「せせらぎ」って漢字でどう書くんですか?


▼ページ最下部
001 2014/06/09(月) 11:35:32 ID:EcLpb9wXQA
教えてください。

返信する

※省略されてます すべて表示...
012 2014/06/09(月) 17:51:10 ID:U2jEgR2tDA
別にいいじゃん

返信する

013 2014/06/09(月) 18:25:34 ID:Es3SOpTu4E
>>11
なるほど、ありがとうございます。

>>10
貴方様には簡単な事でも、私ごときでは中々難しいのですよ。
そして質問するための板なので、質問しても良いかな、と。

返信する

014 2014/06/09(月) 20:53:51 ID:OgYozruBO.
「潺」意味せせらぎ

返信する

015 2014/06/09(月) 21:55:30 ID:An6LpEHhSQ
せせらぎさん!

返信する

016 2014/06/09(月) 23:44:26 ID:HCMSwA1CgU
「瀬々らぎ」がいい

一字を当てる語感の貧困
無粋が堪えられない

返信する

017 2014/06/10(火) 06:05:12 ID:gdXrEMRT2w
世良公則(せせらぎ)

返信する

018 2014/06/10(火) 12:04:28 ID:S9hePNQ/pM
せせらぎに漢字があるだろうと言う発想すらなかった。

返信する

019 2014/06/12(木) 19:49:12 ID:sOxfk2KQzg
>>16
物凄く頭悪い書き込みだな

返信する

020 2014/06/12(木) 20:12:26 ID:gogRv3WNtg
>>15
そんな、人をさわやかな渓流の水の流れみたいに!!

返信する

021 2014/06/13(金) 06:44:06 ID:Ej2rbeFHC2
当て読みだしw

返信する

022 2014/06/30(月) 05:36:21 ID:P5z0YSX4c6
皆殺し、みたいな

返信する

023 2014/06/30(月) 06:08:06 ID:wyAkphD98Y
「鏖」は古い小説なんかを読むと、「鏖殺」という単語で出てくることがあるな。
子供のころ、それで調べて意味を理解した記憶がある。

返信する

024 2014/08/04(月) 17:50:17 ID:Df46hk7T.c
キサラギ

返信する

025 2014/08/04(月) 20:15:48 ID:Pk56qBjsuI
やっぱ日本語って世界一難解な言語だとおもう。
英語系(横文字系)ってのはほとんどが表音文字で感じは表意文字。
ほとんどの横文字系は読みがひとつしか無い。が日本で使われる漢字は
音読み訓読みがあって、文字としては漢字、ひらがな、カタカナ、
さらには現代においてはアルファベットも織り込まれてる。

ひとつの文字(漢字)に、複数の読み方があって、他の漢字と合体させて
熟語になると読みもさることながら、見た目で意味を成す。
午「ウマ」十二支の第七番目をさし南を意味し、時間にあっては昼正午を
あらわす。

色についての日本語表記を調べてみたらいい、おそらく倒れそうになるw
すし屋のオヤジが講釈たれる魚(海棲物)の名称なんかかすんじまうくらいにすごい。

まあ日本語って会得するのは至難の業で、なんでこんな国に生まれたのか?と
思うこともあったが、今じゃこんなにも豊かな文化を持った国に生まれたことを
うれしく思うとともに誇りに思う。

返信する

026 2014/08/05(火) 04:14:52 ID:OLlkHTWRWc
では、「しょっちゅう」を漢字にして下さい

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:26 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「せせらぎ」って漢字でどう書くんですか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)