という事もあり得ます。
消える前に使うが有給取得の基本中の基本です。

返信する

052 2012/12/31(月) 20:41:39 ID:0W3.d8jdrY
そうはいっても「今の結果を出すために、土日の休みも仕事をして、やっと
人並みの結果」を出してる社員もたくさんいるわけで。

そんななか「権利ばかり主張するなら、それ相応の義務(=結果)も出さなきゃって
いわれても仕方ない」だろーね。

会社ってとかく個人の意見や常識が通るもんじゃないし、文句あるならやめて
もっとあなたの理想にかなった職場で働いたらいいんじゃない?
って同僚、部下だって言うと思うよ。

返信する

053 2013/01/01(火) 13:44:16 ID:ur3978xbYA
052
民間にはそういう所もあるが公務員にはそれがない。
じゃあ公務員的働き方が悪いのか?と言えばそうではなくむしろ理想的。
民間企業で休日返上までしないと追いつけないのなら自主的に退場するしかないかもしれん。
雇用側もあまり無茶するとコンプラ違反で裁判沙汰になり、それが報道され裁判自体にも
負ける事にもなるかもしれないリスクはある。
正社員とは違い切りやすい派遣や契約社員は便利な制度だ。

返信する

054 2013/01/01(火) 15:40:17 ID:ifewMGv3Ng:au
>有給取らずに働いてる俺カッコイイとか
有給取る奴はバカだ、みたいな空気を出してきて

これ1が勝手に思い込んでるだけだろ
そう思わないよにすりゃいいだけ心の問題 自分は自分他人は他人
気にするな

返信する

055 2013/01/01(火) 21:59:20 ID:ZQ66lSfGUs
>>52それは違うよ。
土日も働いて(サービス残業をして)やっと人並みの成果を出せる人って
いうのは、本来ならサービス残業をしないで、人より低い成果しか出せないで、
それなりの評価を受けないといけない人なんだよ。
言い換えれば、ズルをして人より高い評価を受けてる人ってこと。

この問題が根深いのは、誰かがやり出すと、周囲の人もやらざるを得ない
というところだね。(俺がまさに他人に引きずられてやらざるを得なくなってる
状況です・・・)
経営者側は黙認する傾向にあるから、なかなか職場全体が「サービス残業は
やめよう!」という雰囲気になることは難しいね。

ちなみに、多くの会社の就業規則は「有給休暇の使用時期について、会社は
従業員に時期の変更を申し入れることができる」となっているはずなので
時期をずらされることは往々にしてあるようですよ。

返信する

056 2013/01/01(火) 23:18:33 ID:9SWJlFCqBU
>>55
たとえば一例では何らかの理由で休みを取ってる他の人の仕事を優先してやってあげた挙句に
自分の仕事が夜遅くにずれこんだり、土日にひっかかる場合もあるってこと。

たとえば家族持ち社員がお盆や正月にまとめて休みをとった場合、残って
普通に仕事をしてる人もいるわけで
仕事柄、いつもと同じ仕事量どころかそこが繁忙期だったりしてそのいない人の分まで
仕事抱えた状態で土日も出勤してる中

「有給は権利なんだからさあ〜」と開き直られたら正直笑って返せない場合もあるってことですわ。
ましてや「ズルをして人より高い評価を受けてる人」とか言われたら
休んでる間のことはあんたが責任もって海外でも故郷でも実家でも自分でやればよくね?となるんだけどね。心情的には。

返信する

057 2013/01/02(水) 00:48:19 ID:8/.nCqiwaA
>>55に対する>>56のレスって的外れ
その話じゃ「サービス残業をしてやっと人並みの成果を出せる人」から「サービス残業をして他人の仕事をやってあげてる人」の話になっちゃってるし。
休んだ奴が一番馬鹿、その職場が二番目に馬鹿っていうだけじゃん。
>>56が結局なにを言いたかったのかわからん

返信する

058 2013/01/02(水) 00:52:20 ID:Hc1a7BaoDk
まあ、会社に勤めたことがない人にはわからないかもしれないけど
一部の外資系を除くと会社ってのは「個人」じゃなくて「組織」なんだわ。
いろんな意味で。
休んでる間に他人に負担をかけないってことはありえないんだけどね。
これは社長であっても。

返信する

059 2013/01/02(水) 01:07:27 ID:8/.nCqiwaA
>>58そんな風に人を見下した態度をとってもあなたが的外れなレスをした事実は希釈されないよ。
まぁせっかくなんでその的外れな例えで言えば、組織として、自分の仕事をこなせなくなるほどに他人の仕事をやってあげちゃうのがまず間違ってるでしょう。

グループ内で抱えてる仕事を共有して、優先順位を明確にして取り掛かる。
グループ内でこなせない仕事量なら上司なり人事担当に人員確保を頼んで、それが叶うまでは遅らせられる仕事を遅らせていく。
自分に割り振られた仕事が納期までに出来なくなったら仲間に頭を下げて手伝ってもらう。
これが出来ていれば起きない事態。
会社ってのは「個人」じゃなくて「組織」なんだわ。色んな意味でね。そこんとこヨロシク。
決して理想の中だけの話じゃないからね。

サービス残業についてはそれをやっている本人も良いか悪いかで言えば悪いんだけど、個人にそれは悪だからやめろと言ってやめられるようなケースは少なく、雇用主側の意識改革も含めて全体でやめていかないと解決しない話だあね。
更に業界ぐるみでサービス残業が当たり前になってしまっていると・・・更にヤバいよね。

返信する

060 2013/01/02(水) 01:16:51 ID:Hc1a7BaoDk
組合でもあれば話はべつだが慣習的にそういうのがまかりとおってると
「わかりました。ではあなたの理想とする企業で思う存分
その理論で組織を理想とする方向に動かしてくださいね」
で終わるんだよね。
結局上司、人事にまで話を広げた場合、組織のすべてが自分の思うとおりに
動くとは限らない。
どこかで「面倒くせーやっちゃな」となる。
実際みんなそんなことわかっていても仕事は組織やグループの範疇を超える場合もある。
想定外ってことね。

「これは私の仕事ではないし、個人やグループの域を超えた仕事は会社全体で考えましょう。だから有給は権利としてとらせてもらいます」って
人は偶然かもしれないけど残っていないし、ちょっと影のあたらない部署に飛ばされたり
転職しちゃってるけどな。まあ、会社によりけりだろうがね。

返信する

061 2013/01/02(水) 01:27:09 ID:8/.nCqiwaA
>>60あんたの言うことは話がとっ散らかり過ぎの保険掛けすぎ、言葉の係り結びが曖昧、指示語も曖昧。で同意してるんだか反論してるんだかすらわからん。
俺の理解力が低いようですまんが解読する気にもなれん

返信する

062 2013/01/02(水) 01:34:11 ID:Hc1a7BaoDk
いや、どーもきれいごとが多くてね。
言ってることがすべて。

もしそれを実際にやってのけてるあなたやあなたの会社って本当に社員に理解のあるスバラシイ企業だと思うよ。

だからもっと具体的に頼むよ。その成功例(?)を。

返信する

063 2013/01/02(水) 01:59:36 ID:8/.nCqiwaA
俺はあんたが的外れな例えを持ち出している事を指摘してるんだよw
まずはそれを認めるのか認めないのか、部分的に認めるのか言えやw
的外れなことがわかったなら>>55に対して例えを出し直すのかもうやめるのかハッキリしろやw
自分の恥を誤魔化すために俺に語らせて話を有耶無耶にしようとしているように見えるぞ!
あと話を変えるなら相応の接続詞なり文節を入れろ!w
・・・まあ俺が言いたいのはこんなとこ。

俺の職場は>>59を推進しているだけ。
具体的にって言われても別に特殊なことしてないしめんどくさいので、まずは前述の項についてのあんたの答えを見てから考えるわ

返信する

064 2013/01/02(水) 02:15:38 ID:Hc1a7BaoDk
正月からキレられてもなあ・・アヒャヒャ
>俺の理解力が低いようですまんが解読する気にもなれん
とかいいながら、>まずはそれを認めるのか認めないのか、部分的に認めるのか言えやw
とかね。しまいには自分のレス(>>59)に対して推進してるだけとか。
どっちが支離滅裂だかね。

まあ、一言でいえば仕事に対しての姿勢だわな。
「土日もやって(やっと)成果を出してる=土日やらなきゃ成果が出ない=ズルをする」って子供みたいなことしかいえないやつに
「それはちがうよ」も何もあったもんじゃない。

よっぽど優秀な人じゃなきゃいえないことだからそういったまでさ。

で、

返信する

065 2013/01/02(水) 02:45:12 ID:8/.nCqiwaA
ただのキレ芸だから気にしなくていいよ。ネットではよくあることだから。(あとアヒャヒャとか今日び誰も言わないぞ)

あんたの文を見るに、あんたも俺の文章をよくわかっていないようだからたぶん今後も話が噛み合わない。
俺も自分の文章が他人から見てわかりやすいか自信ないから、ここまで読んだ誰か、どちらがおかしい事言ってるか指摘してくれると助かります。

名無しSANは取り敢えずこれハッキリさせといて。
・的外れな例えを持ち出した事を認めるか認めないかそれとも部分的に認めるのか
・的外れなことがわかったなら>>55に対して例えを出し直すかもうやめるか

あとこれは次に質問するつもりなんだけど上の質問に答えるついでに答えてくれると話が捗る。
>>59がそんなに難しいことなの?」

返信する

066 2013/01/02(水) 02:59:02 ID:Hc1a7BaoDk
・的外れな例えを持ち出した事を認めるか認めないかそれとも部分的に認めるのか
〜的外れじゃなくて直球つかれて困ったんだろ。

・的外れなことがわかったなら>>55に対して例えを出し直すかもうやめるか
〜答えだしてるやん。

あとこれは次に質問するつもりなんだけど上の質問に答えるついでに答えてくれると話が捗る。
>>59がそんなに難しいことなの?」
〜だから会社によって違うんだからまずああんたの会社の成功例を出し内妻って言ってるやん。さっきから。

返信する

067 2013/01/02(水) 03:25:25 ID:8/.nCqiwaA
>>66的外れとは思ってないのね。じゃあ次だけど、>>55は「サービス残業をしてやっと人並みの成果を出せる人」の話をしてるけど、
>>56のあんたは「サービス残業をして他人の仕事をやってあげてる人」の例えを出してるよね。
これは俺に言わせりゃ的外れな例えなんだけど、話がどう繋がるかあんたは説明出来る?
もしくは、その例えが分かりにくかったとすれば他の例えを出してあげる寛容性はあなたにある?

>>59の成功例ってさっきから言ってるけど、何を聞かれてるんだか俺はわからない。
推進はすれど成功していると言うには烏滸がましいから無闇なこと言いたくないし。
一言でまとめちゃって悪いけど、あんたは「質問がヘタクソな人」で「理解力に乏しい人」に見える。
>>95であんたの的外れな例えに俺が真面目に答えたとき、あんたが欲しい答え(あんたの疑問を解決しうる答え)ではなかったでしょ?
そこで、「あ、俺の例えの出し方が悪かったかな」って思って欲しかったんだよね。皮肉なやり方だったけど、人間、自分で気付くのが一番成長できるから。
その前に俺が煽っちゃってあんたの冷静さを奪っちゃったせいか、結局その意図は伝わらなかったわけだけど、ハッキリ言ってあの例えの出し方ではああいう答えしかもらえないよ。
質問の意図をいつも相手が汲み取ってくれると思ったら大間違いだからね。
ではヨロシク。

返信する

068 2013/01/02(水) 10:02:11 ID:Hc1a7BaoDk
>>67
頭悪いなあ・・

「サービス残業をして”やっと人並みの成果を出せる”人」
「サービス残業をして”他人の仕事をやってあげてる”人」

「人並みの成果=他人の仕事をやってあげる」このつながりがわからないのかな?
成果を出すのに他人の仕事もやる。つまり
成果を出すのに自分の仕事だけではない他人の仕事もやる必要がある。
仕事にはいろいろあるわけよ。

的外れと決め込んでるのはあんただけどな。いつもそうやって理解不能になると
自分の頭の悪さを相手にせいにしてるんじゃねーの?(ちなみにwとかやめようね。アヒャ以上に恥ずかしいから)
そんなやつには職場で誰も仕事を頼まないし誰もあんたに近寄らない。
孤立しちゃうんじゃないのかね?

最後に「しょくばのきょうちょうせい」ってひらがなで書いてあげるからちょっと声を出して読んでみようか。

返信する

069 2013/01/02(水) 17:00:23 ID:avr4iVxu0w
組織で動いていようがいまいが大人なら同僚や上司、部下がどこかで有給取得する権利や可能性が
ある事は承知しているはず。
ここは否定しようがない。
取得は可能だが今の日本の働き方のシステムは自由に取得するまで成熟していないから個人的な都合
よりも全体の空気を読んで取得してくれとお願いされている状態だね。
このお願いのレベルは昔よりも下がっているのは実感するよ。
若手社員も権利の情報を共有しているから会社側だって命令するという訳にもいかず説得する状態。
時期変更を行使してもいずれその分の代わりの有給もしくは賃金を払わなければならず、だったら
病欠ではない限り計画有給にして欲しいというところだろう。
俺の同僚が労監に相談し、職場に調査が入り面倒になった事がある。
それ以来サービス残業や有給取得に関しては何も言われなくなった。

返信する

070 2013/01/16(水) 00:56:20 ID:aUyxIMsu0E
俺は52の方が間違ってると思うな。

ただ、52は企画系とか一人で完結できる仕事ではなくて
人数の少ない中、代替のきかないルーチンワークなんじゃない?
そういう話限定なら、言いたいことはわかる。

でも、それなら尚更、経営サイドが改善する義務があるんだけどね。

返信する

071 2013/01/16(水) 19:17:24 ID:5SjkBdrlTE
休憩も半分ぐらいしかとらない連中ってか雰囲気もどうにかしてほしいわ
何その奴隷根性・・・・・馬鹿じゃねーのきもちわりーよ

返信する

072 2013/01/16(水) 22:30:03 ID:.h9BZdRtEM
途中までで読むの止めちゃって、言いたい事だけ書いちゃうねw
みんな色々書いてるので読むの疲れちゃった

有給は取って良いんだよ
たださ
職場のみんなが「いつもありがとう。頑張ってる分休養もしっかり取ってね。」
と言ってくれるだけの仕事を、常日頃からやってれば何にも問題など発生しないのさ
それだけのことだって
それと
少ない人数で回している職場の場合は、日程をチャンと調整して自分の休暇中に仲間に迷惑をかけないようにすればいいのさ
だから突然「明日お休みください」って言っちまう奴は駄目だって
自分だって長期の旅行に出かけたりするのに事前に予約入れたりするだろ??
何事もルールを大切にして自身の我儘を押しとうそうとしないこと
それが大人の世界のルールだよ
突然のトラブルに対応するための休みが欲しい時だって
普段から仲間に気を使って仕事をしていれば「あいつのことだから、よほどの事なんだろう」と仲間は助けてくれるものだよ

何事も日ごろの信頼関係がものを言うんだって
みんなもそう思いませんか?

返信する

073 2013/01/18(金) 08:40:54 ID:.i79t4geNk
違う。

有給は仕事の出来、不出来に関わらずとっていいんだよ。
単純に仕事が出来ないなら給与や解雇に反映すべきで、
それが有給消化率に影響するなんてのは
ナンセンスにもほどがある。

返信する

074 2013/01/18(金) 12:25:55 ID:aJWE.69tdA
一々他人の有給にまで口出す神経がおかしい気がする
社長や管理職がOKをだし有給なら

周りは文句一つ言わず業務を遂行すりゃ良い
あいつは日頃から仕事の出来がとかぬかす馬鹿は

有給じゃなくても一年中同じ事言ってんだろ
日頃の信頼関係うんぬんはミスしたり忙しい時のフォローなどに結びつくわけで

有給が取りやすいうんぬんって話にはならない

返信する

075 2013/01/26(土) 00:46:32 ID:PcPRfH89Wg
8時間働いて尚かつまだ働きたいの?
8時間勤務でも十分長いと思うが。
はっきり言うと人寄り時間を多く働けば誰かを出し抜けるから働いているに過ぎない。
元旦から営業しているデパートみたいなものだ。
強制でもしない限り同じ労働時間の勝負では皆勝てないと決めつけている。
民間だと定時で帰れる空気にならないのは当然。
ところが商売敵のいない一般の公務員にはそれがない。
定時で帰ると叩かれてはいるがフルタイム勤務して叩かれるというのもおかしな話だ。
8時間働けば十分働いたと評価しても良いし、それ以上働けば睡眠時間が削られ次の日の仕事に響く。
睡魔の中フルタイムで仕事、その後残業。
悪循環極まりない。

返信する

076 2013/01/26(土) 04:10:50 ID:ulsiI.LBaY
インフルエンザに罹った。
出社しちゃいけないってなったので、3日間有給を消化したぜい!

返信する

077 2013/02/10(日) 09:20:55 ID:/7rFBOXiDQ
ノロとインフルは使えるね。
ただ有給というのは前日告知が前提だから当日だとその日だけ欠勤扱いにする会社もあるのではないかな?

返信する

078 2013/03/24(日) 17:42:41 ID:5uG62yrM3k
>>1
有給を取ると自分の仕事がこなせなくなる能力の社員が、同僚を道連れにしようとしてるんだよ。
普通に休暇を取り、更に与えられた権利である有給休暇を利用しても自分の職務をこなせるなら
きっちり取れば良い。

ただ、有給休暇を取った上で「あの仕事はできません」「時間的に間に合いませんでした」
ってのは、社会的常識が無いと白い目で見られるから気をつけろ。
仕事さえこなせていれば、誰も何も文句を言えない。そこが基準だ。

返信する

079 2013/03/24(日) 19:27:38 ID:FXfu/VR.4I
一日8時間以上働くと心臓病のリスクが80%も増加することが判明
http://lucifer.ldblog.jp/archives/17482159.htm...

返信する

080 2013/03/24(日) 21:35:28 ID:fSlTU5IwGg
今日!休み・・・なのに・・・っ。
この後・・・飲み会・・・!なのに・・・っ、

明日の昼までに企画書と校正60枚、どげんかせんといかん。

返信する

081 2013/03/24(日) 21:40:27 ID:.ajOGJdaN2
有給取ろうとする  → 今はダメ。
いつなら良いかと聞く → 自分で考えなさい。
未消化でなじられる。

返信する

082 2013/03/25(月) 08:33:41 ID:1AhcQrwCm2:DoCoMo
>>81
根回ししないでいきなり申請してんの?
そりゃダメだわ。お前、仕事も出来ないだろ。

返信する

083 2013/03/25(月) 09:25:04 ID:N9rRTYXwmo
>>81
有給取ろうとする   → 今はダメ。 (時期変更権を行使してくるという事か?)
いつなら良いかと聞く → 自分で考えなさい。 (前もってその年の計画有給を出して半分位
残しておけば?)
未消化でなじられる。 → 有給の有効期限は労働基準法で2年ですのでまったく有給を消化しなければ
             翌年に繰り越して最高で40日まで積む事ができます。
             それ以上は加算されないので消化するか有給分の現金支給となりますが、
             一般的に現金支給は嫌がられるでしょう。
             
取らなくてもちっとも格好良くない、取れないというのも格好悪いのです。

返信する

084 2013/03/25(月) 10:41:07 ID:NwPAtwV8wQ
いつも今日休みますって電話1本で済ます
風邪引いたとか病院行くとかウダウダ言わない
休みたいから休む。ただそれだけの事やで

返信する

085 2013/05/01(水) 11:05:21 ID:Va2LsqBhOA:DoCoMo
駄目人間に似合いのいい加減な会社だな。

返信する

086 2013/05/01(水) 15:11:36 ID:KHve4BZJoc
体調不良で月1日くらいはとってるかなあ。
あとはGWや年末年始の休みの前後にちょっと使うくらいで。
毎年使いきれないけど、風邪こじらしたり、インフルやノロを
考えると、残しておきたいんだよな。
かといって、年度末に残っている分まとめてとるなんて
非現実的だしな。

返信する

087 2013/05/01(水) 15:12:32 ID:rKMTkyE0PI
今日休みますってのは正式には有給とは言わない。
有給が余っているから使わせてくれているのか、病気なら有給使って当然だと思い込んでいる
会社なのか、いずれにしてもどちらかだ。
仕事のキリの良いところで休みたくても、そのキリが全くないという仕事だってある。
進捗状況を気にしだしたら有給なんて取れないよ。
毎日残業して有給すら消化できていなければ自分をコントロールできていないのと同じ。
ダラダラではなく本気でフルタイム働いたらそれだけでヘトヘトだよ。
それ以上の労働時間の余力が残っているのは、どこかに手すき時間でもあるという事なのか?

返信する

088 2013/05/01(水) 21:56:28 ID:FPm.pIOpw6
>>87
> 本気でフルタイム働いたらそれだけでヘトヘトだよ。
そんな本気を毎日出してたら、3日くらいで息切れして続かんよ。

返信する

089 2013/05/01(水) 22:40:20 ID:rKMTkyE0PI
ダラダラ仕事で割り増し賃金を稼ぎたいのが本音なのかぁ。
寝る時間はどうやって確保してるの?
俺は朝9時からの勤務で5時半から6時には仕事が終わって夜7時前には家に帰れる。
人の緊張感の限界は数字にも出ていてその限界を超えると能率が落ちて集中力がなくなってくる。
その状態の社員に会社は割り増し賃金を払っているんだからこんな無駄な事はない。

返信する

090 2013/05/01(水) 22:47:14 ID:xcPgAj4iOM
毎年有給60日保有したまま年度を迎えますよ。
組合から有給消化の最速も来なくなったから自己満足ですが
病気、怪我に注意して連続出勤記録に挑戦。
入社以来風邪をこじらせない体に生んでくれた両親に感謝。

でも等級が下の頃は有給届を提出して出勤していました。
組合がうるさいから。

返信する

091 2013/05/01(水) 22:52:42 ID:PHwAMT6PE6
職種にもよるんでない?
工場とか販売業みたいに、ルーチン業務で長時間はそら無理。

企画系なら考えてる時間とか
下手すりゃ資料集めで漫画読んでる時間や、
飲み会の時間も仕事時間だしね。
取材や打ち合わせ、その移動は気分転換になるし、そもそもが楽しい。


とは言え、過労死するやつも出たけど(;´д`)

返信する

092 2013/05/03(金) 12:39:51 ID:aueZC6PfJE
自分は医療従事者だが、上から強制的に100%消化させられるな
何日かは病気等の突発事案に備えて次年度以降に繰り越したいのだが
その年のうちに全消化しろと厳命される

返信する

093 2013/05/03(金) 14:43:46 ID:ZX3rZmKW5I
某大手電機子会社だけど
新人の時、たくさん休めと教育主任に言われて
20日全部使ったなぁw

返信する

094 2013/05/03(金) 18:21:55 ID:sKzjsc0mkk
有給って積み重ねられる回数や日数の限度がある。
限度を過ぎると会社はその分の有給の買い取りをしなくてはいけなくなる。
金は出したくないもんだからギリギリで消える分の有給を消化させる。

返信する

095 2013/05/04(土) 07:21:53 ID:Xk4jrowNsU
どうやら組合のバックアップがあると取得しやすいみたいですね。
大手だとコンプラ違反を堂々とはできませんから。
オフィフ街を夕方5時半すぎに歩いていると結構な数の帰宅する会社員達に会います。
定時上がりだとすぐにわかりますね。
この人達はきっと有給も取得しやすい環境なのでしょう。

返信する

096 2013/05/04(土) 12:06:34 ID:tg5puIXS.A
他の方も言っていますが、よほど仕事が一段落つかないと有給なんて取れないでしょう。
自分が休んでいる間に、仕事がどんな事態になっているか、問題が起きていないかなど
気になって休んでいるどころじゃない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:55 KB 有効レス数:96 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:有給取らないやつって何なの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)