?じゃあ、公務員の給与って、いくらにするべきよ?


▼ページ最下部
001 2012/12/02(日) 23:08:34 ID:XBcyW97NaY
”公務員の給料を下げろ!”という声が、大合唱が、ここ数年目立つよな。
オレも、下げるべきだと、強く思う。

仕事の関係で役所に一時期深入りしていたから、よお〜〜〜く知ってるけどw、彼らの95%は、給与に見合うパフォーマンスなど到底発揮していないし、コストに見合ったパフォーマンスを意識することすら無いwww 

いや、そんなドライな現実と向き合いたくないから、なっちゃえば一生コッチのモン!な公務員になった、という奴も多いw 

それでも、”日本人の「中流の没落感」を呼び起こすものは拒絶される” http://blogos.com/article/51509... 
のが日本の文化だから、特に田舎では、公務員しか”日本の理想の中流家庭モデル”がないし、その社会的必要の恩恵を受けて、彼らはまんまと身分を守られ続けてきた・・・w。

もはや時代の要請として、そしてコスパとしても、明らかに下げるべきだ。だが、いくらにするべきなんだ???
どんな社会でも、『中産階級の没落は社会を衰退、そして荒廃させる』から、これは難しい問題だぞ!?

返信する

※省略されてます すべて表示...
065 2012/12/13(木) 23:04:31 ID:EcRL/I38Ys
その4:『公務員1種のうえに、公務員0(ゼロ)種という、プロ公務員を創設する』

1種までは、仕事の早い事務屋さんなので、プロではない。真に国民国家にために尽くし、”国家100年の計”をすら見すえて動く、国民と政治との仲介者・時にはフィクサーのような働きをすらする、プロ公務員が必要である。 
軍隊で言う、”選りすぐりの特殊部隊”。

最高裁判所判事が法曹資格を必要としないように、このプロ公務員も、公務員資格を要件とせず、過去の経歴・能力・人間性をメインに選抜する。
そして、国民審査の対象ともする。 法を犯した場合もっぱら100%の挙証責任を課す、職権の誤用には死刑制度を適用するなど、厳しい責任の下におく。

報酬は、¥1億を与えても良い、さらに異例の各種特権を与える。

その5:『天下りは、基本的に禁ずる。超厳格な要件の下にのみ、許可する』

天下りというシステム自体が、”構造的な犯罪”であることは明らかである! それは、超長期的に渡って、社会にリスクと不利益を与えるから可能性が、基本的に高いから。

天下りした者は、『公務を離れた後もその公務にあった時の影響力を半私的利用している』から、汚職のできうる立場にあると見なし、終世に渡って、その2で書いた”フルオープン制度”を適用し、監視と責任の下に置くべし。

返信する

066 2012/12/14(金) 00:27:01 ID:5DwjpBwDBU
>>64>>65が今の制度をどこまで理解していてそれを言ってるのかわからん
その1なんて建前は今もそうだってことをわかってるのか
まあ全体的に幼稚だわ

返信する

067 2012/12/14(金) 12:24:28 ID:XHaKi2s68A
>>名無さん(

あなたは毎日毎日公務員の事ばっかり考えてるの?
こんな所で得意気に語ってないでさ、政治家になった方がいいんじゃない?
まぁ、お持ちの理想は国会議員になったとしても実現不可能だけどね。

返信する

068 2012/12/14(金) 16:16:56 ID:m2hj1ZENqs
どうして誰もスレ画が「誘惑人妻女教師 音無かおり」だと突っ込まんのだ?

返信する

069 2012/12/14(金) 16:27:07 ID:/8n7el6xm6
毎月の給与じゃなくて

賞与カットしろ30〜50%はいけるだろ 相当な金額だぞ

返信する

070 2012/12/15(土) 21:26:30 ID:vo6eyXKk32
給料今のままでいいけどデパートみたいに年中無休にしろ

返信する

071 2012/12/15(土) 23:43:12 ID:fNPcRfN9UM
それは実質のコストカットだなw

もういい加減、一律何%カットとか
効果の薄い、意味のない人件費削減ポーズはやめた方が良い。辟易。

返信する

072 2012/12/16(日) 09:35:38 ID:NQDQY58n3c
週休2日で盆正月はガッツリ休み
時間外労働も無し責任は無しだから250万円でも多い
それでも世界ではトップクラス

返信する

073 2012/12/17(月) 19:53:48 ID:/iLO7w4/GI
公務員は無給で良いと思います。
それでもやりたい人がやればいい!
無給だと効率悪いとか、働かないと言われても
ヘラヘラ笑ってごまかせば良い。
無給公務員の生活は生活保護を適用する。
これで民間給与も大幅抑制できるwww

返信する

074 2012/12/17(月) 21:03:34 ID:B6xjv5vmKk
利益を産まない・追求しない公務員の仕事って、失業者のセーフティーネットという考え方で、基本的に良いと思う。警察・国防などは除く

役人ってのは、社会のお役に立つ人って意味なんだから、あたかも月一で地域のゴミ拾いをする住民ボランティア活動のごとく、純粋に世のためにお役に立って、皆にありがとうと言われることで十分。積極的に求めて就く仕事では、無い。

なのに、それを利権化して世襲にしたり、妙に高給化したり、そんな状況になっていることが、そもそもおかしな事。
その意味では、>>64のその2:『公務員個人個人の給与は、¥1単位まで、全てフルオープンにする』は、とても健全な発想だと思う。

親戚の自衛官の伯父さんも、退職金もらう直前で二佐から一佐になって、退職金が¥4000万くらい出たってコッソリ話してくれたw 公務員組織って、こういう美味しいワナが腐るほどあるようだなw

返信する

075 2013/01/15(火) 16:59:31 ID:2ozoGL07oU
だから公務員でひとくくりにするなよ
会社員ってのと同じくらい大雑把だろ

返信する

076 2015/02/02(月) 20:24:30 ID:s/QgCC7cXI
消防救急はそのままで、無能警察は下げればいいんじゃね

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:53 KB 有効レス数:76 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:?じゃあ、公務員の給与って、いくらにするべきよ?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)