血圧が高いと指摘されますが


▼ページ最下部
001 2014/06/28(土) 21:48:11 ID:GkHe45M/.g
実際のところどうなのでしょうか?
どうしたら良いのでしょうか?

返信する

002 2014/06/28(土) 21:53:49 ID:TdmhrA63uw
上の160超えよりも下の110超えが結構やばい。
日々の数値がどうなっているのかにもるけど、
経常的にこれに近い値なら薬を処方してもらったほうが良いレベル。

返信する

003 2014/06/28(土) 22:51:05 ID:D9gZS9B4Ro
ほぼ同じ血圧だ。
原因不明の頭痛が起きはじめる頃だ。
心臓も負担がかかって放置すると危険な事になるよって言われた。

返信する

004 2014/06/29(日) 00:00:05 ID:4.ZpjUglqQ
運動して痩せろ

返信する

005 2014/06/29(日) 00:21:42 ID:6WLit2ueFU
血圧計るからダメなんだよな。高いからて何回か計り
直してみ。どんどん血圧上がるからw

返信する

006 2014/06/29(日) 05:12:13 ID:FBmJg2OasY
私も同じ数値でした。>3さんも言ってるように頭痛きました。
私は脳出血で倒れて4ヶ月入院しました。今も左半身カタワです。
脳に来るか、内臓系に来るか一番ダメなのは
自覚症状が無いからと言って放置することはヤバイ

返信する

007 2014/06/29(日) 07:56:08 ID:fc1oteAF.6
私も治療前はそのくらいの値でしたね。
朝から後頭部のあたりがジンジンして、昼くらいには治まる症状?。
治療を始めてからは(降圧剤を服用)は一切なくなりました。
平たく数値を見て言えば重症若しくはそれに近い高血圧症です(要治療)。
でも数値は測定時の状況でコロコロ変わるので、様子を見るとしたら正しい測定方法である程度管理して
それでもスレ画みたいな数値でしたら医師に相談するべきでしょう。

返信する

008 2014/06/29(日) 08:30:34 ID:scohvcEGUY
献血に行ってこい。

返信する

009 2014/06/29(日) 08:48:06 ID:LR3vuDrcag
毎朝起床時にはかる。
朝一が一番高い。
上が150越えたら病院に行きましょう。
クスリでリスクの低減を。
後はやせること。
貴方が70歳以上であればどうでも良いけどね。

返信する

010 2014/06/29(日) 09:52:25 ID:2eqqn3j/pU
>>1ですが、

医者は嫌です。
薬も一度服用すればやめれなくなり薬漬けになると聞きます。
メタボ診断されているので、痩せるように歩くなど簡単な運動を始めています。
医者にかからずに治癒できるでしょうか?

返信する

011 2014/06/29(日) 10:04:04 ID:iJX0izUjCo
血圧錠は飲み始めると一生というけど、
それは処方され続けるからであってやめる気ならいくらでもやめられる。
うちのばあちゃんは血圧変動の大きい寒い時期だけ飲んでいる。

数値的にいつ切れてもおかしくない状況。
医者なし改善は可能かもしれないが、
急に運動したり食生活を買えると逆kに負担になるから注意。

まず内科に行って薬を処方してもらい切れないように数値を下げる。
その上で食生活を改革しメタボ状態から脱する。
毎日記録をつけるなどして低値安定してきたら薬を歯抜けにして様子見る。
平気そうなら医者に行くのをやめる。

返信する

012 2014/06/29(日) 10:47:29 ID:LR3vuDrcag
クスリは一生だからと聞いて医者に行かない人が多い。
メタボ診断されている場合、
血糖値・コレステロール・血中脂肪・γGTP等
今指摘されていなくても今後正常範囲を超える可能性は高い。
年齢とともに血管が硬くなってくるからなかなか元には戻らない。
自分で節制できればメタボにはならない。
医者から「このままだと○○になりますよ」
といわれて自分の事だと理解する。
降圧剤や血管拡張剤などは、本当に血圧が下がれば投薬は中止になる。
自分で何とかならないからメタボになって、
高血圧という症状が出てきたということを忘れずに。

返信する

013 2014/06/29(日) 11:10:12 ID:2eqqn3j/pU

>>1ですが、

アドバイスありがとうございます。

更にアドバイスを宜しくお願い致します。

返信する

014 2014/06/29(日) 11:19:59 ID:GcZbOX/SzI
とりあえず医者嫌で自分で治療法を探るって言うのなら
頭痛が起きても痛み止めは飲まない(つまり例えると小火が起きているのに火災警報器を切るようなもの)
痛み止め飲む位なら医者にかかって血圧下げる薬もらったほうが痛み止めが要らない分だけ特。
>>6の人が言うように「その日」は突然やってくるので「医者に行くにあともうちょっと」は無いと思った方がいい。
血圧下げる薬の代わりになりそうな物は糖が入ってないお茶類。
食事は炭水化物を減らすだけでも結構違ってくる、ラーメンライス、お好み焼き定食は当分食うなって感じか。

返信する

015 2014/06/29(日) 11:44:03 ID:bn9OxwYiqc
治すのは貴方。
治そうという気が無ければ薬や医者は必要無い。
治す術も分からずに治るとは思わないけど・・・
医師とあれこれ相談して健康に生きろよ。

返信する

016 2014/06/29(日) 16:05:14 ID:FBmJg2OasY
6です その日は突然きました。寒い日のヒートショクは相当注意です。
すぐに収まる変なしびれが突然きたら要警告です。
医者と薬が嫌なら運動して痩せて食生活を改善する。寺の精進食にする。
高血圧の怖いのは他の病に合併すること。

返信する

017 2014/06/29(日) 17:28:06 ID:4.ZpjUglqQ
コレステロール値、中性脂肪値はどんなもん?

俺はそいつらが基準値を超えたのでサプリメントのDHA、EPAを飲むようになって
コレステロール値は基準値を少し下回り中性脂肪値は劇的に下がったよ

その副作用で血液がサラサラになったのか血圧値が130台−80台から110台-70台に下がったよ

返信する

018 2014/06/29(日) 18:07:42 ID:SE/mhhy94Y
近所のおじさんは飲み薬が一番良く効くと言っている。
夕方から必ず飲み薬を服用するようにしているそうだ。

よく聞くと日本酒をそう呼んでいるらしい。
15年前から同じことを言い続けて特に変わったことがないから、適量の飲酒が一番効果的だと思う。

返信する

019 2014/06/29(日) 21:47:31 ID:FBmJg2OasY
ノバルティスファーマのディオバン飲んでた。
そんなに効果はなかった。今はメインテート

返信する

020 2014/06/30(月) 00:53:53 ID:88be9/2z1A
上もあれだが、下の111の方がヤバイ。せめて90以下には抑えろ!

手首に巻くのはちょっと高めに出るけどね。それでもこれは病院行きレベル。
この数値くらいだったら薬飲めば確実に抑えられるからすぐ病院行った方がいい。

ダイエットするとか食生活変えるとかはそのあとから考えれば良いので、とりあえず早く病院行け。

返信する

021 2014/07/01(火) 03:03:11 ID:xQCEPMoMPo
これくらいの血圧は普通にいるよ。

返信する

022 2014/07/01(火) 20:37:24 ID:dR0jlTTNzI
エアロバイク漕ぎや散歩をすすめる。
ビックリするほど改善される。
俺は、上が170超の下が120超というとんでもない高血圧だったが、軽い運動をする様になってからみるみる下がって、今じゃ至適血圧だ。

返信する

023 2014/07/01(火) 21:31:24 ID:E1U9Pz9Mug
ここ10年、月一で医者に行って薬もらってきている。
もう血圧なんか気にしないで食いたいもの食って、
飲みたいもの飲んでいる。
医者が健康管理してくれているので便利だよ。

返信する

024 2014/07/02(水) 11:51:15 ID:RUN0F6if6s
5年前の5月の夜 トイレから出てきたところ脳内出血で倒れた
当時の血圧は180-120、思考がボケてしまい平衡感覚はまるで座っていてもジェットコースター
おまけに言語障害で電話をかけるのに机の上にも辿り着くのが苦労した上に電話のかけ方が思い出せない、やっとかけれても言葉が出てこない そんな状態だった
これは死ぬんだなと悟って途中で「じさつちがうたおれた」と書こうにも手にまったく力がない
気がついたら翌日の病院のベッドの上だった
言葉は翌日にどもりながら話せたがボリュームが大きくて元に戻るのに1週間かかった
車椅子に乗るのも難しく、利き腕はまったく使い物にならなかったが一ヶ月のリハビリで、思考、言葉、歩行、走る、はかろうじて回復した
去年の2月にやっと名前が書けるようになり、今年は住所も2回までなら連続して書ける
薬は朝晩レザルタスとカルデナリン 飲まないと今も160-100に1週間で上がる
病院いっとけ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:19 KB 有効レス数:47 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:血圧が高いと指摘されますが

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)