?なぜ義務教育って、『世間の仕組み科』が無いの?


▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
098 2014/01/22(水) 21:23:51 ID:H/FEJ4oPEY
こっから先は山本以外の人間に向けて書く。

俺は、「親」と「地域の人間」の立場にある。
一般的な地域活動に参加しているのは勿論だが、学校内のある仕事を請け負っているため、子供(幼稚園児〜大学)とは、様々な形でコミュニケーションをとれる立場にある。
市内の8割の子供は、俺の顔を知っているレベルだ。この仕事をして、10年ほどになる。
生徒と先生、親、地域とは、中間からものを見れる立場にあるのではないか?と思うし、実際、それをよく指摘はされる。それも先生よりも長い期間で(先生には移動がある)。

俺の考えだが、まず、学校の先生は、今も昔もよく頑張ってるよ。制約が多い中、温度差はあるけど、勉強も勉強以外の事も教えようとする先生は確実に存在する。
山本みたいに、自分の見える範囲が物事の真実と考えてる様な人間は、体で生徒にぶつかっていく先生の事を知らないのだろうし、大小の差はあれ、それぞれに教育(勉強という意味ではなく)に関しての思いを持ってらっしゃる。
勿論、おかしい先生も一定数いて、とりかえしのつかない失敗というのも見てきたが、そんなのは民間でも一定数いる話。
先生は世間知らずと山本みたいな馬鹿は実際に話もしたこと無いのに学生時代のイメージのみでモノを言うけど、普通に常識ある社会人である人が殆どだよ。
それに先生の多くは、公務員ゆえに子持ちが多い。その時点で、子供にまつわる苦労どころか自分自身の小さな存在でさえ持て余してる山本なんかが「世間知らず」なんて簡単に言える存在じゃないんだがな。
更に言えば、俺の住んでる小さな市でも、民間から教師に登用する例もあるし、上級職につく場合は、半年〜1年、民間で勤める制度もある。その現場に出くわした事もあるが、使われる立場のブルーカラーなお仕事だった。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:146 KB 有効レス数:146 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:?なぜ義務教育って、『世間の仕組み科』が無いの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)