墓って必要だろうか?


▼ページ最下部
001 2014/06/13(金) 22:29:31 ID:T5xKPCb7MM
知り合いの女性がご主人を亡くされたんだが
お骨を仏壇に置いたまま、かれこれ3年経とうとしている。
「お墓に入れないんですか?」とたずねると、
「いい物件が無くて…、でも、この方が毎日拝めるし…」という返事だった。

なるほど、これなら墓地を購入したり、高価な墓石を注文したり、
安くない管理費を毎年払ったり、暑い日に電車に乗って草むしりをしに行く必要もない。
お骨の大きさが気になったが、故人を偲ぶだけなら
墓を作らず家で拝むだけで充分な気がしてきた。

返信する

002 2014/06/13(金) 22:48:49 ID:Gfq2X3EWSQ
そう思うよ。撒いてもらってたまに思い出し
てもらえればそれでいいんじゃないかな?

返信する

003 2014/06/13(金) 23:02:04 ID:7pxd6AMkEs
末えいまで永遠に金のかかる厄介なオカルト商法だな、
誰が入ってるかもわからんレベルになってくるし、
骨なんか入らんからしっかりした系図でも伝承して
ご先祖様の名前や歴史に家で手合わせてたほうがよくないか?

返信する

004 2014/06/13(金) 23:02:51 ID:QwIhzhAhgE
家にずっと骨置いとくのか。

家も奥さんもなくなっても
残るのがお墓じゃない。

そんで、孫やひ孫
子孫が代々お参りしてくれる。

返信する

005 2014/06/13(金) 23:10:58 ID:cNIdJHtKNc
全然必要じゃないだろ。
家に置いておくのはやだし、お骨の数も増えるから墓必要っ
て人は買うし。子ども居ない人なんかは墓買う意味なんて全
く無いから買わないし。

それぞれだな。

返信する

006 2014/06/13(金) 23:23:32 ID:DNW.fSZ7ng
>>1
>高価な墓石を注文したり
大事MANブラザーズバンドオーケストラ
か!

返信する

007 2014/06/13(金) 23:25:23 ID:QxUpdtgpmY
インドみたいに川に流せばおK

返信する

008 2014/06/13(金) 23:34:46 ID:EJTXoOGdYw
オヤジは3男、オフクロの方は弟が墓継いだから今んとこ墓無し状態だよ
どっちか逝ったら墓用意すんの、ほんとメンドイ、、、
冗談か本気か、オヤジは海に撒いてくれなんて言ってるけど、
俺自身、信心深くないからお望みとあれば全部海に撒いてやるけどね、マジで(笑)

返信する

009 2014/06/14(土) 00:57:01 ID:hVvMQEDOfE
庭に撒けばおk
カルシウムだから植木の肥料になる

返信する

010 2014/06/14(土) 01:38:56 ID:UHpPspjjMs
土葬ならともかく、火葬なのに墓建てる必要はない
この知り合いの女性の行動は、至極当然
墓石屋や坊主を喜ばせるのは、時代遅れ

返信する

011 2014/06/14(土) 03:25:27 ID:3R8/L.1y2c
墓って意外と絶えやすいんだよ
名字と一緒で
継いだ人の子が姉妹なんかだと
永代供養してもらわないと
無縁仏になる
利便性から言うと
無いほうがいいというのも
一理ある

返信する

012 2014/06/14(土) 05:36:55 ID:S/UklXBous
>>1
よく思うんだが、他人の宗教観・他人の死生観に疑問を持ったとしても、
「なるほど、そう考える人もいるんだな」と言う風に納得できないものだろうか。

宗教的思想と言うのは、他の宗教観を持っていたり、宗教観が薄かったりすれば大抵は理解しがたい。
極論、目を閉じ手を合わせる行為すら「それに何の意味があんの?時間の無駄じゃない?」と言う事さえできる。
何が必要かどうかは当人が決める。そういう理解は出来ないのか?
それとも、いちいち「あれ必要?」「これの理由は?」と確認しないとおさまらないのだろうか?

結論を言うと、>>1が必要無いと思うなら無くて良い。
それだけの事だよ。

返信する

013 2014/06/14(土) 08:09:31 ID:cSb0B.q2fQ
>>8
海に撒いてほしいって人多いけどオススメしない。
海に撒くには法律上、骨を粉にしなきゃいけないんだが、
骨って粉にすると掌に盛り塩みたいな感じで乗るサイズにな
る。

それ見て遺族はがっかりしてかなり長い間後悔するケースが
多いみたいよ。

返信する

014 2014/06/14(土) 08:38:34 ID:D8i7OONing
人の思いを金にしたのが宗教と言う詐欺だからな
日常でほんの少しだけでも思い出してくれれば本人は安らぐ、自分はそう思ってる
だからない方が言いと思うよ
仮にそういう風なものにこだわるのならば、共同のものもあるだろうし
ミイラ化した花やお供え、そして草ボウボウで数年誰も来なく、挙句の果てに墓ごと廃棄
これ寺の住職の世代が代われば永代供養契約なんて法律上何の効果も無いからね
あたり前に起こる
何で日本では自然葬って許されないんだろうね、不思議だね

返信する

015 2014/06/14(土) 09:15:51 ID:cSb0B.q2fQ
不思議かな?
単に狭いからじゃね?山とかだって大体誰かの所有物だから
なあ。

返信する

016 2014/06/14(土) 09:34:05 ID:bjRGX41ZeM
墓の無い人生を
儚い人生と申しまして…

返信する

017 2014/06/14(土) 09:38:52 ID:59QkBU9XMU
>>14
>日常でほんの少しだけでも思い出してくれれば本人は安らぐ、自分はそう思ってる

そう思ってるのは尊重するけど、そう思ってない人(墓を用意し供養する事で安らぐと思っている人)を尊重する事も忘れずに。

返信する

018 2014/06/14(土) 13:33:26 ID:2NVJcEPtbQ
>>13
むしろ逆にコンパクトになるなら喜ばしいですよ
つか、いっそのこと灰も残らないくらいガッツリ焼却してくれる方がありがたかったり、、、(笑)

俺の死生観がそうなのか昔からそうだが、命の宿ってない骨、遺骨、遺灰に
いつまでも執着する人間て生き物のメンタル構造がよくわからん
位牌や遺影、思ひでだけで偲ぶってのじゃダメなのかね?

返信する

019 2014/06/14(土) 13:54:18 ID:Ei2iGPDxsc
母方の祖父が数代続いた商家で、京都の商売人だったから寺と付き合いも深かった。
寺の改築費や釣鐘なんかを惜しみなく寄付してた。今の金なら数億レベルだろう。
しかし騙されて商売に失敗し失意のもとに死んだ。まあボンボンだったんだ。

それでも墓参りにいきゃあ、そりゃあ坊主どもは下へも置かない歓待ぶり。
墓は一番いいとこにありデカイ釣鐘のど真ん中にはジジイの名前がデカデカかいてある。
クソ庶民のオレもその時ばかりはおボンボンw

ところが寺も代替わりしたら何の事は無い。まあフツーの対応だよ。
そのうち墓地移転するからここでいいよね、的な事務的な連絡きて骨もちゃんと移ってんだかもわかりゃあしねえ。
そんなこんなでうちの両親は墓なんぞいらんと言ってる。オレもいらん。
クッソ田舎で寺も含めた村根性の塊みたいなとこ以外いらんのじゃないか?

返信する

020 2014/06/14(土) 14:10:22 ID:HGEMakFRGI
これでいいやん。俺は墓だけじゃなく
仏壇すら場所を取るから不要だと最近は思う。
法事なんか呼んでも呼ばれても見知らぬ顔ばかりで苦痛。

返信する

021 2014/06/14(土) 15:21:35 ID:2NVJcEPtbQ
>>20
そういうのいいね
うちも親が死んだら仏壇置かざるをえないんだろうけど
そういうのだったら置いてもいいかな、って感じ
でも欲を言えばもうちょいコンパクトでもいいな
線香も花もいらないかな、、、

返信する

022 2014/06/14(土) 16:46:11 ID:z8q.8ZVTHI
灰を釉薬にして
瓦とかタイルに塗って焼いて
プレート的なものにできないものか

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:25 KB 有効レス数:42 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:墓って必要だろうか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)