書籍代は惜しむべきではない?
▼ページ最下部
001 2012/10/30(火) 09:41:05 ID:db2T37pm2c
いきなりですが、私の趣味は読書です。
近頃、書籍購入欲が止まらず、
本屋さんや、amazonで次から次へと本を買っています。
傾向としては…
歴史・軍事モノ(幕末・ヨーロッパの戦争系)
3D・CG関連(フォトショップや、イラスト系)
科学・雑学(脳科学だの何だの、自己啓発に近い系)
(読まずに積んでおくという事はなく、一応は目を通します。)
どれも決して安い買い物では無く、
だからと言って、生活に窮している訳でもありませんが、
つい、自分に「こんなに本買ってどうするんだよ…。」
と自己嫌悪してしまいます。
趣味程度のモノでして、将来、役に立つのかと言えば
決してそういう訳でもなさそうです。
書籍代は惜しむべきではないのでしょうか?
皆様は、一ヶ月における「書籍費」
また、人生における「書籍・読書」というモノに対して、どのようにお考えでしょうか?
教えてください。
返信する
043 2012/11/13(火) 21:47:42 ID:KNAl78YJoA
>>42 だったら「逆に」、所有もできない、そんなデータだけのものによく金出せるな、と思うよ
返信する
044 2012/11/13(火) 23:11:53 ID:DFVrMIan3o
045 2012/11/14(水) 01:29:14 ID:80sUv85xoM
本の収集は基本的にはコレクターの精神だから。
俺も古書市行って希少本買ったりするけど
そういうのは電子書籍ではちょっと。
返信する
046 2012/11/14(水) 13:36:52 ID:KVS83PHUMk
047 2012/11/14(水) 17:11:29 ID:bLqmmNP7AE
慣れだろうけど、俺も本じゃないと違和感あるなぁ。
返信する
048 2012/11/14(水) 17:19:01 ID:uSTDVs3DH6:DoCoMo
>>46 本に興味無い人を卑下するわけではないけど、それを全体の意見のように言われるのはちょっと。
「大半は」って、何を根拠に…
返信する
049 2012/11/14(水) 19:12:12 ID:KVS83PHUMk
050 2012/11/14(水) 19:14:43 ID:80sUv85xoM
そこまで譲歩するんかいw
それでは言い過ぎと言うレベルじゃなくて意味合いが全然違ってきちゃう。
「デザインに拘らない人の方が多いんじゃないかなあ」くらいで良いと思う。
まあ、でもそれだとしたら反対だけど。
テキスト情報だけで満足するなら、装幀とか書籍デザイン系の仕事はいらなくなるからね。
返信する
051 2012/11/14(水) 19:39:04 ID:KVS83PHUMk
052 2012/11/14(水) 20:25:15 ID:1SHqCMXfwg
本が好きな人の中では、「紙の本じゃなきゃいやだ」というのが常識だよ。
別に好きなわけでもなく、さらーと読めればいいやーくらいの
そもそもベストセラーしか読まないような人たちなら、電子本で十分だろうけど。
まあ、これからは、そういう住み分けがされていくのかもしれんね。
返信する
053 2012/11/14(水) 22:07:11 ID:KVS83PHUMk
054 2012/11/14(水) 22:13:04 ID:1SHqCMXfwg
>>53 電子書籍も読んでるし、図書館で借りて読んでるし、古本でも買う。
その上で、新品の本も買う。
ちなみに電子本で読んでるのは、俺の場合、マンガが大半。
あとはたまに安売りしている雑学本やビジネス書。
どーでもいいような小説(ライトノベルとかね)は、電子本だったり、古本だったり。
バカ高くて、ちょっと迷うような本は図書館で読む。
気に入れば、あらためて買ったりする。
お気に入りの作家やシリーズなんかは迷わず新刊で買う。
ざっとだが、答えになったかな?
返信する
055 2012/11/14(水) 22:16:27 ID:1SHqCMXfwg
>>54だけど、しつこく聞かれるかもしれんから、一応書いておくと、
パピレス、BookLive、eBoolJapanあたりは会員になってる。そのほかもちらほら。
機器はipadと、キンドルを持ってる。
そして、紙の本も当然買う。
・・・いいかな? これくらいで。
返信する
056 2012/11/14(水) 22:28:33 ID:1SHqCMXfwg
しつこいのは俺かもw
ひとつ書き忘れた。
紙の本は、オクなどで売ることが出来る。
ものによっては高く売れたりもする。
電子本だと、それができない。
ぶっちゃけ「買いきり」みたいな感じになってしまう。
ということも考えて、どっちで買うかを決めたりもしてる。
「これはいざとなれば高く売れそうだから、紙の本で買っとくか」とかね。
返信する
057 2012/11/14(水) 22:29:06 ID:KVS83PHUMk
058 2012/11/14(水) 23:05:18 ID:KVS83PHUMk
059 2012/11/15(木) 00:04:50 ID:3JjFr8eIIo
060 2012/11/15(木) 00:34:52 ID:T3gHNZiHxM
今話題の著作隣接権の版元への付与に話を持っていこうとしてる?
Webか映像業界の方かな?
返信する
061 2012/11/15(木) 00:49:30 ID:3JjFr8eIIo
062 2012/11/15(木) 00:58:19 ID:T3gHNZiHxM
えー、もったいない。まあ、無理は言えないけど。
俺の書き込むパターンって、議論してる中でどちらかが極端に酷いスレで
「おいおい、それはおかしいだろう」と言うものが多いんだけど、
このスレは両論とも冷静に語れる方のようで、傍観者として面白かったのですが・・・。
いま企画書を作ってるので、いい刺激になりました・・・
て、それこそどうでもいい書き込みでしたね。失礼しました。
返信する
063 2012/11/15(木) 01:12:35 ID:3JjFr8eIIo
064 2012/11/15(木) 06:45:39 ID:UZJ.Ek6uw.
電子書籍は、人に貸し出すこともできない。
売ることも出来ない。
PCや機器がぶっこわれたら、なくなってしまうリスクも高い。
サービスを提供している会社次第で、いつ読めなくなるかわからない。
そんなものは所有しているとは言えない。
読みやすさとかそんな話よりもまず、問題はここだよ。
返信する
065 2012/11/15(木) 08:12:14 ID:a8UkE7aOS.:DoCoMo
なんか…
本に対する電子書籍は、OSのバージョンアップのような「新しい方さえあれば事足りる」ものではなく、
自転車に対するバイクのように、効率や費用対効果とは全く別の観点から、愛好家は消えないと思う。
かく言う俺も本好きを自認しているが、そのように感じるよ。
返信する
066 2015/03/06(金) 09:54:12 ID:KxGddYVoas
どうかねえ、仕事に関する書籍なら、給料の5%はあててると思う
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:29 KB
有効レス数:66
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
悩み・相談掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:書籍代は惜しむべきではない?
レス投稿