沢山本を読んでる人いる?


▼ページ最下部
001 2012/11/12(月) 23:01:41 ID:fJo7RIMhF6
自分はここ最近読書をするようになった人間ですが
本を沢山読んでいるという人に対して
すごい、羨ましい、ねたましい。という複雑な感情を抱いています。
本屋や図書館に行くと面白そうな本が沢山あり、自分はいつもあれも読みたいこれも読みたいと迷ってしまいます
なぜなら自分が本を読むスピードには制限があり、読みたいと思った本を全部読むことはできないからです。
いつも部屋には読んでいる本とは別に、読みたいと思って買った本も1〜3冊は積んであります。

自分は本は小説しか読まないのですが(画集や参考書も買いますが、読んだ本としてカウントしてません)
普通の400ページくらいの本を6時間くらいかかって読みます。読んだ後は余韻が残って次の本をすぐという感じではありません。
本を年間何百冊も読むという人はどんなジャンルを、どのようにして読んでいるんでしょうか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
013 2012/11/13(火) 02:30:57 ID:L82.AM8s0Y
>>12
サヴァン症候群の一字一句間違いなく記憶できる能力も詭弁?
読んだ後、何ページに何って書いてあった?って訊ねたら答えられるよ。
それは速読とはちと違うかもしれないけど、内容を記憶しているって点では速読だよ。

もちろんインチキ速読インストラクターはたくさんいると思う。
一瞬で1ページの情報を読み取るような速読って甲子園優勝メンバーに入るくらいの難易度のものだと思うよ。
それを「簡単に誰でもできる」って言ってることには異議を唱えたい。

ただ、それとは別に速読はあるよ。
今のところ俺は、そのピアニスト(俺のピアノの先生です)の言うことと、サヴァン症候群の症例からあると
確信しているだけだから俺が提示できる証拠はないがね。
あの初見能力を目の当たりにしたらそりゃ信じたくなるよ。俺がどんな楽譜を持っていこうとその場でミス
無しに弾くし、移調までできるから。
一体脳内でいくつのことを同時にやってるんだ?って思う。
音楽のプロってのはまだまだ科学で説明がつかないことを平気でするよ。

ところであんたはどういう証明方法だったら速読があるってことに納得するの?
適当にピックアップした小説を10分くらいで読んで、内容を要約文にして書いたらOK?
それなら速読教室開いているインストラクターに結構なお金払ったらやってもらえると思うよ。

返信する

014 2012/11/13(火) 02:55:04 ID:j5KvXnEBLc
速読は存在するよ。
小説家とか、ネタがパクリになってないかを調べるために膨大な量の本を速読するみたいよ。

返信する

015 2012/11/13(火) 03:04:00 ID:inpP.agguM
年間何百冊も読むという人というと
成毛眞さん、佐藤優さんとかそういう本を書いておられますね
僕の場合ですが、速読の本だと斉藤英治さんの本は為になりました。

返信する

016 2012/11/13(火) 03:15:47 ID:s6dZPaHkVI
俺の中学の頃、知的障害のクラスメートがいて
実際に曲を聴いただけで完璧にトレースしたり
ディズニーの絵をそっくりに模写をしてるのを見たことがある
しかしそれと速読は違う、やはり論理のすり替え、詭弁だよ
どんなに主観で説かれても実演してもらわない限り信じることはできないね
わざわざ俺が金と手間ををかけてインチキを証明しにいくまでもない
なぜそんな超人的な特殊能力をもちながらその人達は自分の能力を披露しないのか
もっと世間に対して信憑性と知名度をあげようとしないのか
それをセミナーを開いて商売にしてるなら尚更のこと。
答えは簡単、インチキなのがバレるからです。
俺が小学生の頃も記憶術だとか睡眠学習だのがありました。
そんなにすごい学習法があるならもっと世間に認知されていたはずです。
まるで都市伝説かなにかのように、誠しやかに信憑性や可能性を含める事で
バカから金を巻き上げるインチキ商売ですよ

返信する

017 2012/11/13(火) 03:16:36 ID:L82.AM8s0Y
ただ、速読とかよりも本と本の繋がりをもっと持てるようになりたいな。

有機的な繋がりというか。
AとBについての知識があるという前提の上で読まないと理解できないCの本みたいな。
もしくはAという概論を理解するためにその枝葉のB、C、D…の本を読んでいくみたいな。
そういうものの積み重ね。

読んで「ふーん」じゃ時間の無駄以外の何物でもないことに2年前に気づいた。
気づくのが10年遅かったよ。

返信する

018 2012/11/13(火) 03:33:19 ID:2Ahx7ImuoY
速読ってぼおーと意識せず飛ばし読みして
大事な所だけ意識して拾っていく感じ?
小説ならストーリー把握するって程度?
それとも細かい内容も覚えてるってレベル?

返信する

019 2012/11/13(火) 03:42:35 ID:L82.AM8s0Y
>>16
「バカから金を巻き上げるインチキ商売ですよ」
そこは同意。ただし、それは速読術だけでなく、自己啓発本、ダイエット本、…もっと暴論を言えば
参考書、教則本など、ハウトゥー関係の本、全てに当てはまると思うがね。

記憶術や速読(速読術ではない)を全部が全部インチキだっていうのはさすがに暴論だと思うな。
例えば記憶術って記憶のテクニックとかでしょ。
チャンク化(一まとまりにすること)したら覚えやすいとか、語呂合わせとか。
それはインチキじゃないでしょ。

>なぜそんな超人的な特殊能力をもちながらその人達は自分の能力を披露しないのか
本がたくさん出てるやん。たまにテレビでも紹介されてるし。
2〜3年前に「ためしてガッテン(NHK)」でもやってたよ。

「できる人とできない人がいる」のと「絵的に地味でテレビなどで扱いにくい」から認知度が低いのよ。

返信する

020 2012/11/13(火) 03:50:39 ID:j5KvXnEBLc
>>16
疑いを持つのは別にいいけど、そういう人って「疑う技術」とか本買ったりするんだよねw
それって速読法の本買うのと同じだよw

返信する

021 2012/11/13(火) 14:07:24 ID:s6dZPaHkVI
何回かテレビで紹介されてるのも見たことありますよ
どれも肝心な所が曖昧でインチキ臭かったですね
youtubeでも速読で検索してみましたが
やはり本当にできているのか、という肝に触れている動画はありませんでした
なぜでしょうね

返信する

022 2012/11/13(火) 14:13:18 ID:s6dZPaHkVI
>>20
あなた俺がどんな本読んでいるのかわかるんですか
やはり速読マスターのニュータイプの人は言うことは違いますねw

返信する

023 2012/11/13(火) 14:36:30 ID:Fqh9PC5Z/2
速読をある程度マスターしているオレがきましたよ。
調子がいいときは文庫本の1ページを3秒ぐらい。
薄い本なら(エロいのじゃなくてw)10分ぐらいかな。

ただデメリットも多くて、集中力が必要なので疲れる。
もっと慣れてる人は疲れないらしいけど。
あと読めてるんだけど読めてない。なんか感情が伴わない感じ。

情報を拾うにはいいけど、それがほんとに「読書」かというと自分でも疑問。

返信する

024 2012/11/13(火) 14:48:51 ID:2/oZwPudp2:DoCoMo
ハウツー本やなんかは、各章や区切りに使われる「大・小見出し」を読むだけで大枠理解出来るから、続く内容の文章に関してはその理解が間違っていないかを確認する作業のようになる。
ぶっちゃけ、タイトルとその章の文末(結び)さえ読めば十分な場合も多々ある。

ただ、小説や文体自体を楽しむタイプの本には適さない。

返信する

025 2012/11/13(火) 17:52:41 ID:L82.AM8s0Y
>>22
100m9秒台で走るのは実演してるからOKなんでしょ?
じゃあ、スプーン曲げは実演してるからOKなの?

速読は本人が出来たって言ってるだけの自己申告だからNGってわけね。
●じゃあ、速読じゃなくて普通の読書をして「読みました」って言ってるのも自己申告だからNG?
●どうやって「読みました」ってのを証明すればいいの?
感想文?要約文?採点方法は?
●感想文や要約文を書くとき、もう一度本を見たりするだろうけど、それは速読やる人もやってOKか?

詭弁、詭弁って言って反対するのは簡単。でもそれに関する説明がない。
サヴァン症候群の写真記憶、ピアノの初見能力が関係ないっていうのは簡単だ。
だけど、どう関係ないかの説明もない。
一度の多くの視覚情報を記憶できる(サヴァン)、流れに乗りながら多くの情報を連続的に処理していける(ピアノ)は
少なくとも速読と全く関係ないとは言えないと思うのだが。
ピアニストなんか楽譜の速読そのものだよ。音符も文字も記号だから。

ここまであんたの意見読んでると、あんたが過去に速読の教材で被害を受けて速読に関して物凄く嫌悪感を抱いて
いる人にしか見えないよ。

とりあえず●のところだけ説明を頼むよ。

返信する

026 2012/11/13(火) 18:52:48 ID:s6dZPaHkVI
もうつかれたよ・・・
速読があるってことを認めます・・・

返信する

027 2012/11/13(火) 19:15:51 ID:BeHMXyeKCg
速読にはまがい物が多いけど、全てが嘘ってわけじゃない。

ただ、いわゆる速読ってのは大雑把に概要を理解するための手段だから
新書レベルの実用書中心とした文芸的でないものに限定されちゃう。
小説のような細部の表現にまで拘るジャンルには不向きだな。

返信する

028 2012/11/13(火) 21:17:42 ID:KNAl78YJoA
>>10
本を読む人間からすると
きみみたいに「読書=頭いい」と思っている、と思い込んでいる風潮はやめてほしいな。

こっちは、単に読みたくて読んでるだけ。
好きだから読んでるだけ。
映画見るのとかと変わらん。

返信する

029 2012/11/15(木) 20:14:31 ID:oPOYIfzJRs
もちろん、たくさん読んだから頭が良いと言うわけでは無いけど
頭が良い人で、全く読書習慣がないと言う人もあんまり聞かないね。

とりあえず大学生の就活で「600冊哲学書読みました」ってのはNGだけど。

返信する

030 2015/03/05(木) 18:31:35 ID:JVKNEyg1fQ
読書法に関する本は、いくらでも出てるやん。
小飼弾のやつとか。

そういうの読んでみれば?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:23 KB 有効レス数:30 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:沢山本を読んでる人いる?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)