年間休日が多い方を取るか、給料高い方を取るか


▼ページ最下部
001 2013/07/24(水) 19:13:51 ID:mgq7wtT7E2
①月給28万(諸手当込み) 年間休日121日 賞与4か月分 有給消化率90% 残業なし

②月給30万(諸手当込み) 年間休日110日 賞与4か月分 有給消化率100% 残業なし


同じ職種で、仮に↑に書いてある条件が本当だとした場合
皆さんならどちらの職場を選びますか?
簡単な理由も合わせて教えていただければ幸いです

返信する

※省略されてます すべて表示...
003 2013/07/24(水) 19:34:05 ID:qawgjFEvBk
1日でも休み多い方とるだろ普通
たかだか2万円の差で平均月1日休み少ないなんて地獄だな

返信する

004 2013/07/24(水) 19:37:41 ID:v4uXVYw152
贅沢過ぎる選択肢だなww

返信する

005 2013/07/24(水) 19:51:07 ID:bUIENL468s
月1日の休日の差なら、給料2万円多い方をとるだろ。

返信する

006 2013/07/24(水) 20:59:46 ID:/0Gl3JJMf.
  
 ニダ
  

返信する

007 2013/07/24(水) 21:06:01 ID:HwyQ9985X2
②でしょ、普通に。


確かに休みは重要ポイントだが、①は実際には、その休み、消化できないパターン。
たぶん、②と同じくらいしか休めないな。

返信する

008 2013/07/24(水) 22:36:31 ID:n1c0k15Y2A
30万程度じゃどっちも無し

返信する

009 2013/07/24(水) 23:53:45 ID:Jz8SA7Vn2Y
↑by 夢見るニート

返信する

010 2013/07/25(木) 04:26:36 ID:O..MxuGSw6
28万と30万って。
給料安い上に差が無い。
これなら休むわ。

返信する

011 2013/07/25(木) 06:15:35 ID:WAZA0l5KrU
何のために生きているか考えれば答えは簡単に出るだろ
金が欲しいのか?やりたい事満喫したいのか?は人それぞれだ
他人の意見なんか当てにもならん

返信する

012 2013/07/25(木) 06:33:43 ID:OjFU1FmtZk
バカだなあ。
安月給だからこそ、2万の差がでかいんだろうが。

たとえば70万もらってる人がと68万になっても、それほど痛くない。
けど、30万の人が28万になったら、もろ苦しくなるぞ。

返信する

013 2013/07/25(木) 08:04:00 ID:gySu8rm8E2
当然、給料だな。
年間で考えたら結構な金額。

返信する

014 2013/07/25(木) 08:21:36 ID:p/vopQjxqw
ライフワーク&バランスで、当然休みは多いに越したことない。

28万も貰えば独身なら、たとえ一人暮らしでも十分やっていける。

休みの1日は値千金の価値あり!

返信する

015 2013/07/25(木) 09:31:07 ID:mRKnInMbf.
ただなぁ……休みが増えるとその分出費が増えるかも。
それ考えると30万の薄給でも多い方が良いのかな。
しかし、28万も30万も大して違わないと思ってしまうってのは、
労働者としていけないな。

返信する

016 2013/07/25(木) 14:00:00 ID:p/vopQjxqw
俺も含めてここの奴らは休日も自室でネットが大半とは言わんが多いんじゃね?w

買いたいものはアマゾン等のネットショップで

返信する

017 2013/07/25(木) 16:44:28 ID:PnhuJnE4U.
休みで出費増えるとかアホ?家で寝てろよ。

返信する

018 2013/07/25(木) 17:15:16 ID:mRKnInMbf.
>>17
そんなんだから、一生童貞で終わるんだよ。

返信する

019 2013/07/27(土) 10:02:24 ID:BsJpk2T.Xw
基本給がいくらかにもよる。

返信する

020 2013/07/27(土) 10:29:23 ID:hdYPE2IFb6
①でしょ。
優良企業の多くが年間休日120日以上だよ。
年間休日が少ないほどブラックな傾向にある。

返信する

021 2013/07/27(土) 10:36:35 ID:WA.lpCaZLQ
年間休日121日 + 収入増加 ゼロ
年間休日110日 + 収入増加 32万

金もないのに休み10日貰うより
30万もって110日の休みを楽しむ方が賢いぞ

返信する

022 2013/07/27(土) 17:35:24 ID:BsJpk2T.Xw
休日出勤もないと考えた場合、月1日程度の休みの休みの違いは大きいのかな?

給料同じなら、休みは多いに越したことないけど。

返信する

023 2013/07/28(日) 00:38:26 ID:gqRrT0z0hA
②だな。

有給消化率100%ってことは、実は100%以上休める業務量なのに、有給残日数の関係で100%なのかもしれない。
自分の仕事の仕方や適性によっては、出勤しててものんびり流せる日がさらにできる可能性もある。
むしろ、きっちり100%ってことはその可能性の方が高いと思う。

消化率90%ってことは、仕事に追われて10%は使い切れないのだろう。

つまり数字に表れる差は10%でも、実際の労働密度はもっともっとある可能性もあるってこと。
それで2万なら小さいと思う。

返信する

024 2013/07/28(日) 01:16:49 ID:HNLzk3KQy2
金と休みの二つの変数だけで意思決定しろっていう主旨にしてもこれじゃ情報足りないよ

これじゃあ今年のBSとPLだけみて投資きめなきゃいけないのと同じ。
一年間で辞めるつもりなら話は別だが。

どちらの会社で働いた方がが将来に亘るキャッシュインフローの割引現在価値が大きいのか
判断するには、会社自体の成長率、そしてそれが故の自分自身の賃金の成長率、
その確からしさや安定性が重要で、初年度のの給与自体はNPVからしたら大した問題じゃない。
むしろ二年目以降の成長率が重要。

返信する

025 2013/07/28(日) 08:20:49 ID:L4wqxBSGlc
有給消化率100%って!?
有給休暇って病気以外で使っていいもんなの!?

返信する

026 2013/07/28(日) 09:08:51 ID:lguEsRX1CA
>>24

大人は質問に答えたりしない

返信する

027 2013/07/28(日) 11:10:21 ID:o82Lxwclxk
有給消化率90とか100とか、うちの業界では都市伝説に近いな…。

個人的には休みや給料よりも
職種、仕事の面白さかな。

返信する

028 2013/07/28(日) 11:14:23 ID:lguEsRX1CA
スレに無関係なレスは華麗にスルー


−−− 年間休日が多い方を取るか、給料高い方を取るか −−−

再開

返信する

029 2013/07/28(日) 11:55:09 ID:fCqI8yAO3c
・別の判断材料が重要視される選択肢だと思う
・迷ってるってことは逆に言えばどちらでもOkということ
・取得できる有休の日数でAとBのメリットが逆転するかも?

言い出したらキリがないけど、全てが事実だとしたら自分は110日の方かな・・・

返信する

030 2013/07/28(日) 12:07:59 ID:e6oqNcxa2k
もみぞう にも同じスレ立ててたな。
マルチすんなや。

返信する

031 2013/07/28(日) 13:25:23 ID:o82Lxwclxk

『もみぞうと明和コンプしてる俺ってカッコいいだろ〜?』ww

返信する

032 2013/07/28(日) 22:55:19 ID:o82Lxwclxk
>>28
24や29が言ってるように、
別要素の情報がないと判断しづらいケースなわけだよ。

返信する

033 2013/07/28(日) 23:03:39 ID:lguEsRX1CA
SAROくんと、>>28が判断力不全なだけだろ。QED

返信する

034 2013/07/29(月) 15:18:23 ID:.4QxozguhM
与えられた少ない情報で判断を迫られることだって、長い人生の中では幾度となくあるのにw

返信する

035 2013/07/30(火) 02:25:02 ID:UmGouaZKHQ
年間休日110日  有給消化率100% 残業なし

このなのありえない気もする。
有給100%消化させるなら、最初から年休120前後にするんじゃないかな?
以前の職場がそうだった、年休110日で有給消化0、土曜出勤ほぼ毎週、残業過多。
ところが今の職場が年休120日、有給消化40%、残業僅か(有給も残業も人による)
よその会社見ててもそんな感じで、基本的に年休が多ければ多いほど残業が少なく、有給消化率もいい。

でも仮に条件が本当だと仮定するなら、①だな。
なんだかんだで調整しながら有給取るのに気を使って苦労するぐらいなら、
なんの気兼ねも無く全社員一斉に休む年休が多い+α有給のほうがいい。

返信する

036 2013/07/30(火) 08:51:05 ID:az9rl6JzCg
うちの職場(病院)、年間休日112日だが、有給消化率は100%だぞ。
勤続5年ごとのリフレッシュ休暇もプラス5日取れるし

返信する

037 2013/07/30(火) 13:03:47 ID:az9rl6JzCg
>>33,34
いやいや、この条件で判断を迫られることって、
現実にはほぼ無いと言って良いもの。

1がその他の条件や明文化されていない要素は考慮しないものとする、
と前提を売ってれば離しは違うんだけど、論理的思考を臨む上には不完全な問いだ。

返信する

038 2013/07/30(火) 14:44:37 ID:PQktb2c2fk
039 2013/07/31(水) 19:07:02 ID:KTskfIYgw2
やはり皆さん似たような条件なら金より休みですか?

返信する

040 2013/08/17(土) 11:25:16 ID:v1rHslJwew
>そんなんだから、一生童貞で終わるんだよ

財形もできない奴がよくほざくね。

返信する

041 2013/08/17(土) 12:11:55 ID:HIkFT19sWU
サービス業ではない限り1だな。
2万程度は許容範囲。
5万までなら許容できる。

返信する

042 2013/08/17(土) 21:03:13 ID:GwCXvtFrgs
②の消化率100%ってのが怖い
ありえんだろ、せめて95%くらいなら信用できる

有給扱いの日に、何故か出勤してるパターンだな

俺も、年度末に有休余らせた時に上司から「有休余ってるけどちゃんと使えよ。でもまさかホントに休むつもりじゃないよね?」と真顔で言われてドン引きしたことがある

返信する

043 2013/08/17(土) 22:46:00 ID:Vt/PuQFuzA
>>42
外資なんかだと有給100%はあるよ。
俺の友達がアメックスだけど、とりやすい雰囲気で、
仕事ができようができまいが、有給とることと評価はまるで関係ないから、
ほぼ全員が100%取得だってさ。

返信する

044 2013/09/08(日) 15:40:58 ID:mDHbzrSspw
>>1って鈴鹿の2階?
たぶん行ったことあるわ・・・

返信する

045 2013/09/08(日) 18:23:07 ID:XxDSdeVjBY
①月給22万(諸手当込み)年間休日121日 賞与2か月分 有給消化率90% 残業月5時間

②月給30万(諸手当込み)年間休日105日 賞与4か月分 有給消化率5% 残業月40時間

このほうがよくね?

返信する

046 2013/09/08(日) 21:05:48 ID:dut7NWPK/I
金や休みより
管理する側かされる側か
が重要じゃね?

返信する

047 2013/09/09(月) 00:13:36 ID:QdgLW46O0k
裁量権がどこまであるかということは重要だと思う。
中にはなんも考えずに言われたことだけやってるほうが良いと言う人もいるかもしれないけど。

それでいうと、仕事の楽しさもやっぱりあるよね。
個人手にも、休日出勤して、企画書かいたり取材したりなら許容できるけど、
ひたすら校正して赤いれだけしろといわれたら鬱になりそうだもの。

返信する

048 2013/09/11(水) 21:50:42 ID:8ubU1FLiro
両方とりたいなら公務員にしとけ。
あいつらなんぼ休んでも給料もらえるんだぞ。
うちには2年間休み続けて遊んで暮らしてる奴がいる。
うつ病だとか言ってるが診断書も自分で作ったような怪しいもの。
3年くらい経ったら早期退職とか言って退職金上乗せしてやめていく。

返信する

049 2013/09/12(木) 00:14:39 ID:Jgd.oHlseA
でたー
嫌公務員厨

君はもう少し自分の世界を広げた方が良いと思うよ

返信する

050 2013/09/13(金) 20:59:11 ID:bMNA3fVECY
公務員の実態はまだまだ知られてない。
組合という厄介なものがあり有給以上に休んでも組合費から給料もらえる仕組みになってる。
その金は従業員が毎月払ってる組合費。
だから同じように金払ってるんだからもらわないと損と考えるアホ連中が沸いてきて
今では数人が長期休暇になってる。うつ病らしいがこんなもんウソ。
日本から公務員をなくすことが財源確保にまちがいない。

返信する

051 2013/09/28(土) 18:08:31 ID:OfVnmzli9E
俺は月給32万(諸手当込み) 年間休日110日 賞与4.5月分 有給消化率90% 残業なしの職場にいるが
すごい満足している

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:16 KB 有効レス数:51 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:年間休日が多い方を取るか、給料高い方を取るか

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)