書籍代は惜しむべきではない?


▼ページ最下部
001 2012/10/30(火) 09:41:05 ID:db2T37pm2c
いきなりですが、私の趣味は読書です。
近頃、書籍購入欲が止まらず、
本屋さんや、amazonで次から次へと本を買っています。

傾向としては…
歴史・軍事モノ(幕末・ヨーロッパの戦争系)
3D・CG関連(フォトショップや、イラスト系)
科学・雑学(脳科学だの何だの、自己啓発に近い系)

(読まずに積んでおくという事はなく、一応は目を通します。)

どれも決して安い買い物では無く、
だからと言って、生活に窮している訳でもありませんが、
つい、自分に「こんなに本買ってどうするんだよ…。」

と自己嫌悪してしまいます。
趣味程度のモノでして、将来、役に立つのかと言えば
決してそういう訳でもなさそうです。

書籍代は惜しむべきではないのでしょうか?
皆様は、一ヶ月における「書籍費」
また、人生における「書籍・読書」というモノに対して、どのようにお考えでしょうか?
教えてください。

返信する

002 2012/10/30(火) 10:01:41 ID:eapwoWMvug
書籍代は惜しむものではない。
が、生活とのバランスを考えて控える事は必要かもしれない。

そんなあなたに。

返信する

003 2012/10/30(火) 10:02:45 ID:YAQzuVrfQA
読み返さない収集癖でもなければ図書館で借りれるものは借りたほうがいいよ。
それだけでお金が浮くでしょ、それを手元に置いておきたい本にでも使えば良い。
読む量が増えるとその場限りでほとんど忘れてしまうので読んだら
必要な部分だけ抜いだしたり、物語を自分でざっと箇条書きにして
別にメモしておくとアレどんなんだっけ?とちょっと読み返したくなった時に
その箇条書きから記憶を呼び戻せば、読み直す手間が省ける。
それでも読み直したいと思った本だけ買えばいいと思う。

ちなみに私は本を全く読みません。

返信する

004 2012/10/30(火) 10:07:35 ID:groCoq/Mbk
とりあえず、今月購入した
本と雑誌の名前をズラーっと書いてみてください。

返信する

005 2012/10/30(火) 11:07:16 ID:2PgI4YxvFk
俺も本好きだけど、本はいっさい購入しない。
雑誌はコンビニ、本屋でさくっと立ち読み。
新刊は椅子のある本屋で読む。
あとは基本図書館で借りる。

返信する

006 2012/10/30(火) 11:16:05 ID:PqOKc8.Ecw
削除(by投稿者)

返信する

007 2012/10/30(火) 11:31:25 ID:Uy7NWxlymM
若いころパチンコで勝つと
そのまま本屋へ行って
勝った分だけ単行本の衝動買いをした
床が抜けそうになったものだが
パチンコが忙しくて
読んでいるヒマが無かっただあよ
話はかわるが
ビンポーはつらいの

返信する

008 2012/10/30(火) 11:43:30 ID:MmR4ObixFY
趣味というのは、カネがかかるものだよね。
しかも、趣味が読書なんていいじゃないの。

古本屋で買えば、ずいぶん安くなるよ。
感覚的には、平均すると新品の三割くらいの値段で買える。
古い本でいいなら、一割〜二割くらいかな。
多読すると、思わぬところで知識と知識がつながって面白いから、
どんどん読むと良いのでは?

返信する

009 2012/10/30(火) 17:57:38 ID:oX7dTrBxtc
本読むの苦手な俺にはうらやましいけどなー

たとえばアマゾンでしか買わないって決めて、月5000円分のショッピングカードだけで
やりくりするとかって決めたら?

返信する

010 2012/10/30(火) 18:01:21 ID:Uep.z.WfwM
さきほどTVで書籍代を惜しんで、図書館の本1000冊盗んだニュースが流れたよ

返信する

011 2012/10/30(火) 18:13:22 ID:IGtEMp1V6k
積読ならもったいないが、読んでるのなら別にいいと思うけど。

返信する

012 2012/10/30(火) 18:56:08 ID:Sx5wMDOItE
全部小説じゃないのか?
歴史・軍事・3D・CG関連・科学・雑学なんてネットで充分だと思うが
もしかしたら精神的な病気かもしれんね

返信する

013 2012/10/30(火) 19:20:33 ID:db2T37pm2c
皆様、ご意見ありがとうございます。


私は以前、「そうだ、図書館へ行こう。」と思い、
近所の市立図書館へ向かいました。
…が自分が好む分野の本は全く充実してませんでした。
(田舎故、施設・設備自体が90年代の、あの日のまま…な感じです。)

>>6さんの言うとおりかもしれません。
私は、「本棚へ本を収めたいという」、欲があるようです。
失礼ですが、古本はなるべく購入したくなく、
(就寝前、寝床で手に取って触りたくない…。軽い潔癖性かもしれません。)

>>1さんの言われるように、
生活とのバランス、収入と貯金と相談しながら、趣味の範疇で
こそこそ買うのが一番かな…と思いました。

>>10
!?わたしじゃぁこざいませんよ
でも、本屋の一角を占める参考書籍を全部欲しい…と思ったりします…。

返信する

014 2012/10/30(火) 19:27:20 ID:nqfClFHZL6
本はかさばるから引っ越しのたびにとても大変
極力買わないようにしているな

返信する

015 2012/10/30(火) 20:14:01 ID:SwDj7pg/zQ:DoCoMo
新刊で買うのもったいないから図書館で借りて読んだ。
しばらくして、この本面白そーじゃんって新刊で買ってしまった。
家に置いてないとどの本読んだか判らなくなる

返信する

016 2012/10/30(火) 20:44:57 ID:9iB0bt3T/o
読書は思考に対して筋トレの様な効果がある。
しかし乱読は思考のボディービルダー化を助長する。
書店図書館で選択すべきは誰も買わない借りない書籍。
読書の目的はインプット(読書)ではなく、アウトプット(執筆等人により違う)

ってじいちゃんが言ってた。

返信する

017 2012/10/30(火) 21:33:47 ID:hCfC7hia6I
>>一ヶ月における「書籍費」

10万前後。
週末が来ると注文し、日曜あたりにドサッと届いてウハウハする、ってパターン。
冊数で言うと、100冊前後かな。
部屋はもうえらいことになってるよ。
本倉庫としてトランクルームも借りてるし。

でも最近の本は、
ちょっと分厚かったら上下巻で一万近くいくような本も余裕であるからね、
10万たって、そういうのだと10巻しか買えない。

ちゃんと図書館も利用して、できるだけ減らそうとはしてるんだけど。
昔はもっとひどくて、単行本もっていても文庫が出たら買うし、
装丁が変わったら買うし・・・だった。

>>人生における「書籍・読書」というモノに対して

ただの趣味。
人によってはギャンブルやったり、車やバイク楽しんだり、
ゲームやったり、
酒に溺れたり、女に狂ったり、いろいろあると思うが、
俺はそういうの、まったくといってやらない。
その代わり、本を買う。それだけのこと。

返信する

018 2012/11/01(木) 22:46:11 ID:YmRP1BF8pA
どうかねえ、仕事に関する書籍なら、給料の5%はあててると思う

返信する

019 2012/11/02(金) 03:54:26 ID:qp5Z0cODUM
>>17がなぜこういうサービス使わないか疑問。
ブックスキャン
http://www.bookscan.co.jp/
他にも似たようなのあるぞ。

返信する

020 2012/11/02(金) 07:04:31 ID:cuKKieMDXA
>>4

ヤンマガ
激昂がんぼ3巻(古本。しかしすでに持っていた。捨てた)


・・・・・。

返信する

021 2012/11/02(金) 07:50:54 ID:X3Gh7RMGTA
>>19
あのさ・・・
本好きは、書籍としての形の本が好きなんだよ。
重要なのは、「データ」だけじゃないんだよ。
形としての見た目、重量感、手触り感。
所有したいんだよ。
なんでわざわざ高い金出して買った本を、わざわざ金出して「壊されて」廃棄するんだよ?
バカみたいなこと言うなよ。

それに最近はもう、スキャンする行為自体、禁止されはじめてるよ。

返信する

022 2012/11/09(金) 22:13:19 ID:Rh/I0TFhOM
半分は古本で3〜4万くらいかなあ。
新刊売れ筋の小説やら新書やら漫画は資料として会社においてあるから
メインは神保町巡りや古書市になるかな。


生活に困窮してなきゃ、別にいいじゃん。
何が悩みなのかもよくわからない。

返信する

023 2012/11/09(金) 23:27:46 ID:CayXASGepk
古典にも手を出してみてはいかがでしょうか。古典は一生使えます。
悩ましてしまたらすいまそん。

返信する

024 2012/11/09(金) 23:45:16 ID:vctMWus3jM
あんまり本を読みすぎて、明和の知の巨人、笠地蔵のようになるなよー。

返信する

025 2012/11/10(土) 00:07:27 ID:EtG9pJba5Y
傘地蔵は読んでるつっても、有名どこのベタなのしか読んでない。

山川の歴史用語集でいうところの「頻度15」だけを集中的に覚えてるって感じだな。
売れ線の小説ならそういうのでも良いんだけど、学術書にそんな読み方はねえよ。

返信する

026 2012/11/10(土) 01:27:47 ID:cXa0bG4y6s
あんまり金額考えた事ないな〜
平均は出ないけど5。6千円/月くらいだし
内訳は単行本数冊+文庫数冊程度
ただここに画集なんか入ると一気に上がる
年間にしたら8〜10万程度
俺は読むスピードと間を考えるとこの程度の読書が限界

返信する

027 2012/11/10(土) 01:33:53 ID:rkl/q5vrsI
週末に本屋で3、4冊買って、それでもツンドクになって自己嫌悪気味・・

よくそんなに読む時間あるね。

返信する

028 2012/11/10(土) 10:38:45 ID:yLJazb2g2c
>>27
本買うのが趣味の人は、別に全部読んでなんかないよ。
だって買うのが趣味なんだもんw
本好きのサークルとかには、そんな輩、わんさかいるw

返信する

029 2012/11/10(土) 10:48:36 ID:bZNhRmpTH.
読むのは通勤中と昼飯中かな。昼飯は同僚といくときもあるから、読めたり読めなかったり。

片道一時間×往復はかなり読書時間として重宝するよ。

返信する

030 2012/11/10(土) 12:04:15 ID:yLJazb2g2c
通勤中に読むのなんかあたりまえじゃん。常識も常識。
ちなみに俺は片道2時間×2だけど。
語りたいのなら、せめて風呂の中読書くらいしろよw

返信する

031 2012/11/10(土) 12:04:33 ID:MheO9rS4/I
書店には貴方の求める何かが待ってる


昔に行ってた本屋のブックカバーの言葉。
読書はいい趣味ですね。
僕は月に1万円ぐらいかなー?
本屋には月3回ぐらい行く。
それこそ何が待ってる気がするw

返信する

032 2012/11/10(土) 13:34:50 ID:cXa0bG4y6s
>>27
家では単行本
出先では文庫本
常時2冊同時進行で読んでる
昨年の7月からTV見るの辞めたから晩酌しながらはもっぱら読書
ベットでも読むから結構読む時間増えた

返信する

033 2012/11/10(土) 13:45:26 ID:bZNhRmpTH.
30氏

言葉足らずだったかな?
別にうまい時間の使い方を紹介したのではなく、27に答える形でレスしただけだよ。
片道一時間くらいの通勤くらいで十分読めるってこと。

返信する

034 2012/11/10(土) 17:15:04 ID:Cc7YTa7u6I
スレ主は、単純に浪費癖だけなんだと思う。
友人の兄が、同じようなことをしてた。
その人の場合は、書籍以外にCDも大量購入してた。
聞いたら驚く金額を毎月使っていて、毎月両方合わせて8万〜10万以上だと
言っていたな。

スレ主は、「一応は目を通します」って言ってるところがポイント。
まともに読んでいないんじゃないか?
本当に目を通す程度。
そういうのが、浪費癖なんだって。
とにかく買わなければ気が済まないとか、ルーティンになってしまっているとか。

なぜ、そう言えるのかというと、その友人の兄は少しばかり精神を病んでいて
メンタルクリニックに通っていたんだけど、診断のプロセスで医者から、
「それも正常な行為ではないので、早急に改めましょう」と言われたらしい。

兄が毎月購入に使用している経費は、父親が亡くなって相続した遺産から
使用していたらしい。
本人はまともに就労できるような状態ではないので、収入は全くないんだよ。
それなのに、購入は止められないそうだ。
大量に届いたものにはいちよう目を通すが、読んでるわけではないので、
内容はほとんど覚えていないと言っていた。

一部のCDに至っては開封していないものも存在するらしく、
数千枚という単位で他の部屋に積み重ねてあるのを見せてもらったことがある。
本とか、もう、内藤陳の部屋みたいだった。

時には、すでに購入済みの本を購入したことを忘れて、再度購入してしまうことも
あると言っていた。
自分が働いて得た収入でそんなことやっていたら、破綻だよね。
結局、友人の兄は浪費癖を直すことなく亡くなる数年前までまで、
同じ行為を続けていたそうな。

亡くなった後、床が抜けそうなくらいに積み上げられたCDと本を、
買取業者を呼んで処分したらしい。
かなりいい額で引き取ってくれたって。
兄は潔癖症で、購入した本やCDは新品同様だったのが高査定の理由だとも言っていた。
キズ、汚れが一切無いくらいだったんだって。
長文で申し訳ない。

返信する

035 2012/11/12(月) 01:22:48 ID:GT9WQEnOlc
ま、買い物依存と言うのもあるからね。

ただ、コレクターなんて大抵そんなものだし、
生活に影響出てないなら、早急に改める必要は無いと思う。
俺は出版社勤務だけど、「このジャンルだけは見つけ次第買っとく」
的な本コレクターなんて同僚には掃いて捨てるほどいるよ。

もっとも、依存症は進行する可能性があるから、
使う額が増えてきているようならメンタルクリニックへ!

返信する

036 2012/11/12(月) 01:55:09 ID:UN9OYl58F2
削除(by投稿者)

返信する

037 2012/11/12(月) 02:18:19 ID:WCGpURkmfY
俺は文庫本しか買わないからなぁ
読むペースも月1,2冊だから殆んど楽天ポイントで買えちゃう

返信する

038 2012/11/12(月) 02:34:03 ID:uHzdITkbYY
科学・宗教のスレに必ずポエマーが現れると確信できるように、
このスレにSAROが現れるのは予感していたw

返信する

039 2012/11/12(月) 02:40:48 ID:GT9WQEnOlc
ありがとう(?)

ただ、宗教も一応専門なんだけど・・・。
パッカーなので旅行関係にも出没します。

返信する

040 2012/11/12(月) 06:42:12 ID:meM4QroUok
小さい頃は親から>>1みたいなこといわれたな。
ちゃんとした本は親が金払ってやるみたいな。

最近は忙しくて読んでる暇なし。でもアマゾンはいいね。あれ便利だわ。
おかげで最近まったく本屋にいかなくなった。

返信する

041 2012/11/12(月) 15:48:30 ID:W2IvrT2nLs
最近、文学書はスマホでしか読んでないな
ハードカバーとかたまると置く場所にも困るからな
昔丸善とかがやってた、本用の貸倉庫とかどうなったんだろうな

返信する

042 2012/11/13(火) 19:14:12 ID:DFVrMIan3o
削除(by投稿者)

返信する

043 2012/11/13(火) 21:47:42 ID:KNAl78YJoA
>>42
だったら「逆に」、所有もできない、そんなデータだけのものによく金出せるな、と思うよ

返信する

044 2012/11/13(火) 23:11:53 ID:DFVrMIan3o
削除(by投稿者)

返信する

045 2012/11/14(水) 01:29:14 ID:80sUv85xoM
本の収集は基本的にはコレクターの精神だから。
俺も古書市行って希少本買ったりするけど
そういうのは電子書籍ではちょっと。

返信する

046 2012/11/14(水) 13:36:52 ID:KVS83PHUMk
削除(by投稿者)

返信する

047 2012/11/14(水) 17:11:29 ID:bLqmmNP7AE
慣れだろうけど、俺も本じゃないと違和感あるなぁ。

返信する

048 2012/11/14(水) 17:19:01 ID:uSTDVs3DH6:DoCoMo
>>46
本に興味無い人を卑下するわけではないけど、それを全体の意見のように言われるのはちょっと。
「大半は」って、何を根拠に…

返信する

049 2012/11/14(水) 19:12:12 ID:KVS83PHUMk
削除(by投稿者)

返信する

050 2012/11/14(水) 19:14:43 ID:80sUv85xoM
そこまで譲歩するんかいw

それでは言い過ぎと言うレベルじゃなくて意味合いが全然違ってきちゃう。
「デザインに拘らない人の方が多いんじゃないかなあ」くらいで良いと思う。

まあ、でもそれだとしたら反対だけど。
テキスト情報だけで満足するなら、装幀とか書籍デザイン系の仕事はいらなくなるからね。

返信する

051 2012/11/14(水) 19:39:04 ID:KVS83PHUMk
削除(by投稿者)

返信する

052 2012/11/14(水) 20:25:15 ID:1SHqCMXfwg
本が好きな人の中では、「紙の本じゃなきゃいやだ」というのが常識だよ。

別に好きなわけでもなく、さらーと読めればいいやーくらいの
そもそもベストセラーしか読まないような人たちなら、電子本で十分だろうけど。

まあ、これからは、そういう住み分けがされていくのかもしれんね。

返信する

053 2012/11/14(水) 22:07:11 ID:KVS83PHUMk
削除(by投稿者)

返信する

054 2012/11/14(水) 22:13:04 ID:1SHqCMXfwg
>>53
電子書籍も読んでるし、図書館で借りて読んでるし、古本でも買う。
その上で、新品の本も買う。

ちなみに電子本で読んでるのは、俺の場合、マンガが大半。
あとはたまに安売りしている雑学本やビジネス書。
どーでもいいような小説(ライトノベルとかね)は、電子本だったり、古本だったり。

バカ高くて、ちょっと迷うような本は図書館で読む。
気に入れば、あらためて買ったりする。
お気に入りの作家やシリーズなんかは迷わず新刊で買う。

ざっとだが、答えになったかな?

返信する

055 2012/11/14(水) 22:16:27 ID:1SHqCMXfwg
>>54だけど、しつこく聞かれるかもしれんから、一応書いておくと、
パピレス、BookLive、eBoolJapanあたりは会員になってる。そのほかもちらほら。
機器はipadと、キンドルを持ってる。
そして、紙の本も当然買う。
・・・いいかな? これくらいで。

返信する

056 2012/11/14(水) 22:28:33 ID:1SHqCMXfwg
しつこいのは俺かもw
ひとつ書き忘れた。

紙の本は、オクなどで売ることが出来る。
ものによっては高く売れたりもする。
電子本だと、それができない。
ぶっちゃけ「買いきり」みたいな感じになってしまう。

ということも考えて、どっちで買うかを決めたりもしてる。
「これはいざとなれば高く売れそうだから、紙の本で買っとくか」とかね。

返信する

057 2012/11/14(水) 22:29:06 ID:KVS83PHUMk
削除(by投稿者)

返信する

058 2012/11/14(水) 23:05:18 ID:KVS83PHUMk
削除(by投稿者)

返信する

059 2012/11/15(木) 00:04:50 ID:3JjFr8eIIo
削除(by投稿者)

返信する

060 2012/11/15(木) 00:34:52 ID:T3gHNZiHxM
今話題の著作隣接権の版元への付与に話を持っていこうとしてる?

Webか映像業界の方かな?

返信する

061 2012/11/15(木) 00:49:30 ID:3JjFr8eIIo
削除(by投稿者)

返信する

062 2012/11/15(木) 00:58:19 ID:T3gHNZiHxM
えー、もったいない。まあ、無理は言えないけど。

俺の書き込むパターンって、議論してる中でどちらかが極端に酷いスレで
「おいおい、それはおかしいだろう」と言うものが多いんだけど、
このスレは両論とも冷静に語れる方のようで、傍観者として面白かったのですが・・・。

いま企画書を作ってるので、いい刺激になりました・・・
て、それこそどうでもいい書き込みでしたね。失礼しました。

返信する

063 2012/11/15(木) 01:12:35 ID:3JjFr8eIIo
削除(by投稿者)

返信する

064 2012/11/15(木) 06:45:39 ID:UZJ.Ek6uw.
電子書籍は、人に貸し出すこともできない。
売ることも出来ない。
PCや機器がぶっこわれたら、なくなってしまうリスクも高い。
サービスを提供している会社次第で、いつ読めなくなるかわからない。

そんなものは所有しているとは言えない。
読みやすさとかそんな話よりもまず、問題はここだよ。

返信する

065 2012/11/15(木) 08:12:14 ID:a8UkE7aOS.:DoCoMo
なんか…

本に対する電子書籍は、OSのバージョンアップのような「新しい方さえあれば事足りる」ものではなく、
自転車に対するバイクのように、効率や費用対効果とは全く別の観点から、愛好家は消えないと思う。

かく言う俺も本好きを自認しているが、そのように感じるよ。

返信する

066 2015/03/06(金) 09:54:12 ID:KxGddYVoas
どうかねえ、仕事に関する書籍なら、給料の5%はあててると思う

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:29 KB 有効レス数:66 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:書籍代は惜しむべきではない?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)