餃子のタレの疑問


▼ページ最下部
001 2015/03/01(日) 13:13:25 ID:id98Clhaco
餃子につけるタレについての疑問です。

社会人になるまで家で餃子を食べるときのタレは必ず
「醤油:ラー油:酢」の割合が「8:2:2」くらいでそれが常識だと
思っていました。

ところが会社の人と飲みにいって餃子が出たとき、先輩は
「醤油:ラー油:酢」の割合が「1:1:8」でした。
酢の中にちょいと醤油を垂らす程度。

その時わたしが先ので作ったらその場にいる先輩がみんな笑いました。
でも市販のタレはどうみても色合いから醤油、ラー油の比率が高いように
思います。
実際はどうなんでしょう?これは地域によって違うのでしょうか?

ちなみにいきなり餃子に醤油やラー油をぶっかける人もいたり、これも
これで唖然としましたがその人にとってはそれが普通のようでした。

返信する

※省略されてます すべて表示...
015 2015/03/01(日) 21:15:22 ID:vrpGpGd3ts
>>14
http://rokkosan.sakura.ne.jp/gourmet/705.ht...

30年ほど昔にこの店ではじめて食った味噌だれ餃子は
今まで食った餃子の中で最高だった

返信する

016 2015/03/10(火) 19:40:14 ID:N/.FVIMDO2
>>8 いちゃもんつけるわけじゃないけどこういう割合表記って10
にするのが普通なの?
2.2.1とかじゃ駄目?

返信する

017 2015/03/10(火) 20:38:19 ID:V0JaTK2NUY
面倒だからポン酢10で

返信する

018 2015/03/11(水) 09:20:47 ID:wacmBvukow
>>16
俺は君の意見を支持する
合計が100や100になるようにした方がいいケースがあるとすれば
予め総数がわかっている場合に百分率のほうが把握しやすい時などじゃないだろうか
例えば政党別議席数とかを大雑把に比較するときとか
こういう場合は総数が切りの悪い値だったりするので具体的な数字を並べても把握しづらい
それを図式化したものが棒グラフや円グラフ
調味料の割合などは総数が決まってるわけじゃなく
最も少ない量を基準としてどの程度の割合とするかが知りたいのだから必ずしも10や100になるようにする意味は無い
下手にそうしようとすると最小の値が少数になったりして面倒なだけ

返信する

019 2015/03/12(木) 22:38:29 ID:lK.KE/lKk6
市販の「餃子のタレ」が一番。

返信する

020 2015/03/14(土) 20:11:05 ID:vD2vezkfIg
>「醤油:ラー油:酢」の割合が「8:2:2」くらいで

これは「4:1:1」じゃあかんの?
料理では最も少ない比率のものを可能な限り1で表すのは常識だと思うけれどさ
餃子のたれの常識とかの前にその辺な

返信する

021 2015/03/14(土) 20:20:50 ID:1zCJNRts32
比率の表記も満足にできないヤシはゆとりだなw

返信する

022 2015/03/18(水) 12:22:07 ID:Lx4Vsw.L.o
俺は醤油、ラー油、酢の割合が6:3:1かな。
酢が強いのは苦手なのと辛いのが好きだから。

返信する

023 2015/03/18(水) 19:48:49 ID:d7cfkG3hTo
テキトー
気にしたことも無かったわw

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:23 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:餃子のタレの疑問

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)