第二種自動車免許取得に関しての相談・質問


▼ページ最下部
001 2012/02/19(日) 23:07:16 ID:dVtrEYb8Rs
今後何が起こるかわからないので、潰しが効くように
二種免許を取りたいと思い立ちました。

取得に関して、既に持っている方もしくは詳しい方のアドバイスをいただきたく、
スレッドを立てました。
ネットで情報収集する前の状態です。
時期や技能や注意事項など教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

返信する

002 2012/02/19(日) 23:16:13 ID:WgbXkQt7gg
普通二種なら割と簡単。
昔は大型二種で発進のときに試験官の首がコクッて動いただけで
落とされたが、今は割りと緩くなったんじゃないかな。

返信する

003 2012/02/19(日) 23:19:10 ID:dVtrEYb8Rs
>>2
普通二種って事は、要はタクシーとかの免許ですよね?
これって、大型二種を取ったら普通二種も同時に許可車両に入るのですか?
別々に取得しなければならないのですか?

返信する

004 2012/02/19(日) 23:24:55 ID:XbDXJoAMEc
>>3
できるよ

返信する

005 2012/02/19(日) 23:25:12 ID:osqic3NKZY
中型二種所持者です。
仕事には全く関係ないですが、同じ考えから独学で取りました。

公認教習所では30万くらい
指定教習所でも15万くらい かかると思います。

独学でも可能ですが、試験官は警察官(埼玉の場合)ですので、かなり厳しいです。
まず、一種免許と同じ運転方法では間違いなく受かりません。
学科試験は2種免許ならではの問題もあります。
路上試験も2種免許ならではの課題もあります。

情報収集頑張ってください。

返信する

006 2012/02/19(日) 23:28:49 ID:dVtrEYb8Rs
>>4-5
やっぱりそうなんですか。
今ググり始めたところですが、結構合格率は低いんですね・・・

>>5さんにお聞きしたいのですが、教習所の「公認」と「指定」は何が違うんでしょうか?

返信する

007 2012/02/19(日) 23:33:22 ID:osqic3NKZY
>>6
公認教習所は色々基準があるのですが、指導員が国家資格を所持しているとか…
分かりやすいところでは、試験官が教習所指導員であることです。

公認教習所は卒業検定合格後に、免許センターで試験を受けることになります。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:14 KB 有効レス数:28 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:第二種自動車免許取得に関しての相談・質問

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)