スモーキングハラスメント


▼ページ最下部
001 2016/07/07(木) 10:46:37 ID:JZxKCx69JY
酒を人付き合いの潤滑剤…
タバコの雰囲気共有は親睦の証…
「これを否定する人は最初からそういう席に参加しないでください」
とまあコレはコレで至って正論なんだが…

それは参加者全員が嗜んではじめて成立する正論じゃないだろうか?
会社の暑気払いや忘年会、こういった全員がそうではない場では我慢して譲歩して場に参加するほうを優先しがち。

酒の方はまだよい。強要や飲まない者への排他的な言動がなければ。(飲み過ぎた者の介抱とか運転手とか不条理なこともあるが)
しかしタバコの煙はどうだろう?
あんな失礼なものは冷静に考えたら絶対ありえない。しかも自分はフィルターで漉されたものを吸って他人には…

役職、年齢が上にある者はだいたい当たり前みたいに断りもなく吸い始める事が多い。
こんなものを「大人の嗜み」とか平気な顔で言う人間が理解できません。
 
こういった理由で組織の慰安企画を断ると今度は「付き合いが悪いヤツだ」
楽しい筈の席から弾かれ、評価の部分でもマイナスに扱われます…
なんでしょう?この不条理…

本当に嫌です。タバコを吸うヒトが。
ただただ毛嫌いしているわけではなく、突き詰めるとその存在を否定したくなる。
いっそこの世の中からタバコが消えて無くなれば…
こんな風に思ってしまう。それを「ヒステリックだ」と咎められるのは納得が出来ないのです。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:14 KB 有効レス数:29 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:スモーキングハラスメント

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)