文系と理系では


▼ページ最下部
001 2013/07/05(金) 00:34:48 ID:pNm31bmuto
どっちが良い人生を送れるんでしょうか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
019 2013/07/06(土) 09:40:35 ID:Gn/A8QRxb.
>>18
そりゃ、また別次元の話だな

返信する

020 2013/07/06(土) 10:40:24 ID:VrZgCdnTTk
人間を相手にする仕事……管理職(社内の人間)・営業(社外の人間) →文系

モノを相手にする仕事……生産管理・開発 →理系

人間は何も教育しなければ全員文系、勉強や研鑽により理系になる。
ただし理系になるための代償として人間的な考え方を忘れてしまう。

返信する

021 2013/07/06(土) 12:39:31 ID:xS6re7w7Q2
コンセプトの理由や裏付けを解説をするのが理系脳
そういうコンセプトです。と答えるのが文系脳

返信する

022 2013/07/06(土) 15:17:47 ID:YtbCH.wIXc
あまりに正しい講釈をこきすぎて嫌われるのが理系
講釈でゴマかそうとウソこいて嫌われるのが文系

返信する

023 2013/07/06(土) 18:07:00 ID:OSZ6lTlsBA
削除(by投稿者)

返信する

024 2013/07/06(土) 20:27:31 ID:1d6V.8Xk.6
文理でこうやって区別して議論になるのは
中途半端なレベルの中での話しだな。

返信する

025 2013/07/06(土) 20:30:48 ID:g6Gbp8c77s
プレゼンをやる。
総論を充実させるのが文系。
各論を充実させるのが理系。

返信する

026 2013/07/06(土) 21:04:16 ID:YtbCH.wIXc
ヲタでプライド高いが、正直者。それが理系。
世渡り上手な講釈師だが、気配り上手。それが文系。

返信する

027 2013/07/06(土) 21:56:11 ID:lo/Tdp7IXY
理系的分析力がある文系が一番儲かる仕事につく。

返信する

028 2013/07/06(土) 22:09:56 ID:zf7jN//9cA
社長「ええと、1+1=4だったかな?」
文系「あ、はい1+1=4ですよね〜」
理系「社長、違いますよ、1+1=2に決まってるじゃないですか」
社長「・・・・・・・」
文系「わ、バカ、お前!」

文系は心理を追求し、理系は真理を追求する。

返信する

029 2013/07/07(日) 02:33:50 ID:Z42ka0wSNQ
波 平「ええと、1+1=4だったかな?」
マスオ「あ、はい1+1=4ですよね〜」
ノリスケ 「おじさん、違いますよ、1+1=2に決まってるじゃないですか」
波 平「・・・・・・・」
マスオ「わ、の、ノリスケ君!」
波 平「えらい!よく物怖じせずに本当のことを言っな、ノリスケ。」
マスオ「ええーっ!」 (←両手のひらを地面に向けて)

返信する

030 2013/07/07(日) 04:01:12 ID:HHxSzq2Crw
一般的に大学名が必要なのは文系じゃないかな?

自分は国立落ちて私大医学部に通ってるけど、大学名に固執したのは受験まで。

今となってはむしろ学校や塾、偏差値に踊らされていた気がする。

医歯薬に限れば、大学名より資格後の技術、能力が重視される。

返信する

031 2013/07/07(日) 11:16:57 ID:20gA2niUd.
理系:作る、モノが相手
文系:売る、ヒトが相手

作る:素質があろうが、なかろうが、絶対的に専門知識が不可欠、技能>性格(≒対人能力)
売る:素質さえあれば、経験も知識も不問、性格(≒対人能力)>技能

理系:技能が経験知として蓄積されるため有利、就「職」、理系職→文系職への転職がやさしい
文系:能力を客観的に判断しにくい、客観的な基準としての年齢、コミュ力(面接というプレゼン)が重要になる、就「社」、文系職→理系職への転職は、むずかしい

よって、安定的に仕事に就く、という意味では、理系>文系

ただし、仕事で成功できるような文系の人は、ほぼ間違いなく対人能力が高いため、友人や恋人に恵まれる可能性が高い

>>1の命題「>どちら良い人生を送れるか」

結論

対人能力の高い理系>対人能力の高い文系>>>対人能力の低い理系>>>>>>対人能力の低い文系

返信する

032 2013/07/07(日) 13:07:05 ID:g53Lz03fVQ
それは違うな、こんな感じか?

①対人能力が高く技能がある理系



②対人能力が低く技能がある理系

③対人能力が高く技能がない文系





④対人能力が低く技能もない理系
⑤対人能力も低く技能もない文系

返信する

033 2013/07/07(日) 13:27:40 ID:2skel5qsTg
目先の事しか考えられないのが実は理系。皆殺しにしていいんだよ。

返信する

034 2013/07/07(日) 13:39:41 ID:KUj5thk.dU
>>33
どうでもいいからギョーザ焼けたか?
仕事に戻れ、取り得なし。

返信する

035 2013/07/07(日) 14:28:46 ID:xU9B0G.8lY
大学にいくちゅうのは
実は、人脈を広げるためも
ある。

東大が役所で珍重されるのも
それが理由。

返信する

036 2013/07/07(日) 14:32:17 ID:4FUDckQd0E
コンサルテイングやシンクタンクの類は、文系だけど、理系っぽいね。

返信する

037 2013/07/07(日) 21:14:24 ID:3ngbVBOWRI
さて、ここまで読んで来て「理系ってアスペなんじゃ?」と思う人も多いでしょう。
そうです。理系の人々はいわば「後天的なアスペ」とも言えそうです。

それは先に述べたように、勉強や研鑽によって、真実を追求するために邪魔なものを
排除する訓練をしてきたからです。

つまり、その場の空気に流されて1+1を4にしてしまうような「不安定な人の感情」などは
自然科学の真理を追究にするには不都合だからです。

だから理系は空気が読めないとか言わず、「そういう道を究めた人たち」なんだと見て下さい。

返信する

038 2013/07/07(日) 21:37:18 ID:eZwYjgiyhs
「理系の人々」面白いなあ。すごく共感できる。

返信する

039 2013/08/10(土) 09:10:26 ID:kCJQFr04eE
理系は融通が利かない

返信する

040 2013/08/10(土) 12:21:37 ID:U9ja26ZaUU
一橋は入試の数学難しかったぞ。パンキョウで取らされる商や経済の数学も手ごたえあった。オレは社学で論理学やったが論理的に考えるのに数学的思考は必須。そもそも論理学は殆ど数学だ。バカにスンナ。

返信する

041 2013/08/10(土) 22:11:30 ID:HXJ00xIwQo
文系は仕事嫌い・遊び好き・サボりの常習犯
理系は頑固・協調性が無い・空気が読めない

やっは体育会系でしょ。

返信する

042 2013/08/10(土) 22:23:53 ID:Eb0sCWR6nI
体育会系は頭が悪く・・・
でもイイ奴が多いけどね。

返信する

043 2013/08/10(土) 23:01:02 ID:/U4QBXgYQE
芸術系の平均層は割りを食ってるね。
東京藝大出ても安リーマン、学校の先生程度なのはざらにある。

返信する

044 2013/08/15(木) 05:46:08 ID:BJoXSSexjA
芸大、ムサビ行ってる奴はそもそも現世的利益を求めてないでしょ。何もかも金銭的プロフィットで考えるのは愚か。

返信する

045 2013/08/16(金) 20:57:39 ID:r8Ctt8YCiM
東京芸大出て就職するやつは珍しいけど、
ムサビくらいなら就職するやつの方が多いと思うよ。

あと、現世的利益、という言葉遣いは違うな。
それをいうなら、世俗的利益と言うべきじゃない?

返信する

046 2013/08/16(金) 21:42:26 ID:4br9XWSuIo
>>41
体育推薦で入った連中とか、体育大学の連中って、論理的思考力欠如の馬鹿ばっかり。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:16 KB 有効レス数:46 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:文系と理系では

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)