作品を称賛するとステマと言われてしまう。


▼ページ最下部
001 2013/06/06(木) 09:47:35 ID:QGZvbOqxzM
単に良いアニメや映画を好きで素直に思ったことを書いたらステマと言われてしまった。
このアニメは素晴らしい、この映画は好きだと感想を書くとステマと言われてしまう。
この状況を何とかしたいのだがどこを改善すればいいのだろうか。悩むな。

返信する

※省略されてます すべて表示...
017 2013/06/07(金) 09:04:09 ID:fNnUkhkGno
すみません補足します。>>15>>1です。
ご返事が遅れて申し訳ないです。でもありがとうございました。

>>16
そうですね、これからはあまり気にしないようにします。
でないと心が持たないので。性格をすぐに治すのは難しいけど何とか図太く
生きて行きたいですね。

返信する

018 2013/06/07(金) 09:53:47 ID:LPnPPdsYxA
1は作品の題名を言ってないのに13で当てられちゃうってことは
巨人=ステマって浸透しちゃってるってことじゃん。  

返信する

019 2013/06/07(金) 10:51:42 ID:.4tIf/9Yig
進撃の巨人ってなんだか知らないけど、このスレを見てたら気になってきた。

つまり・・・・なんだ、アレか

返信する

020 2013/06/07(金) 10:54:39 ID:fNnUkhkGno
>>18
ただみなさんの評判に惑わされてしまったよ。ブルーレイ全巻購入とも
書き込みしてしまった。多分それがステマと言われた一因だろうね。
今はもううかつなことは書き込みしないようにしている。もう怖いからね。

返信する

021 2013/06/07(金) 11:06:20 ID:U8qwaa/DOE
ステルスマーケティング(英: stealth marketing)とは、
消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること[。

略称はステマ。アンダーカバー・マーケティング(英: Undercover marketing)とも呼ばれる。 ゲリラ・マーケティングの一つ。

「ステルスマーケティング」という表現自体は比較的新しいものである。
だが、このような手法自体がまったく新しいものかというとそういうわけではなく、
これは従来、日本で「サクラ」や「やらせ」と呼ばれていた手法と類似している手法である。ただし現代の「ステルスマーケティング」は、
現代流のマーケティングの手法が併せて用いられており、
現代の消費者の情報収集行動を狙っている。

規模はさまざまであるが、大規模なものになると宣伝業務に特化している
広告代理店などがチームでその作戦を練り、
組織だって大量の人員が動員されて行われていることがある。

返信する

022 2013/06/07(金) 11:23:01 ID:U8qwaa/DOE
広告代理店やその商品の関連する人間が
ステルスマーケットをすることも
販売促進の一環として
それほど悪質とは思えないし…

そのへんの道を歩いている
>>1 みたいなおにいちゃんが
好きなアニメを褒めるのは
利益を享受しないという意味で
ステマに該当しない。

アニメ作品を褒める書き込みを
ステマとして攻撃するのは、

ヒット作品に対するアンチで、
その作品がヒットしている作品で在ればあるほど
アンチによる「おまえステマだろ!」攻撃は激しくなっちゃう感じがするね。

はにゃーん

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:22 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:作品を称賛するとステマと言われてしまう。

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)