下戸のメリット


▼ページ最下部
001 2011/12/04(日) 18:18:50 ID:p0cKdFcGY.
アルコール依存症に成る心配がない。
飲酒運転をすることはない。
これ以外にありますか?

酒を飲めない=人生の半分損している?

返信する

002 2011/12/04(日) 18:54:27 ID:q09940C712
飲める飲めないは結果なんだからメリットもデメリットもないでしょ
メリットがあるから飲みたいけど飲まないって人はいないんじゃないの

酒飲みの家庭は空缶や瓶のゴミ処理が大変なんだろなぁ
飲んだら身動き取り難いのが大変なんだろなぁ
お酒で人生壊した人もいるからなぁ

と下戸の独り言。

飲めない人は人生半分損してる、なんて酒飲み視点の意見でしかないですよ。

返信する

003 2011/12/04(日) 18:59:43 ID:huIM.W9Bbk
酒飲みの人は金がかかって大変だな〜、とは思ってる
自分はノンアルコールビールが好きでよく買ってるが

返信する

004 2011/12/04(日) 19:05:25 ID:EldYfFS1lg
デメリット・・・飲み会の足を期待される事。
人の良い俺は断れず。

返信する

005 2011/12/04(日) 19:26:03 ID:.I4eBMhizA
ワリカンになったときの何とも言えぬ敗北感から抜け出せない。
大人になれよ、折れ。

返信する

006 2011/12/04(日) 20:12:34 ID:cZMB/ESjNw
知り合いに酒の勧め上手なサディスティック下戸がいる

返信する

007 2011/12/04(日) 21:00:18 ID:BgBbU2Gu4U
酒飲みよりは体を壊すリスクは少ない
酒代がかからない

自分は酒飲みだけど
考えてみればお酒飲まないで女口説いたことないなぁ

返信する

008 2011/12/04(日) 21:02:45 ID:9taxMsDWcY
以前の会社で「割り勘負けしない男」として一目置かれていた。

なんたってほかの連中が飲んでる時に、ひたすら食べていたから。
「こういうとこじゃ酒類よりも食い物のほうが高いんだから」と苦笑されてたよ。

返信する

009 2011/12/04(日) 21:16:50 ID:eBfTKXjmHA
>以前の会社で「割り勘負けしない男」として一目置かれていた。
>一目置かれていた。


・・・

返信する

010 2011/12/04(日) 21:18:50 ID:o/Oot5jTZI
>>8
本気で言ってるなら、相当空気よめ無い奴だぞ。

返信する

011 2011/12/04(日) 21:50:24 ID:cWFHaJjhZ.
メリットは

・健康によい
・金がかからない
・つぶれないので人に迷惑をかけない

デメリットは

・営業なら客と飲む時に飲めない分、
場を盛り上げるなどの対策が必要。
・サークルや会社によっては、
下戸など通用せず、無理やり飲まされるので
急性アル中になる可能性がある。

返信する

012 2011/12/04(日) 22:27:25 ID:WZf57xlSAQ
飲めないよりも嗜む程度は飲めたらと思う。
学生の時急性アル中で病院送り、社会人になって付き合いも出来ずw
飲めないから「酌」のタイミングも悪いし・・・
女の子誘っても夜のご飯食べるところって、お酒がつき物の場所ばかりで><;

返信する

013 2011/12/04(日) 23:26:29 ID:HLqq1BcIyY
飲み過ぎ、酩酊して失敗する奴はいるけど
飲めなくて失敗する奴は、まずいない。

どこかの大臣がべへれけに酔っぱらって記者会見。
で、罷免。
その後首吊って死んだだろ。

もしあの大臣が下戸なら、そんなことは起こらなかった

返信する

014 2011/12/05(月) 01:47:41 ID:gdeIj292kk
>>13
彼はアル中だから。
依存症は精神病だから、依存の対象じゃなくても他のものに依存しちゃう。

返信する

015 2011/12/05(月) 09:11:41 ID:Mo8cuV5PJw
公務員相手の仕事だから接待もないし
楽だわ

返信する

016 2011/12/05(月) 12:14:09 ID:A588Qq6KEM:au
冷静にお持ち帰りできる事

返信する

017 2011/12/06(火) 09:39:20 ID:Ul0YBo4nGA:au
>>13
首吊ってないし自殺でもないけどな
あんまり適当なこと言って亡くなった人を馬鹿にするなよ

返信する

018 2011/12/06(火) 15:54:29 ID:i86Hcg2Mjg
酒ってもっとも手っ取り早いストレス解消法なんだけどな
俺個人は月に一度も酒は飲まないけど
仕事が忙しい時期が続くと猛烈に飲みたくなる。

結局はどこかでストレスを解消しないといかんわけで
酒飲まない人はたいがい他で何かに依存してる。
ゲームとか、ネットとか。

返信する

019 2011/12/06(火) 23:18:09 ID:D5.gKDgXu.
レストランや料亭では料理に合うワインや日本酒が飲める
申し訳ないが「飲めなくて良かった」なんてことは俺にはないな
ほどほどに嗜めば健康を害することもないし、人に迷惑をかけることもない
俺が酒を飲めるからそう思うだけかもしれないけど
健康やマナーうんぬんなんてのは別に酒に限ったことじゃないし

返信する

020 2011/12/07(水) 02:32:05 ID:AldIN6WIJs:DoCoMo
酒が飲めないのを理由に、打ち上げとか断わりやすく、煩わしい酒の席に誘われなくなるのがメリット。

返信する

021 2011/12/09(金) 14:41:28 ID:5rHZ1MhUCo
>>13
>べへれけ...
飲み過ぎはお前じゃないのか

返信する

022 2012/01/18(水) 20:16:10 ID:WxJQlqX0p6:au
酒はクズ

返信する

023 2012/02/01(水) 00:21:26 ID:9Pz3WKJ1JA
メリットはないね

返信する

024 2012/02/01(水) 02:02:14 ID:DrrmqpMW.2
025 2012/02/01(水) 02:24:11 ID:Jd7Z4q6l5M:DoCoMo
下戸の何が悪い。
命に関わる問題なのに飲まなきゃいけない雰囲気や無理矢理飲ますほうがおかしい。

俺は酒の味がかなり嫌いだけど量はかなり呑める。

職場は公安関係だし、やっぱり飲まなきゃならない。
下戸の奴に終始目をやって、飲まされかけてたらノリでひったくってそいつの分呑んでやってる。

俺の弟は大学のサークルで無理矢理飲まされて、急アルで死んだからな。
飲ませようとする馬鹿や老害は絶対いる。

そのかわり呑める奴が助けてやってくれ。

返信する

026 2012/02/01(水) 02:32:08 ID:sVyb3zsJQQ
最近はアルコール入りと価格変わらないようなノンアルが
飲み放題とかに含まれてるから損した気にはならなくなった。
ソフトドリンクだと甘すぎたりお茶コーヒーばっかじゃ飽きたりするけど
ノンアルカクテルとかワインは適度に甘さ控えめで好き。
ちょっとだけアルコール入りと混ぜるとさらにいい感じになる。

最近、無理に勧める風潮も衰退してきたしメリット・デメリットは感じなくなった。

返信する

027 2012/02/01(水) 05:53:32 ID:hqL88OgtiY
>>18
ストレス解消になるのは、「酒が好きな人にとっては」だよね。
俺も職場で最低でも半月に1回ぐらいは飲み会があるが、それで
ストレス解消になる事は無い。
下戸でも無いけど好きでもない。無駄に高い飲料物って印象しかない。
(正直酒飲んではしゃぐ奴は、酔いではなくわざとだと感じる部分がある。
酒に責任があるんだから良いだろう・・・みたいな。
なぜなら、「会計」や「帰宅」の時は素に戻る奴もいるからだ。妙に冷静にタクシーに乗ったりな。)

悪いとは言わない。
俺も旅行とかストレス発散の場があるから。

つまり何が言いたいかと言うと、「酒飲んでパーッと行こうぜ!たまには息抜きも必要だ!」と言うような、
「酒席は万人にとってのストレス解消場である」と誤解している奴らは迷惑だ、と言う事。

返信する

028 2012/02/01(水) 07:59:31 ID:wVsez/HRMY
職場の飲み会は給料はでないが、
仕事の一部だから、
楽しくないのは当然だ。

27も友達と飲んだりするのは楽しいんじゃ
ないか?

返信する

029 2012/02/01(水) 08:50:53 ID:hqL88OgtiY
>>28
楽しいよ。

でもそれは、「友達と」だから楽しいのであって、「飲んだりする」から楽しいわけじゃない。
「酒」及び「酔い」は俺の個人的「楽しさ」や「ストレス解消」に寄与しない。

酒を飲んで楽しくなる人やストレス解消になる人を否定しているわけではなく、
「酒を飲めば楽しくなる」「酒を飲めばストレス解消になる」と信じて疑わない人は迷惑だなぁという話。

もちろん、酒好き全員がそうだと言っているわけでもないけど、
酒が入って佳境に入ると、「飲め飲め!飲んで楽しくなれ!」みたいな人も結構見かけるからね。
自分が飲んで楽しくなり、場を明るくするだけなら好ましいんだけど、
下戸の人に絡むのは逆に盛り下げたり険悪にしたりするから控えてほしいね。

返信する

030 2012/02/01(水) 09:15:29 ID:hJtWjn6LO2
いやいや、仕事の飲み会だって飲むこと自体が
目的な訳ではないから。酒は飽くまで媒介。
そこから普段言えないような仕事の相談したり
本音を聞き出したり、距離感を縮めるのが目的。
仕事で飲むなんて酒飲みだって楽しかねーよ。
それを利用して仕事にいかせるからいくだけ。
そういうのが、付き合いてことでしょ

返信する

031 2012/02/01(水) 10:48:32 ID:YvsWNmOOvQ
酒が入る入らない、仕事上のつきあいかプライベートか、
それらに関係なく、人と人の接点を楽しめるか楽しめないか。
たとえその場で嫌に感じたとしても時間が視点を変えていって、
あん時のアレはそういうことだったのかってこともある。
なんでも否定から入るとつまんないよね。

返信する

032 2012/02/01(水) 12:18:52 ID:WqjamaCWqM:au
酒はいっぱい飲めばなれて酒に強くなる

酒飲めないとか弱いとかいう奴は甘え

ゆとり教育の弊害

返信する

033 2012/02/01(水) 13:46:05 ID:YvsWNmOOvQ
>>32

おまえみたいな奴一番嫌い。

酒抜けてないクセに一時間前出社なんかすんなボケ。
どっか消えてくれよ。
迷惑だから。

と、釣られてみる(キリッ

返信する

034 2012/02/01(水) 19:24:53 ID:zXbi1PZ76A
>>5の気持ちが良く分かるわ
場の空気乱してでも気にしないで
食事とデザートで元を取るようにしてるけどね

返信する

035 2012/02/01(水) 22:40:28 ID:AS3sI7xkfo
>>4
人がよいと自分に対して言い訳してるのかww

返信する

036 2012/02/02(木) 19:44:22 ID:Mk6JxV.Ybc
自分も下戸なんだけど、
・飲めないなら来るなよ 派
・飲み会は参加しろよ  派
の人がいて、結局非難受ける・・。

後者ばかりだと、お話も伺えるし嬉しいんだけど、
前者の人にとっては迷惑なんだろうし、つまんない存在なんだろうね。
はぁー・・・。

返信する

037 2012/02/02(木) 19:48:09 ID:AHEyC96Ch6
飲めなくても、ノリがよくて話が盛り上がれば
飲まないのにくるなとは言われないと思うよ。
実際にそういう 人はいるし。

いやいやきてるのがなんとなしに伝わるのでは?

返信する

038 2012/02/02(木) 19:59:44 ID:Mk6JxV.Ybc
>>37さん
そうですね。自分に落ち度があるのかもしれません。

ただ、頑張って盛り上げているのに、
酒のんでないのにすごいなぁ・・・。 等の一言を言われると
盛り上げても叩かれるし、盛り上げないでも怒られるし、どうしようも出来なくなります。

もちろん、大抵の人は普通に楽しく会話をしていただけるのですけれども。

返信する

039 2012/02/02(木) 20:31:05 ID:YM1OtP68lI
こんなセコいことは言いたくないが忘年会新年会が
飲む人と飲まない人の会費が同額なのが気に入らない!!

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:23 KB 有効レス数:53 削除レス数:0





悩み・相談掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:下戸のメリット

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)