最低賃金制の廃止を決めた竹中平蔵って何?


▼ページ最下部
001 2012/12/02(日) 00:23:22 ID:Y8TLRXR2fE
解雇規制の緩和や最低賃金制の廃止・・・強者による強者の社会
貧困と格差を拡大させた小泉「改革」の中心人物

副業でも莫大に儲けまくってるけど、こいつ一体何がしたいの?

http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-6160.htm...

返信する

※省略されてます すべて表示...
082 2013/01/04(金) 11:59:37 ID:6s2qCtUMz.
>>81
たかだか、雇われリーマンの年収格差なんて今語られてる格差問題には入らんよ。

ま、TPPが導入されて、国民皆保険制度が骨抜きになった時にみんな分かるんだよ。
虫歯や盲腸で破産する人たちが出てくるからさ。

返信する

083 2013/01/04(金) 12:32:01 ID:d/8enGaqL6
格差の無いではなく、格差が小さい社会が必要です。

格差が小さければ、上の者を頑張れば追い抜くことができます。競争意識が社会を発展させ
ます。
格差が無ければ、競争意識も頑張ろうという意欲も一部にしか無くなくなり発展がありませ
ん。
格差が大きすぎると逆に追い抜くことができず、競争意識も頑張ろうという意欲も無くなり、
発展がありません。
最低限の生活を保障する事も大事です。
累進課税は優れた税制だと思います。要はいかにバランスのとれた社会にするかが大事なの
だと思います。

返信する

084 2013/01/04(金) 23:48:02 ID:W4nFKTVoy.
いや累進課税は天下の悪法。
人間の能力差はもっと激しい。

返信する

085 2013/01/05(土) 13:50:01 ID:Q3k/HqWucg
能力差に相当する収入がいくらが妥当かは知らんけど、
勝ち組のメリットは社会的な地位や階層に応じた習慣(ハビトゥス)、知的欲求の充足もあるから
一概に金稼いでたらいいと
いうことでもないよ。

大学教授はプロ野球選手並みの倍率を潜り抜けて、
四十歳くらいまでフリーターに近い生活おくって、
やっと1000-2000万の収入。
それでもやりたい人が殺到するのは上記の理由による。

高卒と大卒の生涯賃金格差が8000万から1億として、
割合妥当なんじゃないの?
欧米並みに学歴格差を拡大するなら、
もっと階層が固定されないような施策を試みてからの話でしょう。

今のまま累進課税撤廃などしたら、
世界屈指の封建主義国家が誕生してしまう。

返信する

086 2013/01/06(日) 02:30:55 ID:aSPRnHjwGY
精神論者ばかりだな、こんな奴等に親身に答えてるSAROはすげーわ。
俺だったら耐えられないわw

返信する

087 2015/02/05(木) 17:16:19 ID:h.O6d5E4WY
それから、1千万円程度を稼ぐのに才能はあんまり要らないよ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:64 KB 有効レス数:87 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:最低賃金制の廃止を決めた竹中平蔵って何?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)