クローズで働いています


▼ページ最下部
001 2013/06/01(土) 10:03:08 ID:0yAYE/104Y
パニック、ADHD、二次障害からうつを発症し精神障害者3級手帳を持っています。
障害者求人でも精神は敬遠される事が多く集団面接会に何度もトライしましたが倍率も高く全て不採用でした。
たまたま同じ仕事内容で別会社の一般求人をハロワで見かけて書類を送ったところ面接が決まり、約10倍の倍率でしたが
運良く採用され約一ヶ月が経過しました。
薬で症状を抑えてはいますが、相手の話を耳では聞いていても記憶にない事が多々あります。
聞き逃しを避けようとしてかえってあわててしまいパニック寸前という事もあります。
ちょっとした刺激(特に音)に反応してしまい注意散漫となるのが一番困っています。
職場の人間関係は普通でストレスはそうありません。
また仕事の内容も慣れれば何とかなる範囲で残業は殆どありません。(まだ見習い中です)
障害者控除は地方税の障害者控除の欄にチェックが入った状態を会社側が見られる状態で送付される自治体なので使えません。
同じように精神障害を持ちながらクローズで働いている方々はどういった工夫をされて職場に順応しているのか
アドバイスがあれば教えてください。

返信する

※省略されてます すべて表示...
008 2013/06/01(土) 22:44:08 ID:0yAYE/104Y
>>7
ありがとうございます。
6の文章の最後間違えました。
睡眠導入剤が効いてきてボーッとしていました。
いつもの寝る時間なので明日も休日ですが寝ます。

返信する

009 2013/06/02(日) 23:45:14 ID:LxnV/wN7pU
「無理しないように」
人間は体が資本です。

文脈から推察するに「本当はもう無理、限界。でも頑張る」という声が聞こえてきそうですけれども・・・
障がいを理由に解雇することはできないので(千葉県の場合)、オープンにしてもいいのかもしれないですね。
人間関係に恵まれているとのこと。その点だけが、救いのような気がします。
気持ちよく働ける場所=会社が、人間としての理想です。

くり返して言いますが、ご無理なさらないように......
もしも「やっぱり無理」と感じられたら、一日だけ休暇をもらい医師やカウンセラーと相談して決めるのがいいかもしれません。あわてて辞めたりしない方がいい環境(職場)にも思えます。

※障がい者控除は、税務署で後日確定申告をすれば済みます。
税務署や役所からわざわざ会社に「Aさんは精神障がい者ですよ」などと通知されないです。
役所の方は何か勘違いされていらっしゃるのではないですか。私もそうでしたが、役所の職員は知識が曖昧で人によって差異があります。もしよろしければ私を信じてください。障がい者控除は権利ですから、使うべきです。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:6 KB 有効レス数:9 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:クローズで働いています

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)