英語教育は必要なのか?


▼ページ最下部
001 2015/03/07(土) 16:00:25 ID:atn/..dvJ6
英語教育は何故必要なのか?
何の意味がある。どうせ習得する奴なんてほんの一握り。
英語の義務教育は不要じゃないか?
そんな事よりパソコンとか教えた方がいいんじゃないの。
九九を覚えてない奴にはきちんと九九を覚えさせるのが先だろ。

返信する

※省略されてます すべて表示...
053 2015/04/25(土) 06:20:59 ID:YqfQfJyn1w
>>36
「読む英語」教育は必要派だけど、翻訳なんて訳者によってかなり違うぞ。
そもそも翻訳者がその分野を解ってなかったら、とんでも直訳になる。

英語に限らず、日本語でも同じ。
「源氏物語」や「古事記」を学ぶのに翻訳だけで良いって話にはなるまい。

返信する

055 2015/04/25(土) 07:24:05 ID:UD0KDUazSo
話す英語教育は不要だよね。
「ネイティブな発音できるんです〜」って喜んでるのは概ね旧植民地の人。

イエス・キリストはジーサス・クライストだし、カエサルはシーザーだし、マイケルはミカエルだし、シュナイダーはスナイデルだし・・
マトモな独立国は他国語を自国発音で堂々と読むのが当り前。

例えて言えば、東京にコンプレックス抱いて一生懸命に標準語の特訓をしている関西人のようなものか。

返信する

056 2015/04/25(土) 07:30:36 ID:iKTt/zfxg2
アメリカの州いくつ言える?
英語云々いうなら10せめて5個はすぐ言えないとな
シカゴとかシアトルは州の名前じゃないですよ?
そんなこと知ってるかどうかは関係ない?
あなたが関係ない人だよw
中国のことどうこう言ってるけど福建省しかしらないとか
北京と上海しか知らないとかw

返信する

057 2015/04/25(土) 18:54:18 ID:JmRP28Gzmk
>>53

>>そもそも翻訳者がその分野を解ってなかったら、とんでも直訳になる。

戸田奈津子なんかを想定してるのかな。
http://matome.naver.jp/odai/213424146863361260...

「その分野を解って」ないというのは奥が深いというか解釈がいろいろあるわけで、
俺も一家言あるけど、ブログみたいなるから端折る。理系に関しては、用語の
定義がはっきりしていて誤訳がほぼ無いみたいだよ。高度な理系の論文を訳すのは
門外漢では無理だろう。文系も怪しいのもあるのかもしれんが(ハリー・ポッターとか)、
英語が分かれば英語文化は全て理解できるって事でもないだろう。「理解」というのは
奥が深い。
「源氏物語」や「古事記」についてだが、これを高度な次元で「理解」した人物による
優秀な英語による論文はあるかもしれんが、英訳は無理がありそうだな。逆はどうか
というとこれがなかなか、完璧ではないにしろ、結構上手くやれているんじゃないの。
外国語の翻訳は明治以降だと思いがちだが、江戸時代(戦国時代以降というべきか)から
やってるし、支那大陸に大国があったから外国語の翻訳は大昔からやってるのだ。
そういう長年磨かれた技術が漢文古文の中にはあるわけだけど、実は力をいれるべきは
これなんだよね、

返信する

058 2015/04/25(土) 18:57:07 ID:JmRP28Gzmk
↑外国語の翻訳は江戸時代云々と書いてるのは欧州語についてね。

返信する

059 2015/04/25(土) 21:23:16 ID:iKTt/zfxg2
古事記とか源氏物語こそ知っててもしょうがないだろw

廉価版
月極
大晦日
施錠
丁寧

こんな漢字も読めないのが多いようじゃ
識字率なんていうレベルじゃねーぞw
歴史認識力もな。
豊臣秀吉とか西郷隆盛みたいなド悪党を偉い人みたいに考えてたりな。
アメリカもリンカーンみたいな大量虐殺者を偉人として祀ってるけどな。

返信する

060 2015/04/25(土) 21:55:19 ID:JmRP28Gzmk
>>59

>>豊臣秀吉とか西郷隆盛みたいなド悪党を偉い人みたいに考えてたりな。

こりゃ根本的に話の合わない人だな。

返信する

061 2015/04/25(土) 22:06:28 ID:JmRP28Gzmk
>>59

>>豊臣秀吉とか西郷隆盛みたいなド悪党を偉い人みたいに考えてたりな。

太閤と南洲翁は日本人に特に人気のある人物。そういう人物を嫌いな人はいてもいいだろうが、
わざわざこのスレで持ち出す意味が分らんぞ。何か感じたのか?

返信する

062 2015/04/25(土) 22:44:43 ID:iKTt/zfxg2
薩摩藩御用盗って知ってるか?

返信する

063 2015/04/26(日) 00:24:10 ID:tGNvAUjQc.
英語圏の友達がいる俺からすると、単語さえ知ってればなんとかなる。
日本の教育はきっちりやりすぎ。相手が日本語正確に話してるか?って。
カタコト同士で楽しく話せりゃいいんだよ。
仕事で使うヤツだけちゃんと勉強すりゃいい。

返信する

064 2015/04/26(日) 01:15:34 ID:mfSrL6qJAM
>>59
英語ペラペラだけど自国の文化(「古事記」「源氏物語」)知りませんって、外国人からバカにされる典型タイプw

返信する

065 2015/04/26(日) 07:30:53 ID:p/DXgNikhE
自動翻訳機の時代が来ればすべてが解決する

返信する

066 2015/04/26(日) 07:48:34 ID:lRW3S1Y5Rs
チビハゲゲス出自が下
でも大出世
なるほど秀吉が支持されるのものもうなずけるw
石田三成は秀吉が連帯責任で100人死刑を数名にしたり
目玉をくりぬいて鼻をそいで耳を切ってさらし首を耳だけにしたりと
いい奴だったのにヤな奴とされてる。
ヒトラーとかスターリンもそうだが出自の悪い奴が首脳や指導者になると
地獄があらわれるんだけどな。
チンギスカンも生まれはいいけど子供時分にどん底に落ちたしな。

薩摩藩御用盗とか「おっとい嫁じょ」とか
な〜んか鹿児島県の奴って受け付けねー
石川県の奴もダメなくせに気取ってるイメージがある。
全体から見たら金沢なんてなんでもねーよ。
外国に住んでた経験ある奴、能力や財産を持ってる奴に何県在住かは関係ない。

英語云々以前に、パスポートもってますか?
発行料金が5年は11000円、10年は16000円かかりますw

返信する

067 2015/04/26(日) 10:31:02 ID:rIDs9zqhsM
唯一英語化された朝鮮語は「火病」

返信する

068 2015/04/26(日) 22:48:26 ID:mo0VAL/vX2
<母語で学ぶ強み>
 ノーベル物理学賞をもらった後、招かれて旅した中国と韓国で発見がありました。
彼らは「どうやったらノーベル賞が取れるか」を真剣に考えていた。
国力にそう違いはないはずの日本が次々に取るのはなぜか、と。
その答えが、日本語で最先端のところまで勉強できるからではないか、というのです。
自国語で深く考えることができるのはすごいことだ、と。
 彼らは英語のテキストに頼らざるを得ない。なまじ英語ができるから、国を出て行く研究者も後を絶たない。
日本語で十分に間に合うこの国はアジアでは珍しい存在なんだ、と知ったのです。
 ちなみにノーベル賞受賞記念のスピーチも、恒例の英語ではなく日本語で済ませました。
英語の字幕つきで。英語でやれと言われたら、行く気はなかったですよ。
 こんな僕でも、実は英語は読めます。「読む」の1技能です。だって興味のある論文は、自分で読むより仕方がない。
いちいち誰かに訳してはもらえませんから。
 ただし、いんちきをします。漢字がわかる日本人なら漢文が読めるのと同じです。
物理の世界だったら基本的な英単語は知っていますから、あとは文法を調整すればわかる。
行間まで読めます。小説だとチンプンカンプンですが。

返信する

069 2015/04/28(火) 22:29:57 ID:5IOri9BU1k
日本だと会社や大学が賞金や特許を取り上げそうだな
ノーベル賞ではないけどアパガード(歯を白くする歯磨きな)を研究したチームが
医科歯科大学が利益を全ガメするからと大学とモメたりな。
アパガードはそれだけでなくほかの歯磨きが売れなくなるのを止めるため
CM禁止など圧力がかかった。
何でも裏表があるのよ?
あなたが知らないだけで。
あなたひょーめんしか見てない。
アメリカの利権を脅かせばツブされるし
例えばガンを完治する治療法や薬ができれば
違う問題が発生する。
高齢化社会に拍車がかかるし死ぬはずの人間が死なないということは
人口問題が出てくる。
外タレが遺伝子治療でガンの遺伝子をケヅるのを喧伝してるけど反応微妙だろ?
それからLEDは切れないけど壊れて点かなくなりますw

返信する

070 2015/05/02(土) 01:08:10 ID:JCnWhybrOo
[YouTubeで再生]
チラっとでも勉強していないと悪口言われてるのにヘラヘラしてることになるからな。
ファッキンジャップくらいわかるよバカ野郎!
って出来るように。

返信する

071 2015/05/02(土) 22:27:51 ID:3LX71UWYo.
いやいや、人を見る目が養われているなら何となく分かるはず。
いやいや、ラッスンゴレライとかいって日本を馬鹿にしたつもりでいる奴なんか
どうでもいいだろう。

返信する

072 2015/05/04(月) 12:01:59 ID:pH1/Zz9TPE
中学校に入って、付き合い(?)みたいな形で一時期英語の塾に通っていました。
塾の為に予習・復習をして、塾で友達も出来て楽しい。
学問というか教科としての「英語」で、「綺麗な訳だね」とか「朗読がいいね」と先生にも褒められて成績良好。
高校入試の時の英語のヒアリング試験も楽勝でした。

しかし・・・試験のヒアリングとしての英語は聞き取れても、英検の3級の二次試験は恥ずかしい程駄目でした。
高校の時に外人の講師みたいな人が来て、一番前に座ってた私に「○×○×問いかけ?挨拶?」。
私は「はぁ?」でした。

返信する

073 2015/05/04(月) 12:41:21 ID:9SYRGNk0lY
>>72

>>高校の時に外人の講師みたいな人が来て、一番前に座ってた私に「○×○×問いかけ?挨拶?」。

よく分からないのでもう少し説明を。

返信する

074 2015/05/06(水) 08:50:19 ID:lDEq0SCzis
>73
>72は「義務教育の科目としての英語が得意だった生徒の一人」の話です。

70年代の田舎の高校ですから「外人」はまだまだ珍しかったのです。
どういう事情か分かりませんが、学校としてはとにかく招いて「本場の英語」を生徒に触れされる趣旨だったのでしょう。
視聴覚室みたいな所で、どういう内容だったかは「はぁ?」と周りの爆笑の後の事は憶えていません。

大人になった今でも「仕事は綺麗に丁寧に」を心掛けているつもりですが、子供の時も少しはそんなところがあって和訳する時には工夫を加えたり
(相手に分かり易いような)、朗読する時も聴いてる人に分かり易いように読んでいたのかも知れません。
決して単に偏差値を稼ぐ為の科目として付き合っていたのではないと思います。
それでも「実戦?」となると、こうもお粗末?という意味で。
そんなに外交的でもない本人の性格も影響しているとも思います。

ナチスは「劣等民族は数を五百まで数えられたらいい」とか言ってたらしいですが、仕事によっては義務教育に必要ないと思われる事は
挙げようと思えば挙げられるでしょう。
個人によっては「不得意科目」は特にそう思えるのかも知れません。

返信する

075 2015/05/06(水) 10:00:02 ID:2eiCvP/exM
アンケート 英語は必修科目とすべきか?
http://sentaku.org/topics/5675434...

返信する

076 2015/05/07(木) 10:07:15 ID:BACCkDupAE
>>74

その外人講師がどんなタイプの人だったか分らないので何とも言えないのだが、茶目っ気のある人で、真面目
そうな「優等生」をからかってやろうと思ったのかも知れないし、外人講師に取ったら普通の、即ち対日本人を
意識しない挨拶というか対応だったのかもしれない。ネットでアメリカ在住の人が書いてたがアメリカに来た
日本の英語教師でもコーヒーショップでコーヒーをきちんと注文できない人が結構いるらしいのだが、それは
別におかしい事ではない。日本のスターバックスでもちゃんと注文できない人は少なくないだろうから。
つまり外人と付き合うには言葉を知っているだけでは不十分なのである。これは当たり前の話だ。それは
対外人だけの話じゃない。英語が分かれば外人と付き合えるようになると言うのは勘違いも甚だしい事。

>>ナチスは「劣等民族は数を五百まで数えられたらいい」とか言ってた

日本語の能力は高い。基本的に能力の高い人は英語に手を出しても構わないが、そうでもない人には
国語力を高めてやるべき。

返信する

078 2015/05/07(木) 17:51:55 ID:TgYjBMM4m2
アジアで最下位とかって恥ずかしいかも

返信する

079 2015/05/08(金) 02:51:00 ID:N5fw4CW/2g
これから10年以内に高性能自動翻訳機が出てくるから英語教育は必要無くなる
パーマンでやってた

返信する

080 2015/05/08(金) 08:09:04 ID:yDOcPocj26
>>78

何で恥ずかしい?英語習得者が少ないのは、英語、即ち外国語を学ばなくても自国語だけで高度な教育を
受けられる事を意味するので逆に誇りになる事だよ。

返信する

081 2015/05/09(土) 10:57:38 ID:TzRYTKNWa6
>76
その外人講師のタイプ?については若い時は前者、今は良い意味の遠慮のない後者だと思っています。
今だったら少しは機転でも効かせて、片言でも言葉を拾って返して相手への敬意も・・とか思いますね。
当時は家庭の事情と、それから無意識にでも刷り込まれた意識で、進学は絶望的で屈折した内向的な子供だったと思っています。
広く前向きに考えると、学校の英語教育は決して無駄?とは思っていません。
上手く言えませんが、ほんの少しでも英語が理解出来れば、ほんの少しでも英語を使う国・場面の良い所を取り入れられるような気がします。
また、後々それを活かす事になる人にとっては良い基盤になると思います。

大分経ってから、飲み会の帰りに駅で旅の外人さんに会って、酔った後輩が話し掛けて少し迷惑を掛けたような気もしましたが
別れ際に私が片言で「ぷりーず ていくけあおぶ ゆあせるふ?」とか言ったら、外人さんは少し間を置いた後に笑顔で「サンキュー」でしたね。

返信する

082 2015/05/09(土) 12:57:11 ID:5X/fgKJ9M.
>>80
自国語だけで高度な教育?
アホか
理系の大学院いってみろよ引用論文は大半が英語だぞ
それとも君の言う高度な教育ってのは高校までの受験勉強のことを言うのかな?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:55 KB 有効レス数:81 削除レス数:1





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:英語教育は必要なのか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)