FC加盟は馬鹿なのだろうか


▼ページ最下部
001 2014/05/08(木) 20:19:13 ID:wHrirPi93A
いろいろ迷うと出来るだけリスクなく独立する方法を
考えてしまいます。でも、アン取れに登録すると、
変なFCの案内がしつこく届きます。

何をやったら儲かるんだろ

返信する

※省略されてます すべて表示...
019 2014/05/09(金) 14:28:13 ID:POgQo5BJK.
18さんの補足です

フランチャイズは過去のデータ、実績、予測など こと細かい
細分化したシステムなど、莫大な資金をかけて構築しています。

ですので、このロードサイドならどうのこうの、ここのビルトインならどうこうと言う
事がよりこと細かに提案される。

返信する

020 2014/05/09(金) 14:45:37 ID:RR0vCLWPdg
>>18
同感
商売初心者向けのビジネスモデル
最初に2000万は必要
それでも独立だけが目的の人には良いんじゃねえかと思われ

ところで、まだコンビニで儲けて行けんの?
知り合いはローソンに金借りて家族で勤めているようなものだと仰っていましたけど

返信する

021 2014/05/09(金) 14:45:53 ID:pBqMnXdvEk
ふーん
牛丼ってFCあったのか
直営ばかりだと思ってた

返信する

022 2014/05/09(金) 15:03:55 ID:NMa2aTSoxE
独立したいのにコンビニって・・
あまりに知恵が無さすぎるでしょ
FCなんてそれ自体が商品みたいなもんだし

返信する

023 2014/05/09(金) 15:22:07 ID:fvKoP74CZo
カーコーティングや清掃便利屋系なんかのFCもあるけど
よっぽど営業力がないと、待ってるだけじゃあ仕事が無いだろうな

返信する

024 2014/05/09(金) 15:37:42 ID:POgQo5BJK.
牛丼、らーめん カレー、そば うどん
大抵FC用意されています

ココイチカレーは「夫婦でやらんかいー」と言う企業理念だそうです

フランチャイズだけの会社 フランチャイザーって言うのもあったりして
本部を飲み込んでしまったり、イザコザしてしまう事もあります。

持ち帰り弁当チェーンがそう。
ホカホカやほっとモット

ブラックで有名なワタミはもともと居酒屋つぼ八チェーンのFCからのスタート

返信する

025 2014/05/09(金) 18:37:45 ID:3RR4PgZ3I6
>>16ですが答えたくれた人ありがとう。

なるほどねー。
一国一城の主になったつもりが、下請になったのと同じようなもんなのか。
でもまあ、やってる人たちも承知の上でやっている人も多いんだろうね。

ところで、店ごとに独自の工夫とかして良いもんなのかね?
FC加盟店って事はブランドイメージもあるだろうから、勝手なキャンペーンとかはまるで出来ないのかな。

返信する

026 2014/05/09(金) 18:43:08 ID:XkPZalYYj2
焼き鳥や焼肉、ラーメン、うどん、たいやき、クレープなど
加盟金が安くていきなり出来そうな感じしますよね

大抵300万とかギリギリのラインだけど

返信する

028 2014/05/09(金) 23:02:50 ID:q6kjKD80Hg
明和では合体海苔さんがコンビニ4、5店くらい経営してなかった?
年収いくらぐらいになるのかな。

返信する

029 2014/05/10(土) 01:53:00 ID:QJyA246PsU
全くの部外者だけど、
まだ世に普及してないこういう物を売りたい!って気があるならいいけど、
コンビニ弁当なんて(個人的イメージだが)他に食う物がない時にゲンナリしながら食べるようなシロモノの為に、生活の全てを費やすってのはどうなんだろ・・と思う。
さほど愛着の湧かない、与えられたものを売るだけならリーマンの方がマシって感じ。

返信する

030 2014/05/10(土) 06:41:36 ID:d2lwxmImQ.
>(個人的イメージだが)他に食う物がない時にゲンナリしながら食べるようなシロモノ

これまた酷い個人的イメージだね。
関わっている人すべてを愚弄するかのような。

返信する

031 2014/05/10(土) 07:49:01 ID:QJyA246PsU
>>30
学生の頃は美味しかったけど齢を経るごとに苦手になっていく・・言い過ぎた。ゴメン。

返信する

032 2014/05/10(土) 10:37:07 ID:k1rVg6RVr.
>与えられたものを売るだけなら

おおせの通り、世の中の小売と呼ばれる業種販売系は
与えられた、誰でも扱えるものしか売らない。誰でも出来る。
違うのは仕入れ価格だけ。個性もなければアイディンティもなく
差別化も無い。リーマンの方がマシですよ。FCはやってはいけない。
税金で取られるか、本部に取られるかだけ。
税金は何も残らないが、子息の名義で造れば財を残してやれる。

返信する

033 2014/05/10(土) 11:20:34 ID:DuYiQ8n0wA
販売系FCオーナーになるなら本部の社外歯車に徹することがうまくいく秘訣
完全にシステム化された中でなにか独自の色を出そうとすることは本部の心証を良くしない
FCオーナーは天保山よりも低い山頂

しかし技術系FCは独自色を活かせる部分が十分にある
基本は系列グループなどの製品を使ったサービスの提供が柱になるだろうけど
今まで相手にされなかったお客さんとの接点が確実に増える
そこでももともと持つ技術を売り込んだり発展させることさえできれば非常に強い
本部への売上ノルマさえこなせればそのへんも体裁は保てる

返信する

034 2014/05/10(土) 16:39:44 ID:k1rVg6RVr.
>33

餃子の王将は店舗によって独自の特色が許可されている
イエスマン店舗では生き残れないようです

返信する

035 2014/05/10(土) 17:21:03 ID:JZzm/D0st6
コンビ二なんてあり過ぎて儲からないよ
出店してもすぐ先に、別のコンビ二が対抗して出店したりするし
近所のセブンイレブンは、200メートル先にもう一個セブンイレブンができた
本部は加盟料目当てで何でもするぞ
フランチャイズでコンビニなんかに手を出すと、地獄を見るぞ

返信する

036 2014/05/12(月) 18:50:40 ID:2julFEPH6E
焼き鳥は?誰か居ないの?

返信する

037 2014/05/12(月) 20:05:18 ID:AFV0onGqIk
土地店舗持ちで規制緩和から酒屋が駄目になって、コンビニに手を出し一切合財無くなって破産した人なら知ってる

返信する

038 2014/05/13(火) 21:20:53 ID:f23S1gd2Zg
ネガティブな情報ってのは印象が強いから、拒否反応を抱く人が一定数居るのは理解するんだけど、そんなに酷いシステムなら、軒並み破産したり首括ったりするだろ。
多くはなんとかかんとかやっていけてるんだから、ビジネスモデルとしては水準以上なんじゃないのかね。
本社・本部だって、自転車操業のようではめまぐるしすぎて管理も利益も破綻する。
FC加盟店が安定的に上納金を納められるようにするのが理想なんだろうから、個別に知恵も貸してくれるだろ。

オレオレ詐欺のように後先考えず関係を切っていくならともかく、企業イメージもあるだろうから放置も出来ない。

返信する

039 2014/05/14(水) 15:24:32 ID:eoZE5ocGLU
否定的な意見が、多いけど。
コンビニオーナーしてるけど、気楽で良いよ。
人件費さえ、削減すれば、利益でるし。

返信する

040 2014/05/14(水) 18:59:09 ID:72KwUIH/0A
FCで失敗した話聞きたいですな

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:40 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:FC加盟は馬鹿なのだろうか

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)