一般人が話に一々オチつける必要ある?


▼ページ最下部
001 2016/06/21(火) 19:24:11 ID:.SVCOdd5LI
最近、日常会話にちょっとした変化が生じた気がする。何気なく話しただけなのに「で、オチは?」「えっ!それだけ?」等のリアクションをされる事が多くなったのだ。それは「折角話しを聞いてやったのにつまらない」等という批評を受けたとも取れる。何気ない会話にまで一々「オチ」のようなものを用意せねばならないのか?

http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/114665028547205290...

返信する

※省略されてます すべて表示...
028 2016/07/14(木) 19:00:47 ID:CYFtfy8C5k
>>27
永さんの話は面白い。

返信する

029 2016/07/15(金) 15:10:19 ID:snI/uX5YbI
最初に「おもしろい話しがあるんだけれど・・・」はイカンな。

返信する

030 2016/07/18(月) 00:38:47 ID:NEERmiK0CY
>>29
有言実行ならいいが。

返信する

031 2016/07/22(金) 20:02:10 ID:ve3l4uTosA
【面倒臭い】不要な日本の風習【やめればいいのに】

返信する

032 2016/07/26(火) 13:54:27 ID:XUH9DNWT96
【アインシュタインより】女性蔑視?【ディアナ・アグロン】

HKT48の新曲「アインシュタインよりディアナ・アグロン」の歌詞に対して、一部の人間から「女性蔑視」等との非難・批判が相次いだが、このような「反響」は人気がある事の証拠とも取れるし、一方、額面通り「こんな曲は発売するな!」等の運動・活動を起こそうとしているという、二分すべき深刻な状況なのか?

返信する

033 2016/07/28(木) 01:31:48 ID:Cd8BMCXIfo
【親切】微妙(曖昧)な、明確な違いとは?【好意】

日頃から「親切」「好意」という言葉及び行為は付き物。しかし、その背景は、個人々々でいろいろ違うようだ。その違いは「微妙」だったり「曖昧」だったり「明確」だったり…。やはり、人の感情とは興味深いものである。

返信する

034 2016/07/30(土) 21:19:00 ID:RqoNrfzW7g
【今や消毒する時代】図書館の本【いや、愚の骨頂】

図書館で本を借りて読む事がなくなって久しい。ところで、今、図書館によっては「図書消毒機」なるものを設置し、利用者に本を貸し出す前に、その「図書消毒機」で殺菌・埃除去・消臭抗菌剤循環などを施し、本を清潔・安全・快適にするようにしているようだ。そして、これに対して「愚の骨頂」とする意見も。

返信する

035 2016/08/04(木) 20:01:35 ID:PWNPqOYU0U
【必要な】『勉強のできる』子にする【十箇条】

自分の子どもを『勉強のできる』タイプに育てるには、どうしたら良いのか?たとえ、親であっても「出来ること」「出来ないこと」の区別がある。子どもがしっかり成人するまで、親は子どもを教育することが義務であり「生き甲斐」にもなるもの。『勉強のできる』子にする必要な十箇条を挙げて解説する。

返信する

036 2016/08/09(火) 12:19:49 ID:oGermoKouc
【初期作品】『稲垣潤一』特集【28選】

稲垣潤一(いながきじゅんいち)。実力派ボーカリストの一人。28歳という比較的遅いデビューであったが、早くから地元仙台のライブハウスや横須賀・立川の米軍キャンプで、特に、洋楽を演奏。ドラムを叩きながら歌うという特殊なスタイル及び「スーパーポップボーカル」というキャッチコピーで世に出たのが1982年。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:17 KB 有効レス数:36 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:一般人が話に一々オチつける必要ある?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)