沢山本を読んでる人いる?


▼ページ最下部
001 2012/11/12(月) 23:01:41 ID:fJo7RIMhF6
自分はここ最近読書をするようになった人間ですが
本を沢山読んでいるという人に対して
すごい、羨ましい、ねたましい。という複雑な感情を抱いています。
本屋や図書館に行くと面白そうな本が沢山あり、自分はいつもあれも読みたいこれも読みたいと迷ってしまいます
なぜなら自分が本を読むスピードには制限があり、読みたいと思った本を全部読むことはできないからです。
いつも部屋には読んでいる本とは別に、読みたいと思って買った本も1〜3冊は積んであります。

自分は本は小説しか読まないのですが(画集や参考書も買いますが、読んだ本としてカウントしてません)
普通の400ページくらいの本を6時間くらいかかって読みます。読んだ後は余韻が残って次の本をすぐという感じではありません。
本を年間何百冊も読むという人はどんなジャンルを、どのようにして読んでいるんでしょうか?

返信する

002 2012/11/12(月) 23:13:07 ID:5Ou5VgzLG.
趣味の分野があり、その興味心を満足させる(情報を仕入れる)為の「手段としての読書」と、
読書自体を趣味としている「趣味としての読書」は違うと思うんだよ。
>>1がどっちかは断言できないけど、小説しか読まないと言う所を見ると、前者だよね。

つまり、「面白い物語(小説)を知りたい」という「手段としての読書」でしょ。

だったら、他人がどう読んでいようと量の多寡を比べる足り羨んだりするのは詮無き事だよ。
でもどうしてもと言うなら、ネタバレの危険性を承知の上でネットであらすじを仕入れてから読むと早く読めると思う。

返信する

003 2012/11/12(月) 23:19:19 ID:p4dSWNtc/g
一般的に400ページを6時間はめちゃくちゃ早いでしょう

本を読むペースはジャンルによって全然違う

哲学書なんかを真面目に読むと6時間かけても10ページ進むか進まないかだし

詩集を読んで感動すると数ページでもポヤーっとするし
…このポヤーっとする時間が充実した時間だと思うの
だからページ数は関係ない

ビジネス関係の本だとスピーディに要点を押さえて理解する方がいいし…

でも得意分野はじっくり読んだ方が結局記憶に残るし
理解が深いので強みになると思うわ

返信する

004 2012/11/12(月) 23:20:33 ID:sFpq0.CmtM
>>本を年間何百冊も読むという人はどんなジャンルを、どのようにして読んでいるんでしょうか?

ひたすら読む。
睡眠を削って読む。
遊ばないで読む。
飲みに行かないで読む。
彼女も作らないで読む。

そうすればさ、たとえば1日3時間くらい読書時間捻出できるでしょ。
あんたの場合でいえば、2日で1冊読めることになる。
年間で130冊くらいも読めることになる。

そういうことだよ。
ほかのものを犠牲にしてるだけ。

返信する

005 2012/11/12(月) 23:26:00 ID:43o6OGZdA.
ねたましい?
>本を沢山読んでいるという人
そういう人は本の知識だけで現実を見ないからトンデモに成り易いんだよ。
ネットで幾らでも見かけるでしょ。

返信する

006 2012/11/12(月) 23:55:04 ID:Tq8WUmw2Cw
>本を年間何百冊も読むという人はどんなジャンルを、どのようにして読んでいるんでしょうか?

年間200〜300冊も読める人はなかなかいないと思う。
自分の読みたい本を、自分のペースで読めば、それでいいじゃないですか。

返信する

007 2012/11/13(火) 00:00:17 ID:3csD145CL2
読書法に関する本は、いくらでも出てるやん。
小飼弾のやつとか。

そういうの読んでみれば?

返信する

008 2012/11/13(火) 00:12:08 ID:L82.AM8s0Y
1日7冊の本を読む宮崎哲弥の速読は知識が膨大なので、知っている部分は読み飛ばしてるだけとのこと。


速読にはもう一つあって、本当に一度に1ページとかの情報を読める人とかもいる。
これは、よっぽどの才能がないと大人になってから練習してもほぼ無理らしい。

話は若干ずれるが、初見が得意なピアニストは弾きながら、今弾いているところの2段、3段下を先読みしてるそうだ。
(ちなみにそのピアニストは本を読むのも物凄く早いって言ってた。)
この能力は幼少からトレーニングを積んだ人でも、みんながみんな持てる能力ではない。
実際に音大に通ってても初見が苦手な人はたくさんいるしね。

ピアニストの情報処理の脳科学的な研究も行われたが、一度に処理できる情報量ってのは訓練をしてもほぼ向上は見込めないそうだ。

ただ、もうしかしたら訓練の方法が悪かったのかもしれない。
目で字を追って読みながら、隣の行を音読するみたいなトレーニングを無理やり1年くらいやれば向上するかもね。
やってみてよ。

返信する

009 2012/11/13(火) 00:24:18 ID:s6dZPaHkVI
できる人にはできてできない人にはできない
速読ってそこが胡散臭い
そう言われちゃ誰もそれ以上のツッコミを入れられないもの
本当に読んで理解できてるのかなんて他人にはわからない。

ピアニストの例をだしているけど
ピアニストが譜面を追いかけながら演奏するのと
本をぺらぺら捲りながら読むのでは情報量の比がまるで違うでしょう
読書法なんかの話を聞くと一見それっぽい理屈をこねてるけど肝心なところが曖昧なんだよ

ここまで来ると怪しい宗教にも似てる
「わかりませんか?この感じ・・・。わかる人にはわかるんですけどねえ〜」

返信する

010 2012/11/13(火) 00:37:45 ID:2Ahx7ImuoY
古いタイプの人に多いけど本を読まない人間からすると
読書=頭いい みたいな風潮はやめてほしいなw
本を読むのは素晴らしいことだけど読んだだけで何でも理解した
習得した気になって本も読まないの!?って見下す奴とか厄介だわ。
そう言う奴に限って必要な時に知識引き出せてないし識字能力も変わんないし
本に書いてあることが100パー正しいと鵜呑みにしてるし

もちろん一部の人間だけどさ、多分、量じゃないんだよね

返信する

011 2012/11/13(火) 01:15:38 ID:L82.AM8s0Y
>>9
「できる人にはできて、できない人にはできない」のが胡散臭い?
世の中こんなことだらけだよw

・100mを9秒台で走ることはできるか?
・ラフマニノフの難しい曲を所見で弾けるか?
・難解なプログラミングを組んで、ハッカーに対抗できるような優れたソフトを作れるか?
・総理大臣になれるか?
・宇宙飛行士になれるか?

あんたが「これらは誰もが努力によってできる」と思ってるのならそれは間違い。
少なくとも、これらは俺にもあんたにも絶対にできない。断言してもいいよ。

もちろん努力を否定してるわけじゃないよ。
努力は当然必要だし「努力できる」ってのも才能だけど、どんなに努力しても無理なものは無理なんだよ。

だから速読も「できる人にはできて、できない人にはできない」
速読の教材とかが胡散くさいのは、それを作っている彼らが「誰にでもできる」って嘘をついているから。

ちなみに具体的な例を出そう。
サヴァン症候群の人の中には、パラパラめくった本の内容を一字一句正確に記憶できたりする。
これはインチキか?

あと、初見が得意なピアニストの初見で処理する音符の量は凄まじいぞ。
初見が苦手の俺を例に出すのも何だが、俺は縦横1〜2音ずつでしか処理できないんだよ。
でも初見が得意なピアニストはピアノの楽譜の縦と横にぎっしり詰まった音符を弾きながら、二段、三段下を見てる。
音符の量を処理速度と考えれば、俺の数十倍、いやそれ以上のスピードで音符を処理していることになる。
そのピアニストが「私が本を読むのもすごく早い」って言ってるんだよ。関連は全くないか?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:23 KB 有効レス数:30 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:沢山本を読んでる人いる?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)