朝鮮語由来の地名


▼ページ最下部
001 2014/10/13(月) 08:41:46 ID:4NIgbVjOxs
どんなのがありますか?

返信する

002 2014/10/13(月) 08:48:16 ID:uiVK5zpSg2
"朝鮮由来"は牽強付会の怪しいのばっかだからね
古代朝鮮語で今確認できるものって殆どないんだよ
記録が残ってないから

古代の北九州と半島南部が人的交流の盛んな同一文化圏として
それが日本側の地名に残っていても「わからない」というのが正確な答え

あり得るとしたら高麗神社だとか
しっかり由来がある一部ぐらいじゃないかな
一応半島からの難民みたいなのを引き取って日本に住まわせたって記録はあるから
そういう所には残ってる可能性もあるかもしれない

返信する

003 2014/10/13(月) 11:04:14 ID:4iHdHDC6PM
004 2014/10/14(火) 07:37:17 ID:bZQonFVSLw
串とか鼻とか原(はる、ばる)など西日本に多い地名が、朝鮮由来だとさも本当の
ごとくネット上でも主張されている。地方自治体は最新の学説を参考にしてもらいたい。

返信する

005 2014/10/14(火) 10:14:40 ID:CA8XQ41hOY
>>4
中学の先生が教えてたけどあれ嘘だったんか…

返信する

006 2014/10/14(火) 18:38:30 ID:elGKs/YAjw
魚はGOKIだけどな。島根では岩魚の事をGOKIと言う。
ただし、旧日本軍が半島を植民地にしたとき、
文盲の人にハングルを教えたわけで日本語がそのまま朝鮮語になった言葉も多い。

アゼ、タンボは東南アジア人の言葉、南方から稲作技術を持って日本に渡ってきた。
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0709/sin...

返信する

007 2014/10/24(金) 18:29:30 ID:AwFfVAPZec
高麗川(こまがわだっけかな?)とかも難民受け入れした当時
弥生系の人があまりいなかった地域だったとかで元の地名なかったのかな

ちょっと関係なさそうだけど
山口県とか中国地方に「あぶ」「すさ」とか外国由来のような、
単純に日本の地形や事情からつけたんじゃないような地名が目立つんだよな。
メソポタミアの古代都市「スーサ」からです、とか飛んでる説も出てるけどw
なんかあて字っぽい、まぁそれこそあそこらへんは初期日本では外国人いっぱい
なんで当たり前なのかもしれない

全く関係ないけど富士山の「ふじ」は不死とかこじつけされる事もあるけど
実際は古代縄文≒?アイヌ語で「噴出する所」そのまんまのようだ
縄文時代に噴火してるしね

返信する

008 2014/10/24(金) 20:26:06 ID:Fj.9k0Ja92
弥生時代〜飛鳥の時代に日本に入って来た言葉はいまだに多くが残ってる
ラのつく2〜3文字の言葉は大半が半島から渡ってきたものという
ソラ(空)、ムラ(村)、ハラ(原)、ノラ(野良)
いずれも国家や豪族単位以前に集落・村落という小規模組織を成して活動していた集団下で
流通していた原書的な文化の根底的な言葉と思われるが
これら言葉はいまだ朝鮮半島にもそのままの意味として残ってる
日本と半島は古代にはつながっていたことの根拠とも言える

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:22 KB 有効レス数:34 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:朝鮮語由来の地名

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)