?君たちって、何のために、生きてんの?


▼ページ最下部
001 2013/11/07(木) 23:07:14 ID:R95UtacUIk
生きるって、それがただ平々凡々に生きるんであっても、スッゴい大きなコストがかかる事だよね。
人一人が、例えば夫婦2人で70年生きるとして、一体いくらのカネが、莫大な経費が、かかるんだろうかね。それ稼ぎ出すのも、大変だよなあw

コストだけじゃない、時にはまさか!?と思うような潜在的リスクだって、単に生きてるだけで背負わうことを強制されるわな。
大きな病気とかリストラとかもそうだけど、ハゲとかEDとかウツとかも、地味〜〜にキッツい、恐るべきリスクなわけだw

そうしたコスト&リスクを、人によっては70年80年90年、払い続け、背負わされるわけだよね・・・。自分の意志によらず、強制的に一方的に。まるで、押し売りだなあw

そこで、だ。
『君たちは、何のために、生きてるの?』 何のために、それらのコストやリスクを、払い続け、背負い続けるの?

子供のため? その子供だって、大きくなってわずか数十年建てば、今あなたの身の回りにいる多くの人々のように、
ただの人ただの名も無きオジサンオバサンになり、今みんなが考えたり悩んだり行ったりしている日常を、ただ同じように繰り返すだけだよ? 

そんな、過去の繰り返し・キリがない反復を為すための長生きって、コスト&リスクを見合うような意味って、なんも無くね???

返信する

※省略されてます すべて表示...
052 2013/11/11(月) 23:03:01 ID:YoCbSw4f4M
>>51
誰も死後の世界を見ることができない以上、
それを先回りして設定することなんか人間にはできないと思っていますよ

宗教というのは死を恐れる切実な欲求から生まれ洗練させられたものですが
どんな宗教でも人間がこしらえた世界です

人間に生まれたんだから人間としての生を大切に生きたらいいと思っていますよ

返信する

053 2013/11/11(月) 23:15:53 ID:2NqVxMq9SA
>>52
>先回りして設定することなんか人間にはできない

まさに仰るとおりですね。
人生の外部(=その先の時間・世界)を知ることはできない。

したがって、何のために生きるかとか、そもそも人生に意味があるとかないとか、そういった問いは、
原理的に「思考することができない」。本質的に「語りえない」。

さて、ここで思考の限界地点を見極めようと頑張った人の、例の有名な台詞です(笑)。
「語りえぬものについては、沈黙しなければならない。」

返信する

054 2013/11/11(月) 23:33:42 ID:YoCbSw4f4M
>>53
飢えた野良猫がご飯をもらって
にゃあにゃあ興奮しながらご飯食べてるところを見てごらんなさいよ
今食べてるもののおいしさに夢中で後先なんて何も考えてない

それでいいんじゃないですか
とりあえずは

「死後の世界を設定できないから今生きている生に意味がない」なんて
それこそナンセンスですよ

なぜかわからないけど生命と寿命(時間)を与えられた
自分が生まれる前から宇宙は存在していたし、死んだ後も宇宙は存続する
だから自分の存在が無から生まれたわけではないし
無と消えるわけではない

人間としてのモラルと幸福感を大切にして生きればそれでいいと思いますよ

死について考えている内に肝心の生命が尽きてしまうなんて
それこそバカげています
学ぶべきは上手に(幸福に)生きるための「方法」だと思います

返信する

055 2013/11/11(月) 23:56:47 ID:2NqVxMq9SA
>>54
興味深いレス、ありがとうございます。

猫は「何のために生きるのか」という問いはおそらく立てないでしょう。・・・猫になったことないのでわかりませんが(笑)。
本能(生れ落ちた時から持ってるプログラム)にそって生きるだけの存在なら、
生きる理由・目的・意味など問わなくてすむでしょう。

人間は本能をベースにしつつも、そこから距離をとって「意味」の世界に生きる存在ですね。
(だから、拒食症で死ぬ人もいますし、生殖につながらない性行動を繰り返したりしますね。)
それは人間が持つ(可塑性・柔軟性という)可能性でもありますが、
一方で、これをネガティブにとらえて「『意味と言う病』に罹っている」とも言えると思います。

いかにして生きるか、生きる方法(How)の問題については、まったく仰るとおりだと思います。
一方で、生きる意味(Why)の問題から抜け出せないのも、人間ならではだと思います。
いつもこんなコト考えているのは、それこそ変人でしょうが(笑)。
いじめで自殺を考えるとき、リストラにあって自殺を考えたとき、大きな病気をしてそれまでと同じ生活を送れなくなったとき、そして死を迎えるホスピスで・・・
人間が人生の危機を迎えて裸の一個の存在になったときに、それまで忘れていた本質的な問いがあらためて浮上してくるのでしょう。

返信する

056 2013/11/12(火) 00:10:14 ID:RFvkLraaqE
私は死後の魂の存続については信じていますよ(笑)
宗教ではなく哲学という学問分野からそれを学びましたが

まあ私にとっては宗教みたいなものかも

いつ死ぬか分からないし
楽しく長生きしたいと思っていますが

自分の生きる意味や死後の問題に関しては
なんとなく安心して生きていますから

若いころは目の前にポッカリ穴が開いたような恐怖心と対峙していました

哲学の勉強は金銭的には何も生み出していませんが
今の私の安らかな生に役立っています


ほらね(笑)

あなたも哲学を勉強なさっているのでしょうが
私が何を勉強したのか分かりますか?
あえて名前は出しません

それではおやすみなさい

返信する

057 2013/11/12(火) 00:36:09 ID:Y1j9Yf7nNg
>>56

>私が何を勉強したのか分かりますか?
自分は、哲学を勉強しているというより、少々かじっている程度ですので、正直わかりません。ごめんなさい。

>若いころは目の前にポッカリ穴が開いたような恐怖心と対峙していました
自分も同じです。今はオッサンですが、いまでも時々そうです(笑)。

なぜ生きるのか、この問いは、まったくもってウンザリするほど『青臭い』。そんな問いは、すでに乗り越えて今があるといいたいですね。
一方で、世間のしがらみに囚われた今よりも、若い頃に感じた問いこそが『本物』であったのではないか、という思いも捨てきれないんですよね。

面白かったです。
おやすみなさい。

返信する

058 2013/11/12(火) 05:56:14 ID:i6cnxOCwvQ
俺はね、死ぬために生きていると思っているよ。 いつ死んでもいいように生を充実させる。
楽しい、苦しいを40-50年やっていると、死ぬ事に諦めがつくようになるらしい。
日常が一番大切であって、くだらないと決めつける所に若者の飛躍があると感じるよ。引きこもりなんかはこれの全否定だから、死がとても恐ろしいに違いない。自殺は一部のひとを除いて論外だな。魂とか宗教とかは知らない

返信する

059 2013/11/12(火) 14:12:23 ID:v/AnxTalvI
世の中不平等に出来てるだけだろ。好きなものがあるならとうの昔からやってるよ。
スポーツでも学問でもなんでもおんなじ。頭の中がそういう作りになってるだけ。

イチイチ言葉で解釈出来て説明出来たらモチベーションが湧いてくるとかそういう
わけではなかろうから。好きだの嫌いだのわざわざ言葉で説明することもない。

一生懸命やれることがあるなら、それはそいつの持ち分。趣味持って人生楽しんで
過ごせるならそれはそれで上等。

返信する

060 2013/11/13(水) 19:16:47 ID:2WzD4RQ6dM
『あら楽し。思いは晴るる、身は捨つる。浮世の月に、かかる雲無し。』 見事討ち入りを果たした、大石蔵之助、辞世の句。

・・・ああ、何と楽しいことよ。念願の本懐は果たすことができたし、武士として名誉の死を迎えることもできる。今宵見上げる月に、雲がひとつもかかってないように、私の心は澄み切っている・・・

なんと素晴らしい、美しい、ザ・日本の美を感じさせる、感動的な死に様だろうか。

我欲の追求などもってのほか。 果たすべき本懐もなく大過なく、ただ安穏と長生きすることを恥と、いや罪とすら感じた武士の死生観は、長生きw長生きwとのバカの一つ覚えで老人が増えすぎた結果、
国家財政を逼迫させ、ひいては地球環境をすら破壊している、この現代。 なんと味わい深く、なんと思慮深く、そして美しいことか・・・。

返信する

061 2013/11/14(木) 05:40:10 ID:YZhI9U1TFg
人生の意味について、
考えるのを諦める人
適当に結論出して解ったことにする人
覚者の思想や宗教等に身を委ねる人
延々と考え続ける人

これみんな人間なんだよね。
この中でどれが一番幸福なのか、ってのも一概には言えない。
人間って面白ー。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:38 KB 有効レス数:62 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:?君たちって、何のために、生きてんの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)