【人材難】 理想の高さが諸悪の根源? 【晩婚化】


▼ページ最下部
001 2014/12/30(火) 18:35:27 ID:ziusDnv8OQ
介護や道路工事なんて大学出たボクの仕事じゃない!
美人で、母親みたいに何でも面倒見てくれて、処女じゃないと嫌だ!
妥協を知らず、高い理想を求めながら部屋に引きこもる若者たちが
未来の日本を支えてゆくのか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
018 2015/01/01(木) 10:05:58 ID:HUBEQm5MAE
よりコストの安い海外に生産拠点を移してしまった企業にも問題があるよな
反面少子化で誰でも大学に入れる状況になり学歴の価値が薄くなった
近年若手に学歴を聞くと結構良いトコ出てるんだよな
「え!?お前大学出てるの!?」みたいな話が増えた
学歴のプライドと求人の職種のバランスが崩壊しとるんだろうな
欲をかいてできるだけ大手の企業に行きたいからと説明会に殺到し何十社も面接を受けても内定を貰えない
先日の記念Suicaの長蛇みたいな状況なんだからそりゃ貰えんわな
一方でハロワに行けば安い賃金で使えるという理由で若手を欲しがる零細企業の求人はあるにはある
自分の立ち位置をちゃんと理解してそれに見合った企業を受ければ1発内定も難しくない筈なんだがな

返信する

019 2015/01/01(木) 18:49:22 ID:h5jOcXKuIo
>>14
そこまで分かってるなら、潔く諦められるな。
君は永遠と這い上がることは出来ない。

返信する

020 2015/01/01(木) 23:01:27 ID:iswViFsvYU
>>17 それもあると思う。上下関係とか年功序列を尊重するあまり
現状に甘んじる輩が、物事の善悪とか考えず業務に取り組む仕組みを
何の素養もない新人に押し付けて「常識だ!」なんて言ってしまうのは悪循環と感じる。
それに耐え忍んで学ぶ事もあるんだろうけど
圧倒的に勘違いとか弊害のほうが浮き彫りになっている今があるわけであって。

社会の厳しさとか理不尽を強いるなら、それに見合った何かしらの対価を期待するのが
労働者としての心情であり、それに応えてやれる上司とか会社っていうのが
圧倒的に少ないんだと思うよ。それを不景気とか若者のやる気がないという理由に
終始してしまうのは大人の都合であり、それで世の中が良くなれば誰だって苦労しない。
このような現状も6〜7年が関の山で、それからは全く新しい価値観で
企業独自の労働観っていうのが生まれてくると思う。

返信する

021 2015/01/01(木) 23:28:12 ID:ol/SPOH20A
軍隊では、新兵を訓練するところから始める。
そして、より訓練された兵士ほど優秀で精強な軍隊を作る。
なのに民間企業になると、「仕事は見て覚えるモノだ。教えてもらおうと思うな。」となる。

軍隊は専門的に訓練され、論理的に組織されたチームだが
多くの民間企業はまるで、個人の寄せ集めだ。

常々、一般サラリーマンなんて大した仕事してないよなって思ってはいたが、
きっと大半の民間企業には、新人の教育に供せる程の、
論理だった業務ノウハウなんて蓄積されていないんだろうなと思う。

しかし、それが現状の社会であるならば、そこに適応して生きていかなくてはならない。

個人が社会を変革することは、絶望的に不可能だし
会社組織にかぎっても、それを変革することは、ほとんど不可能だからだ。

「お山の大将のジレンマ」というモノもある。

現在のシステムの問題点を改善しつつ作業していると、
問題のある現行のシステムを改善せずに業務に邁進するよりも、
むしろ「作業効率が落ちてしまう」という状況のことを言う。
何故ならば、改善には終わりがなく、
ひとつの改善を成し遂げても、次の改善が持ち上がり、
本業に従事する時間が削られ、改善の繰り返しは混乱のもとにもなるからだ。

一見バカバカしい社会慣習も、それに代わるものに短期間で代替できるのでなければ
むしろ、現状のままにしておいた方がマシなのかもしれないな。

一見理不尽に見える「伝統」も、伊達ではないということだ。(*´ω`*)

返信する

022 2015/01/02(金) 00:32:23 ID:FLU.fu0lZU
時代は常に定住と進歩を強いられていて
その年代による価値観の分断とか相互っていうのは
当然労働観にもつながっている。っていうのは言ってきたけど。

システムの転換っていうのは必ずしもいい結果に繋がるとは言えないですね。
でもその判決を下すのが上司なり政治という役割にあり
その権威や権力を与える、信用するのが我々下で働く国民なり従業員の立場でもあり・・・
要するに何が言いたいのかというと、システムに合わせて生きていくのも大切だけど
結局それができなければ、人の考え方とか価値観に柔軟性を持とう、という話になっていくと思うんですね。

返信する

023 2015/01/02(金) 09:12:16 ID:z6T2gxa0X2
つまんねー

返信する

024 2015/01/02(金) 18:33:55 ID:c3I0ZUCpj2
>>14

つまんねー。

もっと現実の話してくれよ?

返信する

025 2015/01/02(金) 21:41:25 ID:z6T2gxa0X2
自分を大事にしすぎ。
自分からは何もできないだの付き合うなら結婚前提だの。

島原の乱なんか居もしないもらい物の信仰(それも占領政策としての)
で3万人も死んだ(島原領主がひどすぎる徴税をしたのもあるが)
幕府側はキリスト教で厭戦気分を植え付けて自国の体制に否定的にするための侵略の第一歩
であると気付いてたからこうも徹底した。

なお島原の乱以前からキリシタン弾圧はすさまじかったが
それでも歯を抜いたり焼けたペンチで肉をちぎる前に
キリスト教やめたら無罪放免だぞ?と最後のチャンスを与えてた。
それでも改宗する例はわずかw

日本は5000〜7000回は一揆が起きたとされてるけど
これはヨーロッパや中国みたいに政府を転覆させようというものではなく
何とか訴えを聞いてもらおうという試み(でも悪ノリしてレイプくらいはした)
何か今の日本に通ずる被支配者根性というか政府性善説を盲信する愚かさを感じる。

なお中国には易姓革命(えきせいかくめい)といってダメ政府なら倒しちまえという思想が
あるけど、これは仏教や儒教と違ってかたく日本に入れることを禁じた。
明治維新は易姓革命とは言えないね。
自分達が出世したかっただけ。

返信する

026 2015/01/02(金) 23:19:26 ID:V5a0VrB6FA
ヨーロッパの農民反乱も日本と同じで大体陳情の類が大義名分ですけれどね
中国はそれに軍閥が乗っかるから革命的様相を現しますけれど

返信する

027 2015/01/03(土) 06:38:49 ID:Dz0PQIn0.U
みんなムダだと思ってるけど怖くてやめらんないことってあるよな。
年賀状くらいならいいけど
結婚式と葬式なんかはいい額の出費が伴うからみんなヤなんだけど
放棄した奴の陰口を言うことで負のパラドックスに加担してる。

結局ここでもNO・ムダだ が言えるか言えないか。

カタギの人間と軍人やヤクザを対比するのもな
生産一切なし消費のみの団体と給料じゃなくて上納の世界だし。

資産目当てで結婚も良くないね。
セレブ婚ってあんまり幸せって話聞ないでしょ?
お金はあんまりないけど相手は結婚したくてしたの方が幸せ。

専業主婦が売春婦?むしろ芸者とパトロンみたいなもんだw
フランスみたいに「離婚慰謝料?何それ?DVも浮気もないのに??」
みたいになればいいのにな。

返信する

028 2015/01/03(土) 06:49:52 ID:xqwVeSqwao
>>21
それはTPMの概念?
現場の方々が個別で改善するのは良い事だと思うよ。
ただ部分最適になる事もあるのでそこはIEの理論で
生産管理部が上手く全工程を見て調整し、全体最適
にするのが手腕の見せ所ではないかと。
あと社員教育は常々必要だとは私も思う。
本当に優秀な人材が欲しければ育てる必要は絶対に
ある。
アメリカなどは月一でテストがあったりレベルの維持
にも徹底していてそこは素晴らしいと思う。

晩婚化については我々ではどうしようもないと思うよ。
豊かな社会が進むと個を大事にする流れになる様だ。
それに人口が増え過ぎると本能が薄れるのかもしれない。
何か大いなる意思でもあるのかと思える。
単に遺伝子のプログラムにあるのかもしれないけど…

返信する

029 2015/01/03(土) 07:09:07 ID:0MwM/TXPD2
>>25

>>自分達が出世したかっただけ。

自分がそうだからって人もそうだと思わないこと。

>>何か今の日本に通ずる被支配者根性というか政府性善説を盲信する愚かさを感じる。

もっともらしいね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:20 KB 有効レス数:29 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【人材難】 理想の高さが諸悪の根源? 【晩婚化】

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)